

私達は国家資格を取得しており、実際の現場で学んできています。
ですので、信憑性や信頼性は間違いありません。
共感する部分は、共感して頂き、納得できる内容は納得して欲しいと思います。
で、一番伝えたい事は、【この記事の内容が絶対正しい!!】とは思わないでください。
という事です。
記事の内容は自信を持って提供していますが、医療の世界は個人的な意見や見解もあるので、解釈は人それぞれです。
ですので、一つの理学療法士の考えである。と捉えて欲しいです。
この記事があなたの役に立てばうれしいです。
では、宜しくお願いいたします。
目次
1 股関節が痛いと何もできなくて辛い
股関節が痛いと辛くて何もできないですよね・・。
と思う中で、実際にどんな事が辛くなるのか?
について紹介していきます。
参考程度に捉えてください。
1-1 日常生活に支障がおきる
股関節の痛みが軽くて、いつも痛みに苦しんでいる訳ではないと、それほど日常生活に支障をきたすことはないかもしれません。
しかし、スポーツを行っている方や仕事内容によっては、困ることもあるでしょう。
痛みが強くなってくると、痛み以外の問題が生じてきます。
それは、筋力や関節可動域の低下です。
筋力低下や可動域制限が進んでしまうと、股関節の痛みは悪化へと辿ってしまう場合もあります。
というのも、股関節に力がかかる(体重を支える、足を動かす)と、痛みが増すので、痛い側を無意識にかばうようになります。
その結果、体重をかけない歩き方が身に着いてしまったり、自然と股関節を動かさない癖がついたりしてしまいます。
それが続くと、股関節周囲の筋肉を使わなくなってしまうので、筋力低下に繋がってしまうのです。
さらに、股関節の痛みによって、股関節を動かさなくなると、関節の動きが悪くなってしまいがちです。
その結果、関節可動域制限が生じてしまい、股関節を少し動かすだけで痛みを感じてしまう。
といった可能性もあるのです。
また、股関節を動かさないように、筋肉の緊張が上がっていることも、可動域低下の原因となります。
というように、関節可動域の制限や筋力低下が生じてしまうと、日常生活に支障が生じやすい。
という事が考えられるのです。
1-2 痛みで自由に動けないのでストレスが貯まる
次に、痛くて動けない事がストレスに繋がってしまいます。
継続する痛みは、代表的な身体的ストレスです。
さらに、不自由の程度にもよりますが、自由に動けないことも大きな精神的ストレスの原因となるでしょう。
近代の研究によって、痛みとストレスの関係は明らかになってきています。
痛みがストレスを引き起こし、「うつ」の原因となったり、ストレスが痛みを感じやすくさせたりすることなどがわかっています。
なので、痛み、うつ、ストレスはお互いに影響を及ぼしているのです。
つまり、痛みによって、ストレスも発生し、常に悪い方向へと流れてしまう傾向があるのです。
2 股関節の痛みを治す考え方
股関節痛の原因によって、痛みを治す方法は変わってきます。
その中で、ここでは一般的な股関節症をイメージしてご紹介します。
参考程度にしてください。
2-1 股関節周り(中殿筋中心)の筋トレをしよう。
先にお伝えしたように、股関節の痛みを発症すると、筋力低下を起こすことが多くなります。
特に股関節を外転(外に足を開く動作)する筋肉(中殿筋)の筋力低下は起こりやすく、跛行(はこう:変な歩き方の事)の原因ともなります。
筋トレの方法は多くありますが、簡単なものをご紹介しておきます。
OCK(Open Kinetic Chain)による方法…鍛える側を床に着けずに行います。
極軽い負荷から行えるので、股関節の痛みが強い時に行いやすい方法です。
この時、床に着いている側はCKC(close kinetic chain)となります。
立位で股関節を外転させる方法です。
骨盤は水平に保って、足だけを真横に挙げるようにします。
側臥位で行う方法もあります。
また、鍛える側を下側にして肘で支えてサイドブリッジをする方法もあります。
CKC(Closed Kinetic Chain)による方法…鍛える側を床に着けて行います。
負荷がある程度かかりますので、痛みが出る場合はOCKを試してください。
2-2 股関節周囲のストレッチもしよう
股関節に痛みを生じると、筋肉の緊張が上がる等して、筋肉が固く・短くなることもありますので、適度なストレッチを行うとよいでしょう。
痛みを我慢しない程度の軽いストレッチを行います。
1つの動作を15秒程度保持することを目標にしてみてください。
最初は5秒程度からでもOKです。
太ももの内側の筋肉もやっておきましょう。
傷めないように反動を付けずに無理せず行ってください。
股関節の付け根の筋肉の動きも固くなることがありますので、太ももの前面を伸ばすストレッチも行ってみてください。
ただし、無理のない範囲でやりましょう。
2-3 体重を減らすのも大事
股関節は、骨盤と太ももの骨の間の関節で、上半身の重さ(+反対側の足の重さ)を支えているので、大きな力がかかるところです。
体重が増えれば、それだけ股関節にかかる負荷が大きくなります。
したがって、体重コントロールは必須となります。
適正体重を超えている方は、適正体重内(できれば、痩せに近い側)にコントロールすることを目標にしてみてください。
ここで、適正体重を乗せておきます。
参考にしてください。
人によっては、減量で痛みが改善することも少なくありません。
2-4 痛みが強い時は無理をしないようにする
股関節の痛みは、軟骨が破壊されて起こることもあります。
軟骨が破壊されると、骨膜(骨の表面)が露出します。
骨膜の表面には、痛みを感じる神経が分布していますので、体重がかかると、痛みを感じるようにもなります。
病気によっては、軟骨が急速に破壊されることもあって、無理をすると破壊が加速される原因ともなるでしょう。
したがって、痛みが強い時は無理をしないようにすべきです。
長い距離を歩かない、股関節に負荷のかかる動作をしないことがポイントです。
歩行の際に、杖や歩行器などの歩行補助具を使用して、痛い側の足に無理がかかり過ぎないようにする方法もあります。
また、歩行の替わりに自転車を用いて移動することも効果的です(ただし、安全な範囲で)。
慢性痛予防のためにも、無理をしてはいけません。
無理をして痛みを出し続けると、慢性痛の原因を作ってしまうこともあります。
股関節から発せられた痛み刺激は、脊髄を通って脳へ達します(脊髄視床路)。
痛み刺激が長期にわたって繰り返されると、この神経路の神経細胞が変化し、本来痛みではない刺激を痛みとして感じとるようになってしまうのです(脊髄の変化)。
2-5 ストレスを解消する・ため込まない努力をする
先ほどお伝えしたように、痛みや動けないことで生じるストレスは、痛みを増したり、うつの症状を引き起こしたりすることがあります。
脳には、本来過剰な痛みを抑えるメカニズムが備わっています。
しかし、ストレスでその機能が損なわれ、少しの刺激で痛みを感じるようになることがあるのです(脳内の変化)。
なので、痛みの出ない(股関節に負担のかからない)活動を行うなどして、ストレス解消する機会を設けるとよいでしょう。
痛みを起こしやすい趣味活動は、逆にストレスとなることがありますので、極力痛みの少ないものを選択することがポイントです
あまりにも痛みが強い場合は、ストレス解消が難しくなることがあります。
痛みが強いことを医師に伝え、鎮痛剤の処方を受けて、適切に痛みをコントロールすることも良い方法と考えられます。
痛みを我慢し続けることは、慢性化の引き金になることもありますので、専門家に相談することをおすすめします。
3 痛みを感じたら、すぐに病院に受診しようね。と思う。
理学療法士 イワモトの経験・思考
私も原因不明の股関節痛を経験したことがあります。
原因不明という理由は、受診しなかったからです。
とういうのも、当時はそのうち治るだろうと、勝手に考えてしまっていました。
その時分(今もですが)、アルコールを常飲していましたから、これは、アルコール性の大腿骨頭壊死ではないか?
と不安になった時もありましたが・・・。
しばらく様子を見ながら生活していく中で、そのうち、治りました。
今思えば、あの時の痛みはなんだったのか・・・・・。
と思う所ではありますが・・・。
私の場合は、たまたまラッキーだっただけではないかと思う次第です。
で、何が言いたいのかというと、あなたは私の真似をしないで、速やかに受診してください。
って事です。
やはり、痛みを放置すると悪化する事の方が多いです。
なので、直ぐにでも痛みを治そうと努力するべきだと思うんです。
私はリハビリ業界に入ってから、自分に脚長差(両足の足の長さの違い)があることを知りました。
生まれながらに斜頸もあったので、股関節も悪いのかもしれません(筋性斜頸と臼蓋形成不全の合併かも・・・とも疑ってしまいます)。
臼蓋形成不全だとすると、将来的に変形性股関節症となる場合もあります。
したがって、このような診断を受けたことがある方は、若いことから股関節に無理がかからないようにしておいた方が良いでしょう。
4 まとめ
今回は股関節の痛みについてお伝えしました。
股関節の痛みは、変形性股関節症で多くみられる症状です。
痛みが強くなると、日常生活に支障をきたすなど、ストレスも強くなりがちです。
ストレスを生じると、痛みが強く感じられるようになったり、うつの原因となったりするなど、悪循環を生じます。
放置すると、筋力低下や関節可動域制限を生じてしまうこともあります。
このような悪循環を防止するためにも、股関節の筋トレやストレッチなどを行いましょう。
また、股関節に負担をかけない生活を実践することも大切になってきます。
股関節は、対策を行うことで長持ちさせることはできます。
なので、日ごろから心がけて股関節の筋トレやストレッチアはして欲しいと思う次第です。
執筆:mamotteライター 理学療法士 イワモト
追記・編集:運営者 理学療法士 平林

股関節が痛いとホント辛いですよね・・・
股関節は足を動かす元になる部分なので、痛みがつよいと動かすのもできないし、当然歩くのも辛くなってしまうと言った状況になってしまうでしょう。
ここまでになってしまうと、どうしようもないでしょう・・・
どうにかして治すしかありません。
という事で、治す方法としては、ストレッチや筋トレもありますが。
まずは受診をしておくのもいいかと思います。
その中で、私の個人的な意見は、リハビリをする事です。
理学療法士の専門家からリハビリ内容の指導を受けて、実践する。
これにつきます。
そして、何故、股関節が痛くなっているのか?
を考えて、原因を突き止めて、解決させる。
といった事をするべきでしょう。
その方法として、私は理学療法士であるからこそ、リハビリをする。
事を推奨したい次第です。
という事で、今回も最後までありがとうございました。
今回の内容が少しでも参考になれば幸いです。


最新記事 by mamotte (全て見る)
- 【絶対に読んでほしい】腰痛を治す!おススメな本を理学療法士の視点から紹介 - 2020年12月31日
- 坐骨神経痛とはなにか?知ってほしい情報をシェア - 2020年12月16日
- 【参考になる】坐骨神経痛の痛みが減る寝方を理学療法士が紹介する - 2020年12月8日
Mamotteライターで理学療法士のイワモトです。
股関節の痛みって辛いですよね。
股関節は、関節の炎症が原因で痛みを起こすことがあります。
最初は我慢できるくらいの軽い痛みでも、進行にともなって歩くのが辛くて、歩けなくなってしまう場合もあります。
股関節の痛がみ酷くなると、日常生活に支障を生じて、とても辛いものとなってしまうでしょう。
という中で、今回は【股関節が痛い】という場合はどのような対処をするべきなのか?
という考えをテーマに、股関節の痛みを治すための考えや対策についてお伝えします。
この記事を読めば、
◎ 股関節の痛みを治す為の考え方について知れます。
すでに股関節が痛いあなたや先天性股関節脱臼(せんていせいこかんせつだっきゅう)や、臼蓋形成不全(きゅうがいけいせいふぜん)と診断を受けたことがある方などの参考になれば幸いです。
では、本日もよろしくお願いいたします。