国家資格を取得しており、学んできた経験があります。
ですので、信憑性や信頼性は間違いない部分もあります。
しかし、個人的な意見や見解もあるので、解釈は人それぞれなので、共感する部分は、共感して頂き、納得できる内容は納得して頂けたら嬉しいです。
ですので、この記事の内容が絶対正しい。
とは思わずに、リハビリテーションの専門家の意見や見解である。
というように捉えてほしいと思います。
この記事があなたの参考になれば嬉しいです。
宜しくお願いいたします。

この記事は、理学療法士として、日々患者さんの痛みを治している筆者が、圧倒的な効果を感じている治療方法と考え方を主観を盛り込んでまとめました。
同感していただける方もそうじゃないという方もいると思いますが、この記事を読むことで腰椎椎間板ヘルニアについての知識を身に着けて頂きたいです。
そして、ヘルニアの改善に役立てていただけたら嬉しいなと思っています。
最後まで読んでいただく事で、あなたの腰痛や足の痛みを治すためのヒントになれるように作りました。
是非、一読して参考にしてほしいと思います。
目次
1 腰椎椎間板ヘルニアを治す3つの方法
では早速、具体的な治療方法を載せていきたいと思います。

1-1 ① 自分に適した正しい姿勢を身に着ける
何よりも、まず、重要なのが、【正しい姿勢】の意識です。
正しい姿勢を意識できるようになる事がポイントになります。
姿勢が悪いと、腰に負担を与えている状態になるので、痛みが発症しやすくなります。
なので、姿勢を正す事が腰椎椎間板ヘルニアを治す為のポイントになると言えるのです。
是非、意識してみてください。
1-1-1 良い姿勢の取り方は?どうするの?
良い姿勢の取り方は非常に大切になります。
下記のイラストを参考にして頂き、良い姿勢を意識しましょう。

正しい 立位姿勢

正しい 座位姿勢

実際の正しい姿勢のイメージ
1-2 ② 心理的な部分のコントロール
腰痛を治す為にも気持ちを沈めずにする努力が必用になります。
心理的な面のコントロールも痛みの改善には必要です。
何か心にため込んでいる事があると治る腰痛も治りづらくなるのです。
心理的な要素の解消も腰痛を治療する為に重要です。
ストレス・不安・心配事などは、治療者に吐き出してしまい楽になる事が良いでしょう。
このことも是非、忘れないで欲しいなと思います。
1-3 ③ 自分自身に適した運動

自分に適した運動とは、今の症状を治すために必要な運動や姿勢を見つけるという事です。
そのために、まずは、どんな治療方法でも一先ず試してみる。
という事が必要になります。
世の中には治療家が沢山いますし、治療方法も沢山あります。
という事は当たり前にあります。
繰り返しにはなりますが、つまり、必ず誰でも治りますよ!
という治療方法は存在しないという事です。
- どんなに効果がある
- 有効である
- 絶対に治る
などと、治療家や医者が言ってもその根拠はない。
と考えるべきでしょう。
という事で、沢山の治療方法がある中で、自分自身に適した運動を見つけ出す努力が必要になるのです。
その中でも、下記の動画を参考にして欲しいと思います。
椎間板ヘルニアには、効果的な体操方法になります。
参考にしてください
【立ったまま行う方法】
【うつ伏せで行う方法】
で、必ず、誰にでも効果がある。というわけではありません。
一定の大多数に効果があるので、実際には、試してみて。
その結果、効果があるのかどうか?
を確認してください。
2 脊椎の構造について、簡単に説明する。

人間の背骨は、椎骨(ついこつ)という、小さな骨が繋がってできています。
その椎骨と椎骨の間に椎間板というクッションのような役割をしている物質があります。
この椎間板があることで背骨は衝撃を吸収して、分散し、負担を減らしているのです。
背骨は
- 頸の骨 7個
- 胸の骨 12個
- 腰の骨 5個
と大きくわかれています。
首・胸・腰の椎骨の形が若干違っており、それぞれ、動きの範囲も違ってきます。
その中でも、腰椎は最も強い荷重を支えている箇所になります。
可動性も大きいため、最も椎間板の障害を起こしやすい部位なのです。

脊椎 イメージイラスト
3 椎間板ヘルニアについて知っておくべき知識

ヘルニアとは逸脱する・脱出するという意味で、【正常な状態から逸脱した状態】という意味です。
例えると、お饅頭の中身のあんこが飛びだしてしまうような状態です。
椎間板は髄核と線維輪という、二つの組織から構成されています。
椎間板に物理的刺激が加わる事で、髄核は押しつぶされてズレてしまうのです。
この髄核が線維輪の中心から、逸脱して飛びだしてしまった状態を椎間板ヘルニアというのです。
この、ヘルニアの意味を知っておくと理解が深まるので頭の片隅に置いていただきたいなと思います。

(腰椎椎間板ヘルニアの病態 イラスト)
3-1 椎間板ヘルニアの状態と重要な要点
椎間板は、コラーゲン繊維からなる線維輪と水分を多く含んだゴムのような弾力性のある髄核で構成されています。
線維輪の内部の中心には 髄核(ずいかく)があり、この髄核が後方に脱出して神経組織(主に脊髄)を圧迫した状態を椎間板ヘルニアといいます。
症状としては、激しい腰痛や片側の下肢痛・しびれ感を引き起こす事が多く、痛みやしびれの場所は、圧迫される神経によって変わります。
- 人口の約1%の人が発症しているとされています
- 20~40代の男性に多く、比較的若い人に多いです
- 第4/5腰椎間、第5腰椎/仙椎間の下部腰椎と呼ばれる部分に多く認められます
椎間板から脱出した髄核が自然に消失する場合もあり、この原因は誰もわからないし、解明されていないのが現状です。
3-2 椎間板ヘルニアの特徴
椎間板ヘルニアには、脊柱管狭窄症と同様に、馬尾神経型と神経根型という種類に分けられます。
馬尾神経型 |
|
上記の1つでもあると、馬尾神経型の可能性が高いと考えてよいでしょう。 馬尾型の場合は、頻尿や尿もれなどの排尿障害の可能性が高くなります。 悪化すると歩行が難しくなり、動く事が辛くなる場合もあるので、早急な対応が必要になる場合があります。 |

(馬尾症状チェック表 参考)
神経根型 |
脊髄から出る神経の根元部分である神経根の損傷を主体とするものです。 これは進行しにくい傾向で、腰周辺に痛みを感じる傾向が強いです。 下記に程度の分類を記します。 |
【膨隆型(突出型)】 髄核は線維輪の中にあり、少しはみ出している状態。 お饅頭で例えてみると → お饅頭の中身が少しはみ出ている状態 と考えてよいでしょう。 |
【脱出型】 髄核が線維輪を突き破って飛び出している状態。 お饅頭で例えてみると → お饅頭の中身が半分以上はみ出してしまった状態 と考えてよいでしょう。 |
【脱出遊離型(移動型)】 髄核が線維輪から飛び出して移動している状態。 お饅頭で例えてみると → お饅頭の中身がすべてはみ出して、飛びだしてしまった状態 と考えてよいでしょう。 |
上記三つに分けられます。
症状は、膨隆型⇒脱出型⇒脱出遊離型の順に強くなっていきます。
神経根型か馬尾型のどちらのタイプか調べるためには、脚のしびれや痛みが1週間以上続くなど、下肢への症状が強い場合は、確認する必要があるでしょう。
3-3 椎間板ヘルニアになってしまう理由と危険因子
主に、椎間板ヘルニアの理由は、悪い姿勢が原因です。
悪い姿勢を長時間してしまっている事により、椎間板ヘルニアが完成されてしまうと言えるのです。
【今川焼の後ろを押し潰すと中身が前に飛び出す】
【今川焼の前を押し潰すと中身が後ろに飛び出す】
これを腰椎に当てはめると、今川焼の中身を髄核として、
- 椎間板の前方を上下の腰椎で押しつぶすと、線維輪の中心にある髄核が後方にズレる
- 椎間板の後方を上下の腰椎で押しつぶすと、髄核が前方にズレる
この①のように、
髄核が後方に移動する負荷が長時間、頻回に繰り返してしまう事で、髄核が後方に飛びだし、椎間板ヘルニアが完成されてしまうのです。

(髄核のズレ・移動のイラスト)

(髄核が後方に移動してしまうイラスト)
4 椎間板ヘルニアは治るのか?治らないのか?

椎間板ヘルニアは手術しないと治らないなどと言われたりしていますが、実際には、手術をしなくても、椎間板ヘルニアが治る可能性は多いにあります。
椎間板ヘルニアについての正しい知識と正しい対処方法を知る事で、症状を改善させる事ができます。

実際に、重度の椎間板ヘルニアと診断された方や何十年もヘルニアで苦しんでいた方が手術をしないで、ヘルニアの症状を改善させたという事例は多くみてきてます。
なので、あなたに適した対処方法を身に着ける事で椎間板ヘルニアを克服する事ができるといえるでしょう。
ですが、あなたの椎間板ヘルニアの症状が治るかどうかは、正直【どちらともいえない】というのが現状では正解になります。
矛盾に感じるかと思いますが、残念ながら、治るとも言えないし、治らないとも言えないのが現在の医療です。(治療者は本気で治す気持ちで治療してはいますが、、、)
なぜかというと、人間の体は千差万別であり、個人、個人が唯一無二の存在なので、正解がないし、わからないのからです。
【あの治療方法で、Aさんは改善した。けど、Bさんは改善しない】
【このやり方でCさんは良くなったけど、Dさんは全く変化しない】
などと、ゴールデンスタンダードがない世界が医療です。
だから、治ると断定できないし、治らないとも断定できないのです。
しかし、我々、医療者・治療者・治療家の全員が、あなたの症状を本気で治す気持ちで、治療に挑んでいる。
というのは間違いない事実であり、最大の努力をしています。(少なくても私はこのように考えていますし、このような姿勢で治療に取り組んでいます)
なので、残念な気持ちになる必要はありませんし、治る。
という強い気持ちを持つことが大切になるのではないかと思うわけです。
さらに、【諦めたらそこで終了】です。
なので、あなたの症状を解決させるためには、良くなるであろう治療方法をあきらめずに追い求め続ける。
という負けない気持ちが患者さんとしても必用と言えるでしょう。
4-1 椎間板ヘルニアは本当に治らないのか?
ここで、知っていただきたい事は、症状が治らない可能性もあるよ。
という事を知っておいて頂きたいです。
治療者は100%治すつもりで、日々、治療しています。
それでも、患者さんの症状が改善しない事もあるのが医療です。
100%を保証できないのです。
なので、どんなに優れている治療家でも、医者でも、100%治せるよ。
的な事は絶対に言いきれないと思います。
しかし、椎間板ヘルニアは治る可能性が高い症状でもあるのが、事実です。
矛盾のように聞こえますが、それが事実です。
なので、症状を治す為の行動を繰り返し検証して、症状が改善するか、しないかの検証をどれだけ、繰り返していけるのか、という部分が最大の近道になります。
4-2 手術をしなくても、治る可能性はある。諦める必要はない。
腰椎椎間板ヘルニアは手術をしなくても、症状が軽減・改善する事はあります。
【手術をするよりも、しない方が長期的にも痛みを感じていない人の方が多い】という検証データと【手術をする方が長期的にも痛みを感じていない人の方が多い】という検証データがあります。
なので、ここでは、手術をするべきか、しないべきかというのは断定できません。
しかし、腰椎椎間板ヘルニアは手術をしなくても改善する可能性はある。
という事は覚えておいて頂きたいと思います。
手術はできればしたくないと思います。
なので、運動療法や姿勢指導、生活習慣の意識をする事で改善は可能です。
まずは、運動療法などのリハビリテーションや生活習慣の意識などから、治療を初めましょう。
そして、症状の軽減や改善を目指すのが第一選択として良いのではないでしょうか。
4-3 治るまでの目安・期間
椎間板ヘルニアが治るまでの期間は、正解がありません。
【それぞれ、個人差があるというのが正解です】。
1週間~1カ月以内で改善する人もいるし、3か月以内、6か月以内、1年以内、3年以内、それ以上と様々です。
なので、一概には答えを言えないのが事実です。
しかし、間違いない事として、治療を早期に始めたら、早い程、改善する期間が短くなる傾向が強いのは確かです。
ですので、腰に痛みを少しでも感じたら、受診をしましょう。
そして、治療の専門家に腰の予防法や改善法を身に着つけておくべきでしょう。
5 椎間板ヘルニアの判断方法

下記に椎間板ヘルニアの判断方法を表に載せます。
どれだけあてはまるか確認してみてください。
5-1 腰椎椎間板ヘルニアチェックシート
- 前かがみになると脚がいたむか?
- 寝返りがつらいか
- 股関節痛があるか?
- つま先でうまく立てない
- 踵でうまくたてない
- 腰痛が多い
- 脚の筋力低下を感じる
- 脚に痛みやしびれを感じる
- 500メートル以上歩くと脚に痛みやしびれがでる
- 重い物をもつと、脚がいたんだり、しびれたりする
- 排泄、排尿がしにくい
- 腰痛が鈍痛だ、
- 姿勢がわるい方だ
上記チェックシートを照らし合わせて、下記の表を参考にしてください。
0個 全く問題ない。 現在の生活習慣維持できるように心がける |
1~4個 少し注意が必要 今後、生活習慣を意識して改めていかないとヘルニアになってしまう可能性あります。 意識して、予防と改善していけるようにしましょう。 |
5~10個 要注意 腰の痛みで悩む事が多いかと思います。これが悪化すると動くこと自体も厳しくなる可能性があります。 すぐに医師か治療家に受診しましょう。 そして、予防・治療体操を指導してもらうべきです。 |
11~13個 危険 あなたは、すでに腰痛でつらい状態です。 今すぐに医師か治療の専門家に診てもらい、治療の処方を受けるべきです。 |
参考として、腰痛判定基準:日本整形外科学会 腰痛疾患治療判定基準
5-2 症状の分布と痛みの程度
症状の分布はデルマトームと言って、脊髄神経支配があります。
この背骨(腰椎)と背骨(腰椎)の間から神経が飛び出しており、下肢に分布しています。
したがって、下肢の痛みやしびれの場所によって、どこの腰椎に障害が生じているのか?
という事が把握できるのです。
- L1 :第1腰椎
- L2 :第2腰椎
- L3 :第3腰椎
- L4 :第4腰椎
- L5 :第5腰椎
- S1 :仙骨1
- S2 :仙骨2
- S3 :仙骨3
- S4 :仙骨4
- S5 :仙骨5

(デルマトーム 脊髄神経支配)
5-3 MRI・X線などからの判定
腰椎椎間板ヘルニアかどうかを判断するためには、MRI検査とX線検査がほとんどです。
【 MRI検査 】 体を切る事が無く、簡単に画像上でヘルニアの状態を把握できます。 欠点 MRIはベッド上に固定されて、安静にして、撮影するため、激痛の場合は、安静になっている事が困難。 MRI撮影自体が難しいことがいえるでしょう。 |
【 X線検査 】 X線は体の物質は写りませんが、脊椎の骨性変化を見る事ができます。 つまり、骨の状態を確認する事ができる検査です。 欠点 特にありませんが、骨の変形や骨製変化を見る事ができるだけなので、それ以上の具体的な病変はみつけられない事が言えるでしょう。 |
5-4 治療の専門家による問診・検査
医者やセラピスト(治療家)に検査や問診で状態を確認してもらう事は、非常に大切です。
この情報を細かく【する】のと【しない】のでは、症状の改善に大きく差がでると思います。
6 まとめ
腰椎椎間板ヘルニアを治すためには、ヘルニアの病態を知り、ヘルニアについての対策を知る事が一番です。
そして、腰痛に対しての正しい知識と正しい考え方を身に着けるとともに、【症状を治すぞ!!!】という諦めない気持ちと行動をし続ける事が大切です。
是非、腰椎椎間板ヘルニアに負けないように、正しい知識を身に着けていただきたいなと心から思います。
執筆・編集:mamotte運営者 理学療法士 平林

そもそも、椎間板ヘルニアです。って診断されたら、ちょっとでも不安になりますよね。
ヘルニアって、聞いた事あるくらいで、実際にはどんな病態かわからないし。
って思う人が多いんじゃないでしょうか。
その中で、
【これが、腰椎椎間板ヘルニアを治す治療方法だ!!!!】
みたいな奴はありません。
というのも、どんな治療方法においても、試してみないとわからないからです。
この試してみないとわからない。
という思考の下に、あなたには行動してもらいたいなぁと思う次第です。
今日の内容が少しでも参考になれば嬉しいです。
本日も最後までありがとうございました。
役立てほしいと思います。


最新記事 by mamotte (全て見る)
- 【知っておくべき知識】腰が痛い時に可能性がある病気12選! - 2022年5月4日
- 【考察】腰が痛い時は病院に行かなくても良い場合がある。それより生活習慣を変えよう。 - 2022年2月17日
- 腰が痛い!その原因をBEST3で理学療法士が紹介する - 2022年2月2日
腰が痛くて、病院を受診したら、【ヘルニアだねぇ~、、、、】って診断された。
ヘルニア・・・ってなんだろう。
怖いな・・・治るのかなぁ・・・
など不安に感じますよね・・・
でも、大丈夫です。
ヘルニアは治る可能性が高い病状でもあります。
こんにちわ。
mamotte運営者で理学療法士の平林です。
あなたは、【腰椎椎間板ヘルニア】を知ってますか?
聞いた事がある、もしくは知っている。
という人もいるでしょう。
その中で、腰椎椎間板ヘルニアってどのようなイメージをお持ちですか?
など、あるのではないでしょうか。
腰椎椎間板ヘルニアは人それぞれ症状が違い、強さも違ってきます。
軽いヘルニアの症状から、重いヘルニアの症状までと様々です。
そんな中で、正しい知識と対策を身に着ければ、ヘルニアを治す事もできるし、ヘルニアにならないように予防も可能です。
なので、今回はその【腰椎椎間板ヘルニアの治療】についてまとめました。
この記事を読めば、
◎ 腰椎椎間板ヘルニアを治す為の行動をしって、改善に繋げる事ができる
◎ 腰椎椎間板ヘルニアの予防について知って、治療に役立てる事ができる
といった2点のメリットがあります。
この記事を最後までよんで、あなたには、腰椎椎間板ヘルニアの辛い症状から解放できたらいいなあと思います。
では、本日もよろしくお願いいたします。