※この記事はリハビリテーションの専門家で、理学療法士である運営者平林と、理学療法士イワモトの考えや意見をまとめて紹介しています。
なので、共感できる部分は共感して、納得できる内容は納得していただけると幸いです。
執筆者・運営者は、理学療法士(PT)や作業療法士(OT)の国家資格を取得しており、実際に病院やクリニック、介護施設など様々な場所で現場で学んできています。
ですので、記事内で紹介している内容は、リハビリテーションの視点を持った国家資格者の視点からみた意見と臨床での事実を述べています。
それを踏まえて、記事の内容は自信を持って提供しています。
しかし、【内容が絶対正しい!】とは思わないでください。
というのも、世の中には、沢山の治療方法や治療の考え方があって。
- どれが正しくて、どれが間違っているのか?
- どれが自分に適している治療なのか?
個人的な意見も沢山あり、個人の解釈や価値観、考え方によって大きく違ってきます。
ですので、『絶対にコレが正しい治療方法だ!!』みたいな考え方はできなくて。
間違いなく言える事は、どんな治療においても、【実際に試してみないとわからないよ】。という事です。
【100%これが正しい】という治療方法は存在しません。
ですので、ここで紹介している内容も一人の理学療法士の意見である事を踏まえていただきたいと思います。
そして、この記事があなたの役に立てばうれしく思います。
1 坐骨神経痛にクッションを使うべき理由を紹介する
坐骨神経痛には、クッションを使う方が症状は軽減しやすいという事実があります。
理由としては、2つあります。
その① 姿勢が良くなるから
その② 心理的負担が減るから
といった事です。
上記2点についてこれより紹介していきます。
クッションを使う方が良い理由① 姿勢が良くなるから
坐骨神経痛は姿勢が悪い事が原因の一つとして生じている可能性が多くあります。
姿勢が悪くなると、腰への負担も大きくなってしまい、その結果痛みやしびれなどが起きてしまう。
という事が考えられます。
なので、良い姿勢を意識して取りましょう!!!
という事を伝えたいと思います。
ですが、良い姿勢を意識して取り続ける事は難しいし、続かない人が圧倒的に多いのが実際です。
そこで、クッションなどを使って強制的に良い姿勢に近づける事で腰への負担を軽くさせる。
という目的でクッションを使用する方が効果的だと言えます。
自分での意識をする事が難しいので、クッションで良い姿勢をとりましょうという目的です。
クッションを使う方が良い理由② 心理的負担が軽減するから
クッションを使う事で心理的側面の負担が軽減する事が言えます。
座っている時に、クッションを使う。
↓
なんか、楽に感じる、安心する
このように心理的な負担が軽減する可能性があります。
その結果、痛みやしびれが軽くなる。
という目的です。
クッションに依存してしまうのは良くありませんが、所々で使うのは有効です。
上記2点がクッションを使うべき理由として考えられる事だと思います。
2 坐骨神経痛を軽減・改善させるクッションの種類を紹介する。
クッションにはいくつかの種類があります。
椅子に腰かけたときに使用するタイプや、座面に敷くタイプ、背もたれにつけるタイプなどがあります。
お尻に敷く座布団もクッションです。
その中で、坐骨神経痛に効果的なクッションはどんなものか?
について紹介したいと思います。
坐骨神経痛に効果的なクッション①
椅子に腰かけた姿勢で使用するクッションです。
●背もたれにクッションを入れるパターン
長い時間、座ったままのデスクワークは背中が丸くなりやすく、腰に負担がかかります。
そこで、背もたれにクッションを使用することで骨盤が後方に倒れすぎるのを抑えて、背中が丸くなるのを防ぎます。
目的は良い姿勢を保たせる事です。
背もたれにこのようなクッションを入れる事で、無意識かつ、楽に良い姿勢を保つ事ができる狙いです。
方法としては有効なので検討してみてください。
●お尻の下に敷くパターン
構造は後方が少し高くなり、前方が低くなっているものがほとんどです。
上記のように、お尻の下に敷くクッションは、骨盤が左右に倒れるのを抑えます。
低反発素材でできたものもあり、座り心地はとても楽です。
上記の2種類とも、目的は一緒でして。
●良い姿勢を保たせる。そして、腰への負担を減らして、腰痛の軽減・改善を目指す。
という事になります。
運転する方も使用することができる(座面高が変わらない)ので長時間運転する方も楽になる事でしょう。
クッションの効果を少しでも感じていただけたら幸いです。
3 坐骨神経痛に良いクッションとはなにか?
ここでは坐骨神経痛にはどのようなクッションが良いのかを紹介します。
まずは、結論から。
【あなたが使ってみて、楽になるなぁ】と感じるものが一番です。
どんなクッションが効果あるのか?
というのは、一概に決めつける事ができないのが実際です。
Aのクッションが楽だと感じる人もいれば、Bのクッションの方が楽だと感じる人もいます。
また、Cの方が楽だと感じる人もいるでしょう。
さらに、Aのクッションは辛いけれど、Bのクッションなら楽だと感じる場合もあります。
このように、感じ方は人それぞれ異なります。
したがって、どのクッションが最適かを一概に決めることはできません。
自分自身で試してみることが重要です。
それが正しい方法だと言えます。
そんな中で、ある程度効果的なクッションの概要についてこれより紹介しておきます。
参考にして実際に試してみる。
というスタンスで読んでいただけたら幸いです。
効果的なクッション①:ある程度、硬い方が良い
クッションはやや硬めのものを選ぶと良いでしょう。
柔らかいクッションは変形しやすく、骨盤や背骨のサポート機能が低下してしまいます。
クッションの目的は、良い姿勢を保つことです。素材が柔らかすぎると腰が沈み込んだり、背もたれのサポートがなくなったりして、良い姿勢を維持するのが難しくなります。
そのため、しっかりと腰をサポートできる硬さのものを選びましょう。
ただし、硬すぎるクッションは(ほとんどありませんが)長時間座ると辛くなる場合もあります。
そのため、長時間使用する場合は、クッションを一旦外したり、腰を伸ばしたりして、小まめに腰を動かすようにしましょう。
効果的なクッション②:大きすぎない方が良い
背中全体に置くパターンの物もありますが、これは、あまりよくありません。
というのも、背中全体を支える場合は良い姿勢になりづらいからです。
背中全体を支える物は背もたれとあまり変わらないので、良い姿勢になりづらい一面があります。
背中全体を支えるクッションが無いよりはあった方が良いですが、腰の一部分など、部分的にサポートする方が良い姿勢を保ちやすいという事が言えます。
効果的なクッション③ 腰にサポートがある
腰だけにサポートがある方が良い姿勢を保ちやすくなります。
効果的なアイテムです。
検討してみるのもありかと思います。
座面に敷くタイプの場合
骨盤が後ろに倒れにくいもの(後部に立ち上がりがある)。
骨盤が左右に倒れにくいもの(左右からサポートする構造)。
クッションの後部が前部よりも厚いもの(座面が後方から前方へ傾いている)。
● 背もたれに取り付けるタイプ
腰椎部(背中の下側)がやや厚く前方へ押し出す構造のもの。
脊柱が左右に倒れにくいもの(背中を両側からサポートする)。
共通のポイントは、
- 適度の硬さを持ち、へたりにくい材質でできている。
- 通気性が良い
- カバーが洗える
などでしょうか。
最終的には実際に試してみるのが一番です。
やはり、固さ、形状などには合う合わないという問題もあります。
上記アイテムを紹介してますので参考にしていただけたら幸いです。
4 椅子の形状によって、効果のあるクッションも変わってくるという話
椅子によっては座面に角度がついていたり、背もたれの角度が異なることがあります。これには注意が必要です。
例えば、背もたれの角度が90度で腰にサポートがある椅子では、クッションをそのままうまく使えないことがあります。
そのため、椅子とクッションを組み合わせて、良い姿勢を保つことが重要です。
実際の椅子に合わせてクッションの形状を選ぶようにしましょう。
椅子の形状が適していない場合は、椅子自体を腰痛対策用のものに変える方法もあります。
腰を前方に押し出す構造の椅子など、さまざまな種類の椅子があります。
椅子を変更せずに使用する場合は、薄いクッションを挟んで厚さを調整するなどの工夫をして、最も良い状態を作るのが良いでしょう。
椅子の選び方にも気を配ることが重要です。
5 クッションが逆に悪化を招く人もいる
多くの腰痛対策クッションは、背中が丸くなりやすい人向けに設計されています(多くの方がこのタイプに該当します)。
しかし、反り腰(腰椎が過度に前に湾曲している)の人がこれらのクッションを使用すると、さらに腰椎の湾曲が強まり、逆効果になることがあります。
反り腰の人には、骨盤がやや後方に傾くことが良いため、座面のクッションは後部が薄く、膝側が厚めで、後部に立ち上がりのないものが適しています。
左右のサポートに関しては、通常のクッションと同様です。
また、反り腰の人には、腰椎の前彎(前方への湾曲)を促すランバーサポートは必要ありません。
現在の坐骨神経痛の状態によって、クッションの効果が変わるため、試してみて症状が悪化する場合は使用を中止しましょう。
どのようなクッションが良いか判断が難しい場合は、医師やリハビリの専門家である理学療法士に相談すると良いでしょう。
※ 理学療法士イワモトの体験談 ※
実は私も坐骨神経痛の症状(最近ではしびれ)があり、このようなクッションを購入しました。直接のきっかけは痔で、突然血栓性外痔核になってしまったためです。
このクッションは腰痛だけでなく、お尻部分がくり抜いてあるので痔にも対応しています。
低反発素材で座り心地も良く、後部が立ち上がっています。
しかし、このクッションに座れば骨盤の角度が自動的に矯正されるわけではありません。
やはり意識しないと骨盤は後ろに倒れ、背中は丸くなってしまいます。
最終的には、自分の筋力を使って意識的に姿勢を保つ必要があります。
では、効果はないのでしょうか?
いいえ、効果はありました。以前より良い姿勢を保つのが容易になりました(以前ほど筋力を使わずに済みます)。
使用のポイントは、クッションを背もたれから離れないように深く置き、深く腰掛けることです。
座面の高さ(椅子の高さ)をやや高めにすることも重要です。
こうすることで、骨盤が後方に倒れにくくなります。
このクッションを使い始めてから、さらに良い姿勢を意識するようになり、姿勢の意識付けにも効果がありました。
6 まとめ:坐骨神経痛にはクッションを使って、良い姿勢を保つ努力をしよう
今回は坐骨神経痛に効果のあるクッションについてお伝えしました。
悪い姿勢は腰椎にストレスを与え、結果的に坐骨神経の原因となることがあります。
クッションをうまく利用すれば、姿勢改善の効果が期待できます。
ただしクッションは補助的なものですから、自分自身で良い姿勢を意識することがとっても重要です。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
あなたの坐骨神経痛が良くなる事を願うばかりです。
執筆者:mamotteライター 理学療法士 イワモト
追記・編集:mamotte運営管理者 理学療法士 平林
※ 編集を終えて:最後に ※
坐骨神経痛の症状は辛いですよね。
腰・足に痛みやしびれが生じてしまったりと、日常生活を送るのにも厳しくなってしまうこともあるでしょう。
そんな中で、座っている時の姿勢を気を付ける事は症状の改善に大きな効果を発揮します。
なので、今回は【クッション】に注目してみました。
坐骨神経痛の症状を治すためには、良い姿勢を保つのは超重要です。
だからこそ、良い姿勢を意識しましょう。
とお伝えしています。
ですが、意識だけでは良い姿勢を保つのは難しいのが人間です。
なので、クッションのような補助道具を使うのが有効と言えます。
ということで、あなたも自分自身に適したクッションを選んでみるのがいいでしょう。
参考にしてもらいたいと思います。
この記事では、坐骨神経痛の治療現場で経験される現実と、熟練医師でも遭遇する可能性のある困難に焦点を当てています。
具体的には、坐骨神経痛の治療法、その効果の限界、治療過程で直面する可能性がある問題点についてお伝えしています。
名医でも必ず治せるわけではない。
という事を伝えています。
この記事のメリットは、坐骨神経痛治療に対する現実的な期待を患者に持たせることにあります。
過度な期待を持たない様に治る可能性もあるし、治らない可能性もある。という事を意識しています。
医療提供者にとっては、治療時に直面する課題を事前に理する事が大切です。
その中で、患者への適切な情報提供やケアを助ける参考資料となります。
また、患者やその家族にとっては、治療選択肢や限界を知ることで、期待しすぎず現実的な考えを持つ事で必要なサポートや対策を準備できるようになると思います。
どんな名医でも、必ず治せるわけではない!!!
これを頭の片隅にいれておくことで、治療が楽になると思うのです。
こんな事をお伝えしている内容です。
是非、参考にしてください。
最新記事 by mamotte (全て見る)
- 体重が引き起こす腰の痛み:肥満が腰痛に及ぼす具体的な影響 - 2024年5月28日
- 腰痛の背後に潜む?専門家が指摘する可能性のある12の病気 - 2022年5月4日
- 腰痛対策!医者に行く前に試すべき生活習慣の見直し方 - 2022年2月17日
mamotteライターで理学療法士のイワモトです。
坐骨神経痛について。
このような気持ちになる人は多くいます。
その坐骨神経痛の症状を軽減させる道具として【クッションを使う方法】があります。
【クッション】は用途や形状、素材によってあなたの坐骨神経痛の症状を軽減させてくれるアイテムと言えます。
あなたに適しているクッションをみつける事で、今苦しんでいる坐骨神経痛の症状を軽減・改善させる事ができるかもしれません。
そこで、この記事では坐骨神経痛にはクッションが有効な時がある事を述べていきたいと思います。
この記事を読めば
◎ 自分に適したクッションを知る事ができて、坐骨神経痛の痛みやしびれの軽減、改善につなげる事ができるでしょう。
是非、最後まで読んで参考にしていただきたいです。
本日もよろしくお願いいたします。