圧迫骨折のリハビリと評価について理学療法士が解説

圧迫骨折のリハビリ評価

スポンサードリンク



理学療法士 イワモト
こんにちわ。

mamotteライターで理学療法士のイワモトです。

圧迫骨折のリハビリと評価について考えてみました。

圧迫骨折の痛みを改善するためにはリハビリが必要です。

リハビリをする事で圧迫骨折の症状も軽減・改善につなげる事ができるからです。

その中で、評価なしではリハビリができないので評価が必要になります。

という事で今回は【(症状改善の為に)圧迫骨折のリハビリと評価】について記事にしてみました。

この記事を読んで得られる事

この記事を読めば

◎ 圧迫骨折において、リハビリの重要性を知る事ができて、痛みの改善につなげる事ができると思います。

少しでも参考になればうれしいです。

では、本日もよろしくお願いいたします。


理学療法士 平林

※この記事はリハビリテーションの専門家で、理学療法士である運営者平林と、理学療法士イワモトの考えや意見をまとめて紹介しています。

なので、共感できる部分は共感して、納得できる内容は納得していただけると幸いです。

執筆者・運営者は、理学療法士(PT)や作業療法士(OT)の国家資格を取得しており、実際に病院やクリニック、介護施設など様々な場所で現場で学んできています。

ですので、記事内で紹介している内容は、リハビリテーションの視点を持った国家資格者の視点からみた意見と臨床での事実を述べています。

それを踏まえて、記事の内容は自信を持って提供しています。

しかし、【内容が絶対正しい!】とは思わないでください。

というのも、世の中には、沢山の治療方法や治療の考え方があって。

  • どれが正しくて、どれが間違っているのか?
  • どれが自分に適している治療なのか?

個人的な意見も沢山あり、個人の解釈や価値観、考え方によって大きく違ってきます。

ですので、『絶対にコレが正しい治療方法だ!!』みたいな考え方はできなくて。

間違いなく言える事は、どんな治療においても、【実際に試してみないとわからないよ】。という事です。

【100%これが正しい】という治療方法は存在しません。

ですので、ここで紹介している内容も一人の理学療法士の意見である事を踏まえていただきたいと思います。

そして、この記事があなたの役に立てばうれしく思います。

mamotteライターの紹介


1 圧迫骨折のリハビリと評価について、必要な考えを紹介

まず初めに、大切な3つの考え方について話していきます。

その① 昔の圧迫骨折か、直近の圧迫骨折か?

その② 痛みの強さを知る

その③ 自分の姿勢分析をして、悪い姿勢になりすぎていないか確認する

といった3点が必要だと思っています。

上記3点を把握した上で、リハビリに取り組む事で痛みも改善へと近づくと言えます。

という事で、これより紹介していきます。

その① 昔の骨折なのか?最近の骨折なのか?を知る

昔の骨折なのか?最近の骨折なのか?で、リハビリ内容も異なってくるので、知っておく必要があります。

昔の骨折の場合は比較的動いた方が痛みは改善しやすいです。

最近の圧迫骨折だとすれば安静傾向で考える方が良いです。

ここでは、

  • 1か月~6か月くらいを(最近の骨折として)
  • 6か月以上経過した場合を昔の骨折

と定義します。

圧迫骨折は本人が気づかない場合があって、いつ骨折したのかわからない事もあります。

で、圧迫骨折などにおいて、急性期の期間については明確な定義があるわけではないので、ここでは1~6か月を目安にしました。

1~6か月の間は、基本的な治療は安静と負荷をかけない事を中心として、日常生活動作や活動を取り入れていく。

6か月以降は積極的にストレッチや筋トレなどを行って、身体機能の回復・改善を目指していく。

というように、段階を追ってリハビリ内容を変えていかなくてはいけません。

参考にしてほしいと思います。

その② 【痛み】の強さをみよう

今の【痛み】はどのくらい痛いのか?

という痛みの度合いを知っておくと改善具合がわかりやすい。

という事を伝えたいと思います。

どのような時に、どの程度痛みを感じるか?を知る事は、症状の改善具合を知るためにも重要です。

しかし、痛みは主観的なもので、その時の精神状態や、痛みの質など。

様々な要素によって感じ方が異なります。

なので、痛みを客観的に評価することは簡単ではありません。

そこで、感覚的(直感的)に痛みの程度を表すスケールを用いて評価を行う方法などが参考になります。

痛みのスケール

全く痛みがない →→→→→→→→|→→→→→→→→ 最悪の痛み 

全く痛みがない状態から最悪の痛みの状態の内で、今の痛みがどの程度であるかをアナログ的に調べるVAS(Visual Analogue Scale)などは有名な評価法です。

その他には、0から10までの数字で表す方法(NRS)や表情の絵で表す方法(FPS)などがあります。

安静時、起き上がり時、立ち上がり時、歩行時など、動作と痛みの関係性も含めて評価を行っておく必要があります。

  • どんな時に痛いのか?
  • どのような動作をすると痛いのか?
  • いつ痛くなりやすいのか?

など、あなた自身の評価尺度を把握しておくと、改善具合もわかりやすくなるでしょう。

その③ 【姿勢の分析】をする(姿勢が悪いかどうかをみる)

圧迫骨折だけではないのですが、姿勢の評価は重要です。

圧迫骨折のほとんどは姿勢が悪いのが原因です。

一部外傷によって生じる場合もありますが。

多くが姿勢が悪い事によって自然と背骨が潰されてしまい、圧迫骨折になっていた。

というパターンが多いです。

悪い姿勢は、圧迫骨折の原因になると思って良いでしょう。

【姿勢の分析をする】というのは、悪い姿勢になっていないかを確認する。

という意味あいです。

悪い姿勢にならないように、姿勢を意識する。

そうする事で、圧迫骨折のリスク回避にもつながります。

2 良い姿勢を意識する事がリハビリの肝。姿勢指導が超重要という話。

圧迫骨折におけるリハビリの肝は良い姿勢を意識する事だと言えます。

良い姿勢を意識する事で、圧迫骨折の治療は促進するといえます。

これより。その理由を以下に紹介していきます。

理由① 良い姿勢は骨癒合の促進効果がある(骨の癒合の促進)

骨折した椎体は、骨癒合させる必要があります。

骨癒合することで脊柱が安定し、痛みも改善する傾向にあります。

で、骨癒合の時期に姿勢が悪くなる(不安定である)と、骨癒合がうまくいかなくなることがあって。

長期的に痛みが悪化してしまう場合があります。

姿勢が悪くなる = 骨癒合が悪くなる

ですので、良い姿勢を意識する事は重要と言えます。

その中で、コルセットは強制的に良い姿勢にしてしまう要素もあるので、効果的なものではあります。

しかし、コルセットに頼ってしまうと、長期的には良くないので、頼りすぎないようにする意識は持ってほしいと思います。

理由② 良い姿勢は圧迫骨折の再発予防になる

姿勢が悪くなる事で背骨への圧縮力は高まり圧迫骨折の再発可能性を高くします。

特に骨粗鬆症になるとそれはさらに高まって、椎体の骨密度が下がり容易に骨折を起こしやすくなります。

なので、良い姿勢の管理は重要となります。

3 動けるなら、基本的には動いた方が良くなりやすい

圧迫骨折の評価において、基本的には、動けるななら動く。

といった考え方があります。

安静は良くするものではなく、痛みを悪化させないための方法になります。

ここではこの2点について考えていきたいと思います。

安静にしすぎても悪化するだけ

結論としては、安静にしすぎても良くない。

というお話です。

安静は一時的に痛みを出さないようにする。

という感じなので、完治させるものではありません。

つまり、一時避難的な方法で根本を改善するものではないといえます。

骨癒合期間中は動きを制限する必要がありますが、癒合が完成し脊柱の状態が安定化すれば動かした方がいいです。

必要以上の安静は、逆効果です。

特に臥床した状態が長くなると、筋力、関節可動域、心肺機能などの低下が起こり、全身状態が悪化します。

また、臥床によって骨密度も低下しやすくなるので骨折を起こしやすくなる。

といったように、悪いポイントばかりになってしまう状態もあります。

また、腰痛の研究でも、早期に動き始めた方が、予後が良いことが分かっています。

なので、医師の許可が出たら、無理をする必要はありませんが、動ける範囲で、動くようにする方がいい。

というのは知ってほしいなあと思います。

動ける範囲で動く方が、痛みも緩和するし、楽になっていく(無理をしない範囲で)

動くことで、筋力や関節可動域の低下もある程度防ぐ事ができます。

活動することのメリットは、身体的な部分だけにあるわけではありません。

活動性の低下は、精神面へのデメリット(抑うつなど)があるものです。

活動することで、精神はポジティブに変化しやすくもなります。

精神がポジティブになれば、脳が痛みを抑制する機能も活発化します。

つまり、活動することは、身体面・精神面の両面によい結果を及ぼすといえます。

しかし、そうかと言って無理に動き過ぎると痛みを増悪させてしまう危険性もあるので、無理のない範囲で、少しづつ、状態にあった活動を行うようにしてほしいとおもいます。

4 圧迫骨折でもよい姿勢を維持できる人はいるよ。という話

理学療法士 イワモト
※ 理学療法士イワモトの考え・意見 ※

圧迫骨折は、背中が丸くなるのが代表例です。

腰が曲がるなどの表現をされる場合もあります。

でも、圧迫骨折だけで、必ずしも、姿勢が悪くなるわけではありません。

実際に圧迫骨折の人でも、比較的良い姿勢の人もいます。

というのも、圧迫骨折の状態はすべて同じではないので、骨のつぶれ方が少ない場合は、悪い姿勢になりづらいといえます。

また、椎体がつぶれたとしても、ある程度は筋力を使って姿勢の維持を保つことが可能です。

椎体が骨折していても、していなくても、良い姿勢を維持するためには、良い姿勢の意識が必要になります。

圧迫骨折の治療として、骨が癒合するまでは体幹の装具(コルセット)による固定が必要ですが、必要以上に安静にする必要もありません。

医師の指示に従った上で、できるだけ早めに動くのがいいでしょう。

圧迫骨折は、間違った対策を行うと、腰痛が長引く場合もあります。

なので、医師やセラピストの助言を受けながら、適切な行動をとってほしいなと思います。

5 まとめ:良い姿勢を意識して、圧迫骨折の改善・予防をめざそう

今回は圧迫骨折のリハビリと評価について考察しました。

圧迫骨折の評価にあたっては、まず1~6か月以内か6か月以上かでリハビリの方針も変わってきます。

初期は安静と無理をしない動作レベルで行いながら、積極的な動作が可能になってきたら日常的な動作を行っていきましょう。

痛みは、改善(または悪化)の指標となりますので、安静時・動作時などに分けて評価をしてみましょう。

また、猫背などの背中が丸まった姿勢は、圧迫骨折になりやすいので、姿勢を意識しましょう。

圧迫骨折では、痛みと姿勢が重要な評価項目となりますので、これらを定期的に実施できるといいかと思います。

姿勢に意識して、リハビリも行う事で圧迫骨折の予防・改善に繋がると思います。

今回の内容が役に立てばうれしいです。

執筆:mamotteライター 理学療法士 イワモト

追記・編集:運営者 理学療法士 平林


圧迫骨折は高齢者でもリハビリで良くなる!その理由を紹介

高齢者でも圧迫骨折は良くなる事を紹介しています。

リハビリをする事で、高齢の方でも症状は良くなります。

といった事を主に述べています。

リハビリには年齢は関係ないので、やればやるだけ効果は必ず出てくるよ。

という事を伝えている内容になっています。

是非、読んで少しでも参考になる点があればうれしいです。


理学療法士 平林

※ 編集を終えて・最後に ※

圧迫骨折のリハビリって、いろいろとあって何が正しいのか難しい部分もあります。

一般的には良い姿勢を意識して、コルセットを使用する。

そして、筋力やストレッチなどを行って痛みの軽減・再発予防に努める。

といった流れになる事が多いでしょう。

評価もぶっちゃけ、評価する理学療法士によって、意見や見解も若干違ってきます。

コレが間違いない正解だ!!!

っていう、治療なんてなくて。

やってみないとわからない。

というのが僕の意見です。

圧迫骨折を治す為にも、コルセットを試してみて、良い姿勢を意識してみて。

痛みがどう改善するのか?

このように、実際に試してみて、効果を感じていかないといけません。

今回の話が役に立てばうれしいです。

本日も最後までありがとうございました。

The following two tabs change content below.
mamotte運営管理者で理学療法士の平林です。 このサイトはPT・OT・STのリハビリテーションの専門家のみが監修しており。リハビリのプロの視点から【正しい情報や知識を伝える】事をモットーにしています。 医療は、あらゆる情報が飛び交っており、情報過多の状態です。その中で信憑性があって、信頼できる情報はどれくらいあるのか?甚だ、疑問を感じる事でしょう。そこで、当サイトは、リハビリのプロの視点からのみで作成した内容にする事で、【正しい情報や知識を伝えてきたい】と願っています。このサイトを通じて、あなたの体の症状の悩みが解決できたら嬉しい限りです。 少しでもこのサイトがあなたの力になれるように精進していきたいと想っております。 よろしくお願いいたします。

スポンサードリンク



圧迫骨折のリハビリ評価

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

mamotte運営管理者で理学療法士の平林です。 このサイトはPT・OT・STのリハビリテーションの専門家のみが監修しており。リハビリのプロの視点から【正しい情報や知識を伝える】事をモットーにしています。 医療は、あらゆる情報が飛び交っており、情報過多の状態です。その中で信憑性があって、信頼できる情報はどれくらいあるのか?甚だ、疑問を感じる事でしょう。そこで、当サイトは、リハビリのプロの視点からのみで作成した内容にする事で、【正しい情報や知識を伝えてきたい】と願っています。このサイトを通じて、あなたの体の症状の悩みが解決できたら嬉しい限りです。 少しでもこのサイトがあなたの力になれるように精進していきたいと想っております。 よろしくお願いいたします。