

診断名も違えば、原因・理由も人によって違うし。
で、本題としては、【肩の痛みを感じたら一体どうすればいいの?】
と思いませんか?
きっと思うのではないでしょうか。
という事で、今回は【肩の痛み】についてです。
この記事を読めば、 ◎ とりあえず肩の痛みを感じたら、一先ず行うべき行動がわかる。 といった2つの利点があります。 |
是非、最後まで読んで参考にしてください。
肩に心配があるあなたの役に立ちたいと思います。
では、本日もよろしくお願いいたします。
国家資格を取得しており、実際の現場で学んできています。
ですので、信憑性や信頼性は間違いありません。
しかし、個人的な意見や見解もあるので、解釈は人それぞれです。
共感する部分は、共感して頂き、納得できる内容は納得して欲しいです。
で、何が言いたいのかというと、この記事の内容が絶対正しい!!とは思わないでください。
という事です。
いち、理学療法士の考えであると、捉えて欲しいです。
この記事があなたの役に立てばうれしいです。
では、宜しくお願いいたします。
目次
1 肩の痛みの原因には何がある?
まず、肩の痛みの原因ですが、実際には様々なものがあります。
ここでは、比較的多いものを中心としてお伝えします。
1-1 五十肩
五十肩は肩の痛みの代表的なものです。
多くの方が耳にされたことがあるでしょう。
四十肩などということもありますね。
これは、明らかな外傷(怪我など)がなく、中高年に発症するものです。
50歳代に多く発症するので、便宜上「五十肩」と呼ばれるようになっています。
40歳代で起これば、四十肩と呼ばれもします。
五十肩は痛みと拘縮(こうしゅく・肩の可動域が悪くなる事)を特徴としています。
拘縮は関節が固くなることですが、肩関節が固まってしまうことから、「凍結肩(frozen shoulder)」と呼ばれることもあります。
こちらの呼び方は、あまり一般的ではありません。
病名としては「肩関節周囲炎(かたかんせつしゅういえん)」という名称が良く使われますが、五十肩以外の肩関節の炎症にも使用されることがあります。
中年期に、特に何もしていないのに方が痛くなった場合は、この五十肩のことが多いとされます。
老化などが原因の一つと考えられていますが、すべてが解明されているわけではありません。
自然と治ることもありますが、間違いなく、医師による治療やリハビリなどを行う方がいいでしょう。
1-2 腱板損傷(けんばんそんしょう)
腱板(けんばん)というと、聞きなれない方も多いかもしれません。
腱板は肩関節の重要な機能を持つ構造(仕組み)です。
簡単に言うと、肩を動かす為にとても重要な筋肉達って事です。
腱板は、肩関節周囲の複数の筋肉(腱)から構成されていますが、この筋肉(腱)が損傷することがあります。
これを腱板損傷と呼んでいて、五十肩ほど多くはありませんが、肩の痛みの原因が腱板損傷だったということも少なくありません。
病名としては「腱板断裂」と表現されたりしますが、筋肉(腱)が完全に切れてしまうものから、一部が部分的に断裂するものまで様々な状態があります。
完全に断裂した場合、手術が必要になる場合もあって、五十肩とは治療法が異なるため注意が必要です。
中年以上で起こりやすくなりますので、五十肩と間違わないように注意しましょう。
転んで手をついたときから、肩の痛みが始まった場合などでは、この損傷の可能性もあります。
高齢では、腱板が自然と断裂することもあります。
なので、痛みを持続的に感じる場合、病院で検査をするのがいいでしょう。
1-3 その他
「肩」は肩関節だけではなく、その周囲を表すこともあります。
肩こりなどがその代表例です。
肩こりは肩周囲の筋肉が原因となることが多いのですが、重度化すると痛みとして感じられることがあります。
肩甲骨に付着している僧帽筋(そうぼうきん)などのこり(痛み)が代表的です。
肩関節が緩く不安定な場合では、関節が動き過ぎて痛みを出すこともあります。
また、このような関節においては、大きな力がかかった時に脱臼してしまうこともあります。
その他に、腱や腱鞘の炎症、腱が骨に挟まれて生じるインピンジメント症候群なども、肩の痛みの原因となります。
肩の痛みは、五十肩など加齢が影響している場合も多いのですが、スポーツ選手など肩を酷使する人の場合は、加齢に関係なく肩の障害と痛みを生じることがあります。
リトルリーガーズショルダー(野球肩の1つ)、水泳肩などはその例と言えるでしょう。
また、肩への放散痛というのものあります。
これは、肩には直接影響しておらず、肩関節自体の機能には問題ないのに、肩が痛い。
という場合を言います。
どういう事かというと、心筋梗塞の影響などで、肩に痛みを感じたりする場合があるのです。
これは心筋梗塞だけでなく、内臓器官の不調によって、肩に痛みや違和感を感じたりしてしまう。
という場合があるのです。
不思議ですよね・・・肩はなにも影響ないのに・・・・。
これを放散痛と言っています。
なので、もし左肩の痛みが数分から数時間続いて消失することが繰り返し起こる場合があったりしたら、心筋梗塞の前兆であることがあります。
関節の動きに関係のない肩の痛みは、時に内臓からの痛みである場合もありますので、このような場合は速やかに受診しましょう。
2 肩の痛みを治す為には、肩の仕組みを理解しておく方が良い
肩の痛みとその治療法について知るためには、まず肩の仕組みを理解しておいた方が良いです。
肩関節は、手や腕を自由に動かすために、幅広い可動性を持っています。
肩甲骨と上肢の動きに加え、肩甲骨自体も動くことができるという特殊な構造です。
この肩甲骨と上肢の働きを理解できれば、肩のエクササイズをより有効なものにすることができるでしょう。
肩において、肩甲骨と上腕骨の間にある肩甲上腕関節が、一般的に肩関節といわれています。
しかし、肩の動きには肩甲骨(および鎖骨)も大きくかかわっています。
手を上に上げる場合、肩甲上腕関節だけでは120度程度までしか上がりません。
これに、肩甲骨の動きが加わることで180度まで上げることができるようになります。
つまり、肩甲骨が動かなければ、肩は120度以上挙げることができない。
という事です。
よって、肩を動かす為には、肩甲骨の可動性は非常に重要である。と言えます。
![]()
出典:標準整形外科学、医学書院
上腕骨と肩甲骨は2:1の比率で動きます。
これを肩甲上腕リズムといいます。
肩甲骨の運動が大切だと言われるのはこのためです。

肩の筋肉
また、肩の周りにはたくさんの筋肉がついています。
一番外側の三角筋の下にはやや小さめの重要な筋肉があります。
俗に(肩の)インナーマッスルなどと呼ばれていますが、腱板もこのインナーマッスルによって構成されています。
![]()
出典:標準整形外科学、医学書院
- 棘上(きょくじょう)筋
- 棘下(きょくか)筋
- 小円(しょうえん)筋
- 肩甲下(けんこうか)筋
の4つの筋肉は、腱板と呼ばれています。
腱板は、関節を取り囲むように位置していて、上腕骨の位置をコントロールする重要な役割を担っています。
これらの筋肉の働きによって、回旋(内旋や外旋)の動きなど、複雑な運動を実現することが可能となっています。
しかし、構造的な問題などもあって、損傷を起こし、痛みを生じることがあります。
特に棘上筋にはストレスがかかりやすく、腱板損傷が起きやすい部位として有名です。
これまで見てきたように、肩を構成するパーツは数多くあり、痛みを出す部位は多く考えられます。
肩の仕組みを理解して、どの部分に痛みを出しているのかを知ることで治療につなげることができるでしょう。
参考にしてください。
3 肩の症状について
肩の症状について主なものをお伝えします。
3-1 痛み
痛みは、肩の最も多くみられる症状です。
動かすと痛い運動痛をはじめ、ずきずきと常に痛む、夜間に痛みがひどくなる、鈍い痛みがある、放散痛がある。
など痛みには特徴があるし、種類や感じ方もそれぞれ違います。
自分の肩の痛みがどのような特徴を持っているのか?
どのような感覚なのか?
医師に伝えられるようにしておきましょう。
3-2 可動域の制限
五十肩などでは可動域(関節の動く範囲)が狭くなることがあります。
痛みで動かし辛いだけのこともあるのですが、動かさない時間が長くなると、筋肉や関節を包む関節包(かんせつほう)などが縮んでしまい、拘縮となることもあります。
可動域の制限は放置していると、後遺症として残ったり、リハビリの期間が長引いたりすることがありますので、早期からのケアが必要となります。
3-3 不安定性
肩関節はその構造上、不安定性を生じやすい関節といえます。
生まれつき関節が緩い場合もありますが、後天的に緩くなってしまう場合もあります。
わずかに緩くて不安定という場合は、症状もなく問題を生じることは少ないです。
また、不安定性が増すと、不安感を抱いたり、動き過ぎることによって痛みを生じたりすることがあります。
不安定性が大きくなると肩関節の脱臼を起こしやすくなり、日常生活に支障をきたす場合もあります。
4 肩の治療法はどうすればいいのか?
ここでは、治療に対する基本的な考え方をお伝えしておきます。
まず状態の把握をしましょう。
これは医師の診断を確認しましょう
X線写真や必要に応じてMRI、関節造影などを行って障害部位を正確に特定します。
これは非常に重要です。
五十肩だと思っていたら、実は腱板が切れていたなどということもあります。
なので、正確に状態を知ることで、適した治療法を行うことが可能となります。
そして、普段の生活や活動性も考慮して、手術や保存的治療が行われます。
手術、保存的治療共通して言えるのは、リハビリ(エクササイズなど)が重要であるということです。
肩関節が本来持っている大きな可動域を獲得するためには、リハビリが必要です。
例えば、五十肩は自然と治る場合もありますが、エクササイズを行わず放置しておくと可動域の制限を生じ、機能的な障害を残してしまうこともあるのです。
肩の治療は正確な診断と適切な治療法の選択、その後のリハビリを丁寧に行うということが大切であると言えるでしょう。
5 一度治ってもケアをしないと再発するよ。という話

私も肩の痛みを経験しています。
最初の痛みはウェイトトレーニングが原因でした。
重いバーベルを持ち上げたりするのですから、普通に考えても肩に負担がかかりますよね。
「肩がいて~」等と言いながら、それでもやるんですから、ほとんど謎の世界です。笑
上腕二頭筋の長頭腱あたり、よく痛くなっていたのが懐かしい…笑
お陰で確実に肩を悪くすることとなりました。
しかし、この、半ば人体実験を経験したことで、運動とその効果、運動による痛みの発生などについて身をもって学ぶことができました。
ですが、ウェイトトレーニングから遠ざかって、肩の痛みもあまり気にならなくなってきていたのですが、40歳過ぎてから再燃しました。
あれ、「手を後ろ(腰)に動かすと肩が痛い・・・・チーン・・・」
はい、五十肩ですね。
いや、40代だから四十肩と言うべきか…。
やはり、なってしまうのね。
しかし、幸いにして、障害なく治ってしまいました(自分でリハビリしました!!!イエイ!!)
ということで、過度な運動は肩を傷める原因となります。
皆様も肩をいたわって、痛みを出さないようにお気を付けください。
6 まとめ
今回は肩の痛みについてお伝えしました。
肩は痛みを起こしやすい部位です。
五十肩や腱板損傷はその代表的な例です。
その他、心筋梗塞など内科的な疾患が原因で、放散痛という、肩に痛みを感じてしまうこともあります。
肩およびその周囲には、痛みを生じる可能性のある部位が多くあります。
痛みを感じた場合は、正確な診断を受け、適した治療法を開始することが重要です。
肩の痛みはすべて五十肩と思わないようにしてください。
人それぞれ個人によって原因も理由も違うので、同じ五十肩だと言われても治療方針は違う可能性もあります。
ですので、自分自身に適した治療方法を見つけられる努力が必要だと思います。
是非、頑張ってみてほしいところです。
執筆:mamotteライター 理学療法士 イワモト
追記・編集:運営者 理学療法士 平林

肩の痛みで苦しんでいる人は沢山います。
原因も様々で、個人によって違います。
首が原因で肩に痛みが起きる人もいるし、肩そのものに原因がある人もいます。
こればっかしは、評価・検査をしないとわりません。
なので、言いたい事は、肩に痛みを感じたら、一先ず検査をした方がいいでしょう。
という事です。(まぁ、これは、どんな部位の痛みに対しても共通している事なのですが・・・)
肩って放置していると、上がらなくなっちゃうし。
生活自体が辛くなってしまう事もあるので、軽く考えないで欲しいなぁと思う次第です。
という所で、本日も最後までありがとうございました。


最新記事 by mamotte (全て見る)
- 【朗報】脊柱管狭窄症はリハビリで良くなる!?理学療法士の考察 - 2021年2月17日
- 【疑問解決】脊柱管狭窄症はストレッチで治るのか?理学療法士が考えを述べる - 2021年1月21日
- 【絶対に読んでほしい】腰痛を治す!おススメな本を理学療法士の視点から紹介 - 2020年12月31日
mamotteライターで理学療法士のイワモトです。
肩の痛みって、誰にでも起こりうる症状です。
急に痛み出して手が上がらなくなった。
という方も少なくないでしょう。
また、肩こりもご存知の通り感じたことあるでしょう。
このように肩は、痛みなどの不具合を起こしやすい場所です。
今回は、このような【肩の痛み】を記事にしました。