内容は絶対ではありませんが、国家資格を取得しており。
学んできた経験があります。
ですので、信憑性や信頼性は間違いない部分もあります。
しかし、個人的な意見や見解もあるので、解釈は人それぞれです。
共感する部分は、共感して頂き、納得できる内容は納得して頂けたら嬉しいです。
ですので、この記事の内容が絶対正しい。
とは思わずに、リハビリテーションの専門家の意見や見解である。
というように捉えてほしいと思います。
この記事があなたの参考になれば嬉しいです。
では、宜しくお願いいたします。


と言われています。
なので、ヘルニアにならないように今から予防や対策をしておくのが重要です。
で、その前に「ヘルニアは誰にでもなる可能性がある」という事を知って欲しいと思います。
そして、ヘルニアになってしまうと、如何に辛いのか。怖いものである。
といった事を知って欲しいなという思いです。
この記事を読めば、 ◎ ヘルニアがどれ程怖いものであるのかを知れて、対策、予防に繋げる事ができる ◎ あなたも、もしかしたら、ヘルニアかもしれない といった事がわかります。 |
是非、最後まで読んで、ヘルニアは誰にでもなる可能性があって、怖いものである。
という事を知って、予防や対策に繋げていただけたら嬉しいです。
それでは、本日もよろしくお願いいたします。
目次
1 ヘルニアは誰でもなってしまう可能性がある
ここでは、ヘルニアは誰にでもなってしまう可能性がある。
という事を知って欲しいと思います。
1-1 ヘルニアになってしまう可能性とは何?
まず、基本的な考えとして、知って欲しいのが、髄核と言われる物質が飛びだしてしまう事を言います。
間板の中には、髄核(ずいかく)と呼ばれるゲル状の物質があって、この髄核が椎間板の裂け目から飛び出してしまう事で神経を圧迫してしまう事を椎間板ヘルニアと言います。
-300x271.jpg)
椎間板の横断面
で、飛び出した髄核や椎間板の一部によって神経が圧迫されることで、坐骨神経痛などの症状を起こします。
直接的な物理的な圧迫だけでなく、ヘルニア部分で生じる炎症が原因となることもあります。
そこで、ヘルニアになってしまう可能性を考えてみると、直接的には「椎間板の亀裂」があります。
椎間板に亀裂を生じると、髄核がその亀裂を突き破って突出してくる可能性が高まるのです。
で、椎間板に亀裂が生じてしまう原因は大きく2つあります。
加齢と腰への負担です。
加齢によって椎間板は変性し、弾力を失って亀裂を生じやすくなります。
また腰への負担は、その程度が大きかったり、継続して繰り返されたりすると、椎間板を損傷させる原因となってしまうのです。
腰への負担については、日常的に悪い姿勢が続いていたり、重い荷物の運搬で腰に負担がかかったりなど。
があります。
加齢における腰への負担は防ぐのは難しいですが、悪い姿勢や腰への過度な負担は努力次第で軽減できるものでしょう。
なので、腰への負担を減らすように努めてみてください。
1-2 どんな年齢でもヘルニアになる可能性はある
で、若いから大丈夫とか、高齢だからヘルニアになる。という事はありません。
どんな年齢にでもヘルニアになってしまう可能性があります。
それについて、話していきます。
先に、ヘルニアになる可能性として、「加齢」を挙げましたが、これは必ずしも「高齢」ということではありません。
椎間板の老化は若年より始まると言われていて、10代だから大丈夫というわけではありません。
もちろん若いときの方が椎間板の柔軟性は高く、変性が原因の損傷は起こりにくいのですが、一方では激しいスポーツをする機会なども多く、椎間板に過度の負担がかかることで損傷を起こしてしまうこともあります。
スポーツ以外でも、腰に負担のかかる仕事などを行っている場合においては、早期に椎間板の損傷を起こし、ヘルニアを起こしてしまうこともあるのです。
また、椎間板の性質は遺伝によっても左右されるため、遺伝的に変性を起こしやすいことも言われています。(これは定かではありませんが)
このような場合では、年齢が若く、椎間板にそれほど負担がかかっていなくても損傷を起こしてしまうことがあると言えます。
以上のようなことから、ヘルニアは、どんな年齢でも起こす可能性があるということができるでしょう。
「まだ若いから大丈夫だろう」と高を括るのは危険です。
このことを、頭の片隅に入れておいて欲しいと思います。
2 もしかしたら、あなたもヘルニアかも?
で、もしかしたら、すでにあなたはヘルニアになっているかもしれません。
ヘルニアの症状が出ていないかチェックしてみてください。
2-1 こんな症状があったらヘルニアかも・・
腰椎椎間板ヘルニアには腰痛がつきものだというイメージがあるかもしれませんが、腰痛を伴わない場合もあります。
このような場合では、腰が原因ということが見逃されることがあるため、注意が必要です。
以下に腰椎椎間板ヘルニアの主な症状についてご紹介します。
当てはまる症状が多い場合は可能性が高くなりますが、当てはまる症状が1つだけでも、ヘルニアを起こしている可能性もあります。
当てはまる症状がある場合は、専門医の診察を受けることをおすすめします。
- 腰痛(ないこともあるため注意)
- 腰の違和感やしびれ感
- 足に生じる痛みやしびれ(坐骨神経痛症状)
- スリッパが脱げやすい(つま先が上がりにくい。筋力低下)
- 足に力が入りにくい
- 足に感覚の鈍いところがある(皮膚を触っても、感じが鈍いなど)
- 尿が出にくい、失禁、便秘などの排せつ障害
ヘルニアでは、上記のような症状を生じることがあります。
いくつかの症状(例えば3,4,5など)が合わさって、歩行しにくくなる「歩行障害」を起こすこともあります。
このような症状を起こしている場合は、明らかに異常を感じると思いますので、医師の診察を受けて、治療を行う必要があるでしょう。
また、障害が重度になると、排尿や排便に異常をきたすことがあります。
このような状態では、保存療法(手術をしない治療方法の事)だけでは不十分な場合もあり、手術を検討する必要もあります。
【自分でできる簡単な検査法】
自分で簡単にできる検査法をご紹介しておきます。
この検査で異常を感じたら整形外科の受診をおすすめします。
ただし、すべてのヘルニアの診断ができるわけではありませんので注意してください。
①椅子に腰かけます
②足の裏は床に着け、かかとの位置を左右揃えます
③左右のつま先を力いっぱい上にあげます
左右差はありませんか?上がり具合が大きく違う場合は要注意です。
④次につま先を下げて床に着け、②の状態に戻します
⑤体を前に倒して、左右の手の親指で、それぞれ足の親指を軽く押さえます(同じ力で)
行いにくい場合は誰かにやってもらうとよいでしょう
⑥次に、足の親指を上に反らすように力を入れてください
左右同じように力がはいりますか?椎間板ヘルニアでは、親指を反らす力が弱くなることがあります
この検査で、親指を反らす事ができなければ、そこまで神経が働いていない事になるので、状況的には重度な方になる。
という事がいえます。
しかし、リハビリや体操で改善していく可能性も十分にある。
という事を覚えておいてほしいと思います。
2-2 あなたのその行動がヘルニアを引き起こしているかも?
というのも、あなたの日常生活における、悪い姿勢や腰への過度な負担によって、ヘルニアを引き起こしてしまう可能性が高い。
という事です。
で、ヘルニアを起こしやすくする要因に、腰への負担があります。
この負担は、あなたの行動によって大きくなることがあります。
以下に、腰の負担を増加させてしまう行動や習慣についてご紹介します。
チェックしてみてください |
①姿勢が悪くないですか? 猫背や反り腰は腰への負担を増やします →猫背ではないか?反り腰ではないか? 過度な姿勢は負担を与えてしまいます。 |
②長時間同じ姿勢ではありませんか? 何時間も椅子に腰かけたままなどは、腰によくありません → 長時間の同一姿勢は腰への負担になります。 こまめに姿勢を変える。 といった配慮が重要になります。 |
③重量物を持ち上げるなど、負担のかかる仕事を行っていませんか? 腰への負担を考えない動作法は、非常に危険です。 →腰への負担が軽減される動作方法を身に着けるようにしましょう。 |
④無理をして激しいスポーツを継続していませんか? 過度のスポーツ実施は脊椎分離症やヘルニアの原因となります →無理に激しいスポーツを続けていませんか? 十分休息をとりながら、腰への負担を積み上げずにしましょう。 |
といった、4つの点は腰への負担を大きくかけてしまいます。
もし、一つでもあてはまるのであれば、意識して改善するべきでしょう。
3 ヘルニアって治るの!?
ヘルニアって治るのでしょうか?
と疑問に感じるでしょうか?
ここでは、ヘルニアは治る可能性は大きくある。
という事を話していきます。
3-1 ヘルニアは手術でしか治らないのか?
ヘルニアは手術以外で治すことができます。
ただし、症状が重度の場合は早期に手術を行うこともあります。
ヘルニアの症状は、飛び出した髄核などによって神経が圧迫されることで起こります。
飛び出した量が多い場合は、神経を強く圧迫してしまい、短期間のうちに下肢の麻痺や排せつ障害を起こすこともあります。
このような場合、手術を行わないでいると、神経が大きなダメージを受けてしまい、数か月後に自然と髄核が消失しても後遺症が永久に残ることがあります。
なので、このように重度のヘルニアの場合は、時間のかかる保存療法で様子を見るよりも、早期に髄核を手術によって除去してしまった方が予後は良くなると考えられています(例外はあります)。
しかし、それでも、リハビリを行う事で手術をしなくても症状が軽減・改善する場合もあります。
ですので、症状が重度であるからといって、手術でないと治らない。
と決めつけないで欲しいなと思います。
という事で、まとめると。
ヘルニアは、手術でしか治らないわけではないが、重度であるなどの条件下では、手術をした方が良い場合もあるということになります。
3-2 ヘルニアは手術しなくても治る
ヘルニアの状態は様々で、ほとんど症状のないものから排せつ障害などが起こるものまで多様です。
全体からすると重度の症状を起こす場合はそれほど多くありません。
したがって多くのヘルニアでは、手術ではなく保存療法で治療を行います。
痛みを抑える内服薬や神経ブロックなどの薬物を使用した治療法をはじめ、運動療法などが良く用いられます。
ヘルニアは行動や習慣などによっても引き起こされますので、姿勢の矯正や動作方法の習得、ストレッチなどを取り入れることで、原因を改善していく治療法が行われています。
ヘルニアの状態は様々であるため、自分に合った対策を継続して実施していくことが重要となります。
椎間板から飛び出してしまった髄核は、吸収され、消滅していきますので、最終的には神経の圧迫がなくなることもあります。
うまくいけば発症して3カ月以内に症状の改善を感じることができるでしょう。
3か月間、しっかりと自分に適した対策を行っても十分な効果が得られない場合は、手術による方法を検討する必要があるかもしれません。

理想を言えば、健康な時から腰痛・ヘルニアの予防対策を行っておくことが良いのですが、なかなか元気な時から対策を行うことは簡単ではありません。
そこで、最低限行っていただきたいのは、定期的なセルフチェックです。
早く症状に気が付けば、早期に対策を講ずることができます。
わずかな筋力低下や感覚鈍麻は、病院でも見逃されることもあります。
自ら定期的にチェックをしていれば、わずかな変化にいち早く気づくことができます。
その変化を医師に伝えれば、最初の診察からMRIで神経の圧迫の状態を確認してもらえるかもしれません。
診察時に、ただ「腰が痛いです」と伝えるのと、「腰痛があって、つま先の上りが前より少し悪いです」と伝えるのでは、全く違います。
医師へ適切な情報を伝えることも、患者側にとっては必要なことです。
自分の体の状態、症状についてよく観察し、変化を知ることは、その後の治療に大きな役割を果たします。
つま先の上がり具合や足指の力の入り具合に変化がないか、しびれ感が生じていないかなどのセルフチェックを、日ごろからしていただければと思います。
5 まとめ
ヘルニアは加齢や腰への負担などが原因となって生じます。
しかし、若くても発症するものであり、誰がなっても不思議ではない病態であるということがいえます。
ヘルニアは坐骨神経痛などの神経症状を起こす可能性があります。
足の痛みやしびれ、筋力低下、排せつ障害などの症状が出現していれば、ヘルニアが疑われますので、早めに受診するといいでしょう。
で、ヘルニアの治療は、重度の場合などでは手術が必要なこともありますが、多くの場合は保存療法(手術をしない治療方法)で対応が可能です。
まずは、リハビリで、手術をしない治療方法を行って、症状が改善・軽減するかどうかをみてみるのがいいでしょう。
自分に合った対策法を継続して実施することが大切になります。
また、発症していない方はまずはセルフチェックをしてみてください。
そして、対策や予防に努めるといいでしょう。
今回の話があなたの参考になれば嬉しいです。
本日も最後までありがとうございました。
執筆:mamotteライター 理学療法士 イワモト
追記・編集: 運営者 理学療法士 平林

ヘルニア・・・・嫌ですよね。
ちょっと、最近あった話なのですが。
宮本さん(仮名) 61歳 デスクワーク 女性
症状:左肩から手のにかけてしびれ。
(宮本さんと仮名します)
宮本さんは、約5カ月前に肩に違和感を感じてから、5カ月間で徐々に小指にしびれを感じるようになってしまいました。
しびれを感じていますが、仕事はできています。
少し我慢する程度で、日常生活の支障はほぼありません。
日常的にしびれを感じており、疲れがたまるとしびれが強く感じる程度。
という状態です。
で、宮本さんは、しびれがなかなか変化しないので、病院を受診したら、首の骨が狭くなっていて、ボロボロになっている。
との事。
その医師の判断は、今手術をしないと10年後、20年後症状がもっとヒドクなる可能性がありますよ。
との事で、宮本さんは手術をする事になったのです。
ここで、僕が言いたいのは。このお医者さん間違っていないかもしれないけど。
この状態で手術を勧めるのってどうなの!!!!
ちょっと、良くないよね。
手術よりも、まずは、リハビリや体操などで、症状が改善・軽減するかどうかを確かめてみるべきだよね。
と思うわけです。
宮本さんは、手にしびれがあって、辛いかもしれないけど。
日常生活も送れていて、仕事にもいけている状態です。
この状態で果たして本当に手術が必要なのか?
と思うのです。
だってね、この宮本さんの状態であればリハビリで症状を軽減・改善できるの可能性もあると思うのです。(実際に、僕はそのような方を担当した事があって、経験済みなのですが。)
で、さらに、首や腰の手術をして、症状が完全に消えた。ゼロになった。
という人を僕はみた事がありません。
もちろん、症状が軽減した。
という人はいますが、完全に症状が消えました。
って人を知らないのです。
で、症状が軽減した場合でも、手術後の1,2年は調子よくて、その後、3年、5年、10年とみた時には、症状が戻ってしまっている。
という人も少なくありません。
だって、それは、根本の原因が変わっていないから。
というのも、なぜ背骨がそこまでボロボロになってしまったのか?
という事が見えていないのです。
そもそも、背骨がボロボロになってしまった理由がただの年齢によるものだけであれば、確かに手術をして、背骨を治せば症状は改善するでしょう。
という理論が成り立ちます。
しかし、背骨がボロボロになる理由が、姿勢が悪い影響によって、背骨に負担をかけてしまっている。
という動作が原因であるとしたら。
手術で背骨を治したとしても、この悪い姿勢を改善しない限り、また背骨に負担をかけてしまいますよね。
つまり、そもそもの原因がどこにあるのか?
という事によって、大きく変わってくるといえるのではないでしょうか。
ここがみえていないと、手術をしても数年後には症状がぶり返してしまう可能性があるかなぁと思うのです。
この話を覚えてほしいと思います。
参考になれば嬉しいです。


最新記事 by mamotte (全て見る)
- 【知っておくべき知識】腰が痛い時に可能性がある病気12選! - 2022年5月4日
- 【考察】腰が痛い時は病院に行かなくても良い場合がある。それより生活習慣を変えよう。 - 2022年2月17日
- 腰が痛い!その原因をBEST3で理学療法士が紹介する - 2022年2月2日
maotteライターで理学療法士のイワモトです。
ヘルニア(椎間板ヘルニア)は、誰がなっても不思議ではない病態です。
特に腰椎の椎間板ヘルは比較的発症しやすく、坐骨神経痛の原因になることもあります。
今回はこのヘルニアについて、症状や治療法についてご紹介します。