こんにちは。
mamotteライターで理学療法士のイワモトです。
坐骨神経痛について。
坐骨神経痛の痛みやしびれが辛い・・・・・。
このように感じる方は沢山います。
なんとかして、症状を軽くしたい・・・・治したいと思うのが当然でしょう。
このような中で、坐骨神経痛の症状を軽減させる道具として、【クッション】があります。
【クッション】は、用途や形状、素材によって、あなたの坐骨神経痛の症状を軽減させてくれるアイテムと言えます。
あなたに適しているクッションをみつける事で、今苦しんでいる坐骨神経痛の症状を軽減・改善させる事ができるかもしれません。
この記事を読めば
◎ 坐骨神経痛の痛みやしびれなどを軽くする事ができるでしょう。
最後まで読んで参考にしてください。
本日もよろしくお願いいたします。

目次
1 坐骨神経痛にクッションを使うべき理由を紹介する

坐骨神経痛には、クッションを使う方が、症状は軽減しやすいという事実があります。
その理由をこれから紹介していきますね。
クッションを使う方が良い理由① 姿勢が良くなるから
坐骨神経痛は、姿勢が悪い事が原因の一つとして生じている可能性が多くあります。
姿勢が悪くなると、腰への負担も大きくなり、その結果、痛みやしびれなどが起きてしまう。
という事が考えられます。
なので、良い姿勢を意識して取りましょう!!!
という事を伝えたいのですが、良い姿勢を意識して取り続ける事は難しいし、続かない人が圧倒的に多いです。
そこで、クッションなどを使って、強制的に良い姿勢に近づける。
そして、腰への負担を軽くさせる。
という目的で、クッションを使用する方が効果的である。
という事が言えます。
クッションを使う方が良い理由② 心理的負担が軽減するから
クッションを使う事で、心理的側面の負担が軽減する事が言えます。
座っている時に、クッションを使う。
↓
なんか、楽に感じる、安心する
とうように、心理的な負担が軽減する可能性があります。
その結果、痛みやしびれが軽くなる。
という目的です。
クッションなどに、依存してしまうのは良くありませんが、所々で使うのは有効です。
上記2点がクッションを使うべき理由として、考えられる事だと思います。
2 坐骨神経痛を軽減・改善させるクッションの種類を紹介する。

クッションには、いくつかの種類があります。
椅子に腰かけたときに使用するタイプや、座面に敷くタイプ、背もたれにつけるタイプなどがあります。
お尻に敷く座布団も、クッションです。
その中で、坐骨神経痛に効果的なクッションはどんなものか?
について紹介したいと思います。
坐骨神経痛に効果的なクッション①
椅子に腰かけた姿勢で使用するクッションです。
●背もたれにクッションを入れるパターン
[itemlink post_id=”6416″]長い時間、座ったままのデスクワークは背中が丸くなりやすく、腰に負担がかかります。
そこで、背もたれにクッションを使用することで、骨盤が後方に倒れすぎるのを抑えて、背中が丸くなるのを防ぎます。
目的は、良い姿勢を保たせる事です。
背もたれにこのようなクッションを入れる事で、無意識かつ、楽に良い姿勢を保つ事ができますよ。
という狙いです。
方法としては、有効です。
検討してみてください。
●お尻の下に敷くパターン
[itemlink post_id=”6413″]上記のアイテムも効果的です。
構造は後方が少し高くなり、前方が低くなっているものがほとんどです。
上記のように、お尻の下に敷くクッションは、骨盤が左右に倒れるのを抑えます。
低反発素材でできたものもあり、座り心地はとても楽です。
上記の2種類とも、目的は一緒でして。
●良い姿勢を保たせる。そして、腰への負担を減らして、腰痛の軽減・改善を目指す。
という事になります。
運転する方も使用することができる(座面高が変わらない)ので長時間運転する方も楽になる事でしょう。
クッションの効果を少しでも感じていただけたら幸いです。
3 坐骨神経痛に良いクッションとはなにか?

ここでは坐骨神経痛にはどのようなクッションが良いのかを紹介します。
まずは、結論から。
【あなたが使ってみて、楽になるなぁ】と感じるものが一番です。
どんなクッションが効果あるのか?
というのは、一概に決めつける事ができないのが実際です。
Aのクッションが楽になる。
と感じる人もいれば、Bのクッションの方が楽になる。
または、Cの方が楽である。
もしくは、Aのクッションは辛いけど、Bのクッションなら楽になる。
など、人ぞれぞれ違うのです。
なので、決めつける事ができないのが事実で、あなた自身で試していかなくてはいけない。
というのが正解だと言えます。
そんな中で、ある程度効果的なクッションの概要について、これより紹介しておきます。
参考に捉えていただき、実際に試してみる。
というスタンスで読んでいただけたら幸いです。
効果的なクッション①:ある程度、硬い方が良い
クッションはやや硬めの方が良いでしょう。
やわらかいと変形しやすいため、骨盤や脊柱をサポートする機能が減少します。
クッションの目的は、良い姿勢を維持させる。
事なので、素材が柔らかすぎると、沈んでしまったり、背もたれのサポートが無くなったりして、良い姿勢を保つ事が難しくなる事が言えます。
なので、しっかりとサポートできる硬さのものを選びましょう。
ただし硬すぎるものは(ほとんどないと思いますが)長時間の座位などでは、辛くなる場合もあります。
ここは、さじ加減になってしまいますが、長時間使う場合は、クッションを一旦外したり、腰を伸ばしたりして、小まめに腰を動かせるといいでしょう。
効果的なクッション② 大きすぎない方が良い
背中全体に置くパターンの物もありますが、これは、あまりよくありません。
というのも、背中全体を支える場合は、良い姿勢になりづらいからです。
背中全体を支える物は、背もたれとあまり変わらないので、良い姿勢になりづらい一面があります。
背中全体を支えるクッションが無いよりは、あった方が良いですが。
腰の一部分など。
部分的にサポートする方が、良い姿勢を保ちやすい。
という事が言えます。
効果的なクッション③ 腰にサポートがある
腰だけにサポートがある方が良い姿勢を保ちやすくなります。
[itemlink post_id=”6410″]効果的なアイテムです。
検討してみるのもありかと思います。
座面に敷くタイプの場合
骨盤が後ろに倒れにくいもの(後部に立ち上がりがある)。
骨盤が左右に倒れにくいもの(左右からサポートする構造)。
クッションの後部が前部よりも厚いもの(座面が後方から前方へ傾いている)。
背もたれに取り付けるタイプ。
腰椎部(背中の下側)がやや厚く、前方へ押し出す構造のもの。
脊柱が左右に倒れにくいもの(背中を両側からサポートする)。
共通のポイントは、
- 適度の硬さを持ち、へたりにくい材質でできている。
- 通気性が良い
- カバーが洗える
などでしょうか。
最終的には、実際に試してみるのが一番です。
やはり、固さ、形状などには合う、合わないという問題もあります。
上記アイテムを紹介してますので、参考していただけたら幸いです。
4 椅子の形状によって、効果のあるクッションも変わってくるという話

椅子によって、座面に角度がついていたりしますし、背もたれの角度が違うことはよくあります。
これは注意してほしいなと思う部分でして。
例えば、椅子の背もたれの角度が90度で腰にサポートがある場合、クッションをそのままうまく使うことはできないでしょう。
使用する椅子とクッションを組み合わせた状態で、良い姿勢を保つ事が必要になります。
なので、実際の椅子にあわせてクッションの形状を選択しましょう。
椅子の形状が適していない場合は、椅子ごと腰痛対策用に変えてしまう方法もありです。
椅子も沢山の種類があって、腰を前方に押し出す構造のものなどがあります。
椅子を変更せず使用する場合は、クッションを組み合わせる(薄いクッションを挟んで厚さを調整する)などの工夫をして、最もよい状態を作るのがいいでしょう。
椅子にも気を配る必要があるよ。
という事をお伝えしたいと思います。
5 クッションが逆に悪化を招く人もいる

多くの腰痛対策クッションは、背中が丸くなりやすい人(多くの方がこのタイプ)向けです。
逆に、反り腰(腰椎が凸になりすぎている)の人がこれらのクッションを使用すると、さらに腰椎の凸を促してしまうため、逆効果となります。
反り腰の人の場合、骨盤がやや後方に倒れた方が良いので、座面のクッションは、後部が薄く、膝側が厚めで、後部に立ち上がりのないものの方が良いでしょう。
左右のサポートは共通です。
反り腰の場合は、腰椎の前彎(前方へ凸の彎曲)を促すランバーサポートは必要ないでしょう。
現在の坐骨神経痛の状態によって、クッションの効果が変わります。
試してみて症状が悪化する場合は使用を中止しましょう。
どのような形状が良いのか判断しにくい場合、医師、リハビリの理学療法士(このような問題の専門です)に相談してみるといいでしょう。

※ 理学療法士イワモトの体験談 ※
実は私も坐骨神経症状(私の場合、最近はしびれ)がありますのでこんなクッションを購入しました。
直接のきっかけは痔だったりしますが(突然、血栓性外痔核になってしまった)・・・
このタイプのクッションは腰痛だけでなく、お尻部分がくりぬいてあるので、痔にも対応しています。
![]() |
![]() |
低反発素材で座り心地は良いです。
後部も立ち上がっています。
しかし、このクッションに座れば骨盤の角度が自動的に矯正されるかというと、残念ながらされません。
やはり意識しないと骨盤は後ろに倒れて背中は丸くなってしまいます。
最終的には意識して姿勢を保つ必要があります(自分自身の筋力を使って)。
効果はないの?
いいえ、ありました。
良い姿勢を保つのが以前よりしやすくなりました(以前より筋力を使わずに保てる)。
使用のポイントはクッションを背もたれから離れない深い位置に置くこと、深く腰掛けることです。
座面高さ(椅子の高さ)をやや高めにすることもポイントです。
こうすることで骨盤が後方に倒れにくくなります。
このクッションを使い始めて、さらに良い姿勢を意識するようになったので、意識付けの効果もありました。
6 まとめ:坐骨神経痛にはクッションを使って、良い姿勢を保つ努力をしよう
今回は坐骨神経痛に効果のあるクッションについてお伝えしました。
悪い姿勢は腰椎にストレスを与え、結果的に坐骨神経の原因となることがあります。
クッションをうまく利用すれば、姿勢改善の効果が期待できます。
ただしクッションは補助的なものですから、自分自身で良い姿勢を意識することがとっても重要です。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
あなたの坐骨神経痛が良くなりますように・・・。
執筆者:mamotteライター 理学療法士 イワモト
追記・編集:mamotte運営管理者 理学療法士 平林

※ 編集を終えて:最後に ※
坐骨神経痛の症状は辛いですよね。
腰・足に痛みやしびれが生じてしまったりと。
日常生活を送るのにも厳しくなってしまうこともあるでしょう。
そんな中で、座っている時の姿勢を気を付ける事は症状の改善に大きな効果を発揮します。
なので、今回は【クッション】に注目してみました。
坐骨神経痛の症状を治すためには、良い姿勢を保つのは超重要です。
だからこそ、良い姿勢を意識しましょう。
とお伝えしています。
ですが、意識だけでは良い姿勢を保つのは難しいのが人間です。
なので、クッションのような補助道具を使うのが有効と言えます。
ということで、あなたも自分自身に適したクッションを選んでみるのがいいでしょう。
参考にしてもらいたいと思います。
坐骨神経痛の名医はいるけど、いません。
理由としては、名医でも100%治せる。とは限らないからです。
あとは、名医でなくても坐骨神経痛の症状を改善させる事ができる人や治療方法はあります。
ですので、名医というお医者さんだけに限る必要はないのではないか?
という事が言えます。
このような事を記事で紹介しています。
坐骨神経痛を改善させたい人には、少しは役にたつ内容だと思います。


最新記事 by mamotte (全て見る)
- 腰痛の痛みが軽減するクッションをリハビリのプロが紹介 - 2023年3月7日
- 【知っておくべき知識】腰が痛い時に可能性がある病気12選! - 2022年5月4日
- 腰が痛い時は病院に受診するよりも生活習慣を変える方が大事。 - 2022年2月17日
執筆者・運営者は、理学療法士や作業療法士のリハビリテーションに関する国家資格を取得して、実際の現場で学んでます。
記事内で紹介している内容は、リハビリテーションの視点を持ったセラピストの意見です。
共感できる部分は共感して頂き、納得できる内容は納得していただけると幸いです。
また、記事の内容は自信を持って提供していますが、【内容が絶対正しい!】とは思わないでください。
世の中には、沢山の治療方法、治療スタイルや考え方があって。
個人的な意見や見解も沢山あり、どれが正しくて、どれが間違っているのか?
これは、個人の解釈によって大きく違ってきます。
ここで言えるのは、実際に試してみないとわからない。という事です。
【100%これが正しい】という意見はないと思っています。
人それぞれの見解があるので、ここで紹介している内容やお話も個人の理学療法士としての意見である事を踏まえていただきたいと思います。
そして、この記事があなたの役に立てば幸いです。
mamotteライターの紹介