痛みと向き合う:坐骨神経痛の理解と対処法

坐骨神経痛とはなにか

スポンサードリンク



理学療法士 イワモト
こんにちわ。

mamotteライターで理学療法士のイワモトです。

今回は、シンプルに【坐骨神経痛とはなにか?】というテーマを記事にしました。

「坐骨神経痛」という言葉はよく耳にすると思いますが。

ぶっちゃけ、それが何なのか、よくわかっていない。っていう人は多いです。

「足が痛い」「足がしびれる」「腰が痛い」と感じるあなたは、もしかしたら坐骨神経痛かもしれません。

という事で、坐骨神経痛について語っていきます。

この記事を読んで得られる事

この記事を読めば

◎ 坐骨神経痛とは何か?

を知る事ができて知識が増える事で予防や治療に役立てる事ができると思います。

坐骨神経痛は、早期に発見して対策を行うことが大切なので、最後まで読んでほしいです。

そして、症状の改善に役立てばうれしいです。

では、本日もよろしくお願いいたします。


理学療法士 平林

※この記事はリハビリテーションの専門家で、理学療法士である運営者平林と、理学療法士イワモトの考えや意見をまとめて紹介しています。

なので、共感できる部分は共感して、納得できる内容は納得していただけると幸いです。

執筆者・運営者は、理学療法士(PT)や作業療法士(OT)の国家資格を取得しており、実際に病院やクリニック、介護施設など様々な場所で現場で学んできています。

ですので、記事内で紹介している内容は、リハビリテーションの視点を持った国家資格者の視点からみた意見と臨床での事実を述べています。

それを踏まえて、記事の内容は自信を持って提供しています。

しかし、【内容が絶対正しい!】とは思わないでください。

というのも、世の中には、沢山の治療方法や治療の考え方があって。

  • どれが正しくて、どれが間違っているのか?
  • どれが自分に適している治療なのか?

個人的な意見も沢山あり、個人の解釈や価値観、考え方によって大きく違ってきます。

ですので、『絶対にコレが正しい治療方法だ!!』みたいな考え方はできなくて。

間違いなく言える事は、どんな治療においても、【実際に試してみないとわからないよ】。という事です。

【100%これが正しい】という治療方法は存在しません。

ですので、ここで紹介している内容も一人の理学療法士の意見である事を踏まえていただきたいと思います。

そして、この記事があなたの役に立てばうれしく思います。

mamotteライターの紹介


1 坐骨神経痛の基本情報

まずは、坐骨神経痛とは何か?について話していきます。

情報① 坐骨神経痛とは?-定義と概要

坐骨神経痛というと、何か病気の名前のように聞こえますが、実際にはそうではありません。

坐骨神経に由来した(関係している)痛みやしびれなどを、総称したものです。

つまり、症状を表す名称ということになります。

腰痛や腹痛と同じ種類といえば、イメージが湧きやすいでしょうか。

神経痛と表現されるように、痛みが主な症状となりますが、それ以外にもいろいろな症状を引き起こすことがあります。

という事で、これより坐骨神経痛で発生することのある症状について記していきます。

参考にしてください。

坐骨神経痛の症状
  • 殿部(お尻)から足(腿、ふくらはぎ、足部)にかけて生じる痛みやしびれ
  • 腰痛:これは必ず生じる症状ではありませんが、坐骨神経痛を生じている人は、腰痛の症状もある人が多いです
  • 感覚障害:しびれ感以外にも、感覚の鈍麻(にぶくなる)、灼熱感、冷感などの異常感覚を生じることがあります
  • 運動麻痺:下肢の筋力が弱くなるなどの麻痺症状を起こすことがあります。例えば、つま先が上がりにくくなるなどの症状が出ます
  • 足のつっぱり感(腿の裏側など):柔軟性の低下
  • 歩行障害:その他の障害(座位をとるのが辛くなるなど)
  • 排泄障害(失禁、便秘など)

主に上記のような症状があります。

該当する項目があれば、坐骨神経痛の可能性があるかもしれません。

注意してほしいなあと思います。

情報② 坐骨神経痛の症状-痛みやしびれの具体例:人によって変わる

で、先ほど紹介した症状のすべてが誰にでも生じるわけではありません。

坐骨神経痛の症状が一部起こったとしても、必ず悪化したり、症状の種類が増えたりするというわけでもありません。

中には、自然と症状が軽くなって、最後にはなくなってしまう場合などもあります。

つまり、症状の出方やその程度は、人によって大きく変わってくるという事です。

なので、同じ坐骨神経痛といっても、症状が違うので、他の人の症状や経験が参考にならないこともあります。

この点は、注意してほしいところです。

というのも、友達からは、「自然と治ったよ」と聞くかもしれませんが、すべての人がそうなるとは限らないからです。

  • Aさんは、自然と治ってしまった・・・
  • Bさんは、なかなか、何をしても治らない、変わらない、辛い思いをした・・・
  • Cさんは、ちょっと頑張ってリハビリをしたら、よくなった
  • Dさんは、手術手前まで行ったけど、運動と生活習慣の改善をしたら、良くなっていった・・・・

みたいな事もあるので、人それぞれ違うって事です。

この中で自分は自分と考えてもらい、それぞれが、症状に合った対策を行う必要があることを心にとめてほしいなと思う次第です。

2 坐骨神経痛の原因とリスク要因

で、この記事を読んでいるあなたは、もしかしたら、すでに坐骨神経痛の症状が出ているかもしれません。

それでも、あなたは特別ではありません。

というのも、坐骨神経痛は、誰にでも起きる・生じる可能性があるからです。

症状がないあなた。

しかし、油断しているといつ坐骨神経痛を起こすかわかりません。

坐骨神経痛とは、そういう性質のものです。

そもそも人は、日常生活を送る上で、腰に大きなストレスを与えています。

直接、これに気づくことは少ないかもしれません。

例えば、引っ越しや重い物を運んだりする作業をしたときなどでは、腰に負担をかけたということが実感できるでしょう。

その中で、何気ない普段の日常生活においての姿勢が、腰への負担を大きくしている事実を深く考えた事はあるでしょうか・・・。

実は、一番腰に負担をかけてしまう姿勢は腰が丸まった状態で座ってしまう事でもあります。

姿勢の表

これって、気づかないことであり、無意識のうちに、知らない間に腰に負担をかけてしまっているのです。

このように、私達は知らない間に腰にダメージを与えています。

このダメージが蓄積され、ある日限界に到達した時に。

【あれ、腰が痛いぞ・・・、とか。あれ、なんか、足がしびれる・・】みたいな。

坐骨神経痛んの症状を発症してしまうということがあり得るのです(例えば腰椎椎間板ヘルニアが例になります)。

なので、坐骨神経痛は他人事ではない、いつ自分に発症してもおかしくないものと捉えて、日頃から対策を行ってほしいなぁと思うのです。

3 坐骨神経痛の治療と予防

坐骨神経痛というと、治りにくいというイメージを持っている人もいるかも知れません。

確かに、慢性化している人がいないわけではありません。

しかし、それは一部であって、坐骨神経痛の症状は改善する可能性が十分にあります。

人によって症状の出方や、その原因が異なりますので、治療法(対策)はそれぞれということになります。

しかし、適切な対策によって症状を改善することができるんです。

そのために必要なことは、まず早く症状に気づくことです。

「この症状はなんだ・・・?」と感じたときは、放置せずに対策を開始することが大事です。

気にせず同じ生活を続けてしまうと、悪化させてしまう危険性が高くなります。

もちろん、自然とよくなることもあるのですが、みなさんが必ずそうなるとは限りません。

なので、注意してください。

そして、坐骨神経痛の症状に気づいたら、次に大切なことは受診です。

正確な診断は医師のみが可能ですので、これを省略してはいけません。(日本の医療の法律の場合)。

椎間板(髄核)、骨または筋肉によって神経が圧迫されているのか、何に圧迫されているのか、その原因を知ることは重要です。

原因がわかれば、それに対する有効な対策を行うことが可能となります。

場合によっては、早期に手術を行ったほうが良いということもあるでしょう。

しかし、早期であれば、通常手術は行わず保存療法が優先されます。

初期であれば、保存療法で効果を得られることも多いので、早めの対策が大切なポイントとなるのです。 

で、対策方法は人それぞれとなりますが、共通してできる対策を一つご紹介したいと思います。

それは、姿勢の改善です。

姿勢は、日常生活の中で腰への負担を左右する重要なファクターとなります。

姿勢を変えるだけで、腰への負担を大幅に減少させることも可能です。

誰でもすぐに取り掛かることのできる対策ですので、実行してみてください。

良い姿勢のイラスト

良い姿勢・悪い姿勢のイメージ

  • 背中が丸くなっていませんか?
  • 猫背などの悪い姿勢は、坐骨神経痛の原因を作り出すことがあります
  • 胸を張って、腰椎部分は軽く反るように心がけてください

ただし、一日中この姿勢を取り続けなくてはいけない、ダメだという訳でもありません。

時々は力を緩めて、姿勢を崩すのがいいでしょう。

だって、常に良い姿勢でい続けなくてはいけない。

ってことの方がつらいので。

つまり、良い姿勢を意識する時間を増やす、良い姿勢を保つ時間を少しずつ長くできるようにする。

こういった、取り組みが必要なだけです。

是非、意識してほしいと思います。

4 日常生活での対策と予防

理学療法士 イワモト

坐骨神経痛持ちの人は多いです。

私の知人、親族だけでも少なくとも10人はいます。(これ嘘のような気もすると思いますが、ホントです笑)

その中には手術を行った人もいます。

手術が必要となった人は、やはり症状が悪化してしまったからです。

で、初期の症状は、手術が必要な状態ではありません。

いかにして、症状を悪化させないようにするか。

これを考えて実行することが大切だと思います。

痛み止めを飲みながら、同じパターンで生活をすることは、悪化させる典型的な例です。

仕事が原因だから、持病だからと諦めて無理を続ければ、悪化するのは必然です。

大切なことは、諦めずできる対策を行うことです。

例えば、仕事が原因だとしてみましょう。

仕事中の姿勢や動作方法の変更(改善)、コルセットの使用、ストレッチ、筋トレ、職場の環境整備などに力を入れてみたでしょうか?

といったような、積極的な対策が必要です。

時間が経てば良くなると思わないことです。

こういった気持ちをもってほしいなと思います。

5 まとめ:坐骨神経痛の概要を理解して、治す為の行動をとっていこう

今回は、坐骨神経痛とはなにか?といったテーマで記事にしました。

主な坐骨神経痛の症状として、お尻から足にかけての痛みやしびれなどがあります。

これらの症状以外にも、筋力低下(麻痺)や感覚障害、排泄障害などを生じることもあります。

症状の種類や程度は人によって様々で、同じではありません。

また、坐骨神経痛は特別なものではなく、誰がなってもおかしくない症状です。

坐骨神経痛は、治りにくい場合もありますが、多くの場合改善が可能です。

坐骨神経痛を改善させるためには、早期から適切な対策を行うことが大事です。

症状に気づいたら、放置することなく直ぐに対策を始めてほしいなぁと思います。

本日の内容が少しでも役に立てばうれしいです。

執筆:mamotteライター 理学療法士 イワモト

追記・編集:運営者 理学療法士 平林


理学療法士 平林

※ 編集を終えて・最後に ※

坐骨神経痛ですね・・・・と診断(言われる)される人は多くいます。

どうすれば症状が治るのか?

と悩む人もいるでしょう。

今現在、この時にも痛みで苦しいなあと感じている人は多くいると思います。

そういった人達が少しでも減ればいいのになぁ・・・と常に思っています。

腰痛なんてなくなればいいのに・・・・ね。

って想うのですが。

体の症状に関しては、現実はなかなかうまくいきませんね。

ただ、それでも治療を諦めないでほしいなぁと思います。

あなたの体の症状も状態やタイミング次第で、良くなる可能性はありますよね。

もう、絶対に良くなりません。という根拠ってあるのでしょうか・・・・

良くなる可能性は0。1%でもあると思うのです。

【病は気から】

という言葉がありますが、これもまた、事実ではあるかなと思います。

このように受け止めていただきたいなと思います。

本日も最後までありがとうございました。


坐骨神経痛を和らげる最適な寝姿勢と寝環境の最適化

坐骨神経痛の痛みが和らぐ最適な寝る姿勢を紹介しています。

  • 方法その① うつ伏せになる
  • 方法その② 膝を立てた(股関節を曲げた)仰向け
  • 方法その③ 股関節を曲げた側臥位(横向き)

この3つを中心に紹介しています。

読むと寝る時にどんな姿勢が良いのか、理解できると思います。

参考にしてください。

The following two tabs change content below.
mamotte運営管理者で理学療法士の平林です。 このサイトはPT・OT・STのリハビリテーションの専門家のみが監修しており。リハビリのプロの視点から【正しい情報や知識を伝える】事をモットーにしています。 医療は、あらゆる情報が飛び交っており、情報過多の状態です。その中で信憑性があって、信頼できる情報はどれくらいあるのか?甚だ、疑問を感じる事でしょう。そこで、当サイトは、リハビリのプロの視点からのみで作成した内容にする事で、【正しい情報や知識を伝えてきたい】と願っています。このサイトを通じて、あなたの体の症状の悩みが解決できたら嬉しい限りです。 少しでもこのサイトがあなたの力になれるように精進していきたいと想っております。 よろしくお願いいたします。

スポンサードリンク



坐骨神経痛とはなにか

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

mamotte運営管理者で理学療法士の平林です。 このサイトはPT・OT・STのリハビリテーションの専門家のみが監修しており。リハビリのプロの視点から【正しい情報や知識を伝える】事をモットーにしています。 医療は、あらゆる情報が飛び交っており、情報過多の状態です。その中で信憑性があって、信頼できる情報はどれくらいあるのか?甚だ、疑問を感じる事でしょう。そこで、当サイトは、リハビリのプロの視点からのみで作成した内容にする事で、【正しい情報や知識を伝えてきたい】と願っています。このサイトを通じて、あなたの体の症状の悩みが解決できたら嬉しい限りです。 少しでもこのサイトがあなたの力になれるように精進していきたいと想っております。 よろしくお願いいたします。