
サポーターを買うなら、このサポーターがベストでしょう。
といったおススメ記事の内容です。
押し売りではないですが、メリットやデメリットも踏まえつつ。
【お医者さんの膝ベルト】を推奨している内容になっています。
つまり、全員に当てはまる内容ではありません。
- 膝のサポーターに興味があるとか
- 膝が痛いからどうにかしたい
と思っている方に読んでほしいと思っています。
上記ご理解していただきまして。
これより、最後まで読んでほしいです。
では、本日もよろしくお願いいたします。

私達は国家資格を取得しており、実際の現場で学んできています。
ですので、信憑性や信頼性は間違いありません。
共感する部分は、共感して頂き、納得できる内容は納得して欲しいと思います。
で、一番伝えたい事は、【この記事の内容が絶対正しい!!】とは思わないでください。
という事です。
記事の内容は自信を持って提供していますが、医療の世界は個人的な意見や見解もあるので、解釈は人それぞれです。
ですので、一つの理学療法士の考えである。と捉えて欲しいです。
この記事があなたの役に立てばうれしいです。
では、宜しくお願いいたします。
目次
1 膝の痛みにおススメなサポーターを紹介する
早速ですが、紹介します。
おすすめすしたいのが、これで。

「お医者さんのひざベルト」です。
「お医者さんの」という通り、医師(整形外科専門医)が開発に関わったサポーターです。
サポーターの機能だけでなく、装着感の良さなど日常の使いやすさにも工夫が加えられています。
2 お医者さんの膝ベルトがおすすめな理由を語る(デメリットについても話す)
では、お医者さんの膝ベルトをおススメしたい理由について紹介していきます。
もちろん、デメリットについても述べるので、必ず、参考にしてください。
2‐1 【お医者さんの膝ベルト】がおすすめな理由を
お医者さんの膝ベルトは多くのメリットがあります。
以下にメリットを述べていきます。
① 医師が開発したサポーターであること 実際に臨床経験のある整形外科医師によって開発されています。 なので、信頼性がめちゃくちゃ高い。 という事です。 |
② 膝の固定力がハンパない!(しっかりした固定力) 膝の左右にV字型のベルトがあって、交差するように締めることで、膝の安定性が高められる仕組みになっています。 これで、膝の不安定感を感じず、歩く、立つなど動くのが怖くなくなります。 |
③ 膝のお皿の骨を分厚く守ってくれる サポーターの内側には、膝蓋骨の保護パッドが取り付けられているため、膝のお皿(膝蓋骨)への衝撃を吸収・サポートします。 |
④ 膝を曲げる、伸ばす動きの補助力がめちゃくちゃ良い。(円滑に動くようにサポートしてくれる) 膝の両側には、ナイロン製のスプリングが内蔵されているため、膝を曲げる、伸ばすといった動きのコントロールする力がハンパなく良いです。 なので、不安感なく、怖さが軽減され、動きやすい・動かしやすいです。 |
⑤ 蒸れにくい 本体はメッシュ素材になっていて、通気性が確保されています。 蒸れ易い夏にもまけな作り。 |
⑥ 装着感が良い。フィットするので安心感を感じやすい 本体には、伸縮性があって装着感の良い素材が使用されています。 比較的どんな膝でもフィットするので、安心感が得られる。 |
⑦ 通販で購入可能 通販で簡単に手に入る。 近くに店舗のない住所にお住いの方でも安心。 |
⑧ 価格がリーズナブル 数千円というリーズナブルな価格で、質の高いサポーターを入手することができます。 費用対効果がめちゃくちゃ良い。 コスパが最強! |
⑨ サイズが豊富 ももの太さ(大腿周径)に応じて、5種類(S~3L)が用意されているため、フィット感が良い。 フィットするので機能・効果が高い。 |
⑩ 医師の処方が不要 市販品のため、医師からの処方が必要ありません。 医者の処方はいらないけど、医者が作成しているので、安心のサポーターである。 |
以上、10このメリットです。
参考にしてほしいです。
2‐2 デメリットについても知って欲しいので、話す。
では、デメリットについても話していきます。
デメリットについては、個人の解釈によっても変わってくるので。
メリットがデメリットに感じる人もいるでしょう。
という事で、参考に読んでください。
① 循環が悪くなる サポーターは、膝の周りを圧迫する構造となっているため、締め過ぎや、長時間の使用で血液の循環が悪くなることがあります。 |
② 筋力低下の原因になることがある このタイプのサポーターが原因で、筋力低下が起こる危険性は低いです。 しかし、サポーターに頼り過ぎて、筋トレをしなくなると、筋力低下につながる可能性があります。 |
③ 動作が制限される サポーターは、膝を深く曲げる姿勢(例えば蹲踞、正座など)は行いにくくなります。 こういった、日常生活において、やりづらい事は生じてきます。 |
④ 外見上が悪い。見かけが悪くなる 膝に装着するため、服装によってはサポーターが見えることになります。 気になる人にとってはデメリットでしょう。 また、細いズボンが履きにくくなるなどの問題もあります。 |
以上が4つのデメリットです。
参考にしてほしいです。
3 サポーターはあくまでも補助。外せるなら外した方が良い
メリットとデメリットを話しましたが。
サポーターは、あくまでも補助として使用して、外せるなら、外した方がいいです。
というのも、サポーターは依存しやすいからです。
サポーターには、痛みを軽くするなどの効果があります。
装着しているだけで安心感が増すし、怖さがなくなります。
なので、サポーターは、時に依存に繋がるのです。
で、サポーターへの依存度が増すと、外すことに不安を感じたり、外すことで痛みが増したりすることも少なくありません。
また、サポーターを装着していることで安心してしまい、自らの能動的な対策(筋トレなど)を行わないという問題も生まれます。
腰痛のコルセットなども同じで。サポーターは必要な時に、一時的に使用する。
という考えの方がいいです。
一生装着するものではなくて。
サポーターそのものが治療ということにはなりません。
膝の治療は、下肢の筋力を強化する、可動域や柔軟性を改善する、体重をコントロールする、適切な運動をする、日常生活動作を工夫するなどの対策をして、関節の状態を改善することが大切です。
なので、関節の状態が改善して、サポーターが外せるような状況になれば、外した方が良いのです。
サポーターは必要な期間だけ使用するということを忘れずに、適切に利用できるようになってほしいなと思います。
4 サポーターを買うなら、【お医者さんの膝ベルト】が一番良いのは自信がある。

いろんなところで、膝のサポーターを見かけるようになりました。
カタログショッピング、ネットショップ、テレビショッピング、雑誌の広告、ドラッグストアなどなど…どれを見ても、そんなに違いがないように感じませんか?
一般的にみれば、どれも似たようなものだし、どれを買えばいいのかわからないですよね。
で、サポーターの中には、サポート性よりも保温性を重視したものがあったり。
あなたが選んだサポーターは望んだ効果が得られないことも当然あります。
したがって、サポーターを選ぶ際は、あなたが目的とする機能が備わっているか、十分に検討することが必要です。
あなたが望むサポーターの条件に適したものであるのか、どうかは大切なポイントです。
必ずチェックしたほうがいいでしょう。
それから、大事なのは、サポーターのサイズ選びです。
サポーターには、「大は小を兼ねる」という考え方は通用しません。
大きいのを買っておけば入るだろうという選び方をしないように注意してください。
サポーターは関節をしっかりとサポートするものですので、大きめの物を装着してしまうと、効果が得られません。
例えば、MとLサイズどちらかで迷うのであれば、Mサイズを選んだ方が良いでしょう。
膝痛対策として体重の調整(減量)も行うのであれば、なおさらです。
減量で太ももの大きさが細くなる可能性も考えると、小さめのサイズがフィットする可能性が高くなります。
小さめのサポーターを装着すると、圧迫度が強くなるため、循環に影響が生じたりもします。
なので、サポーターは必要な場面で、必要に応じて使用し、着けっぱなしにしないことを守ってください。
という事で。
総合的に判断して機能も考慮したうえで。
お医者さんの膝ベルトが良いのではないか?
という結論です。
押し売りのような感じにもなってしまいますが、本当に良いサポーターなので、紹介させていただいております。
なので本当に、少しでも興味がある人だけ、参考にしてほしいと思います。
5 まとめ
今回は、膝痛に効果的なおすすめサポーター!【お医者さんの膝ベルト】をご紹介しました。
このサポーターは、臨床経験をもとに工夫開発されたもので、多くのメリットがあります。(デメリットもありますが。)
膝の安定性を高め、また、装着性も損なわない工夫が施されてあって、めちゃくちゃおススメしたいです。
どのサポーターが良いのか迷っているのであれば、一先ず、これがいいでしょう。
と言いたいです。
で、膝のサポーターを使用するにあたっては、注意点があります。
まず、サポーターを装着すれば、痛みが軽くなっても、根本的に膝が良くなるというわけではありません。
筋トレなど自己対策が必要ということです。
対策なしに、サポーターだけに依存することは避けなければなりません。
サポーターは、補助的なものです。
しっかりと対策を行って、必要が無い時は外すことを忘れないようにうまく利用してください。
今回の話が参考になれば幸いです。
執筆:mamotteライター 理学療法士 イワモト
追記・編集:運営者 理学療法士 平林

今回は、【お医者さんの膝ベルト】が最高ですよ!
サポーターを買うかどうか悩んでいるなら、一先ず、これがいいと思いますよ!
といった内容の記事を書きました。
なので、
- ただのサポーターの内容の紹介記事かよ。とか
- ただ、お前が紹介して、利益を受け取りたいだけだろう。とか
思う人もいるでしょう。
でも、興味がある人だけ、内容を一度確認してほしいと本気で思ってます。
というのも、やっぱり、サポーターの中では良い物だからです。
それに、極論、私は、サポーターは使わないで済むなら、使わない方が良いと思っている派です。
つまり、この【お医者さんの膝ベルト】を必ず買うべきであるとか、買わなと損です。
みたいな事を言いたい訳でもありません。
『サポーターを買うか悩んでいて、買うのであれば、お医者さんの膝ベルトがいいのではないか?』
といったくらいのおすすめという感じです。
なので、参考程度に見てほしいなあと思います。
今回も最後までありがとうございました。


最新記事 by mamotte (全て見る)
- 【朗報】脊柱管狭窄症はリハビリで良くなる!?理学療法士の考察 - 2021年2月17日
- 【疑問解決】脊柱管狭窄症はストレッチで治るのか?理学療法士が考えを述べる - 2021年1月21日
- 【絶対に読んでほしい】腰痛を治す!おススメな本を理学療法士の視点から紹介 - 2020年12月31日
mamotteライターで理学療法士のイワモトです。
突然ですが、あなたは、膝が痛くなった事はありますか?
一回はあるんじゃないでしょうか。
膝の痛みは、多くの人が経験する痛みで。
年齢が増えるにつれて、突然起こる場合もあります。
原因は色々あって。
年齢、性別、運動習慣など影響してきます。
このような膝の痛みですが、どうにかしたいですよね。
そのどうにかする方法として、サポーターをする。
という方法があります。
膝のサポーターには沢山種類があって、どれを使えばいいのか?
悩むと思います。
そんな中で、今回は、おススメしたいサポーター【お医者さんの膝ベルト】を紹介します。
この記事を読めば、
◎お医者さんの膝ベルトは事実ベース的に効果がある。
という事がわかると思います。
なので、最後まで読んでほしいと思います。