
こちらの記事も参考にしていただけたらと思います。
さらに理解がが深まる事でしょう。

執筆・運営者は、理学療法士の国家資格を取得し、実際の現場で学んできています。
なので、記事内で紹介している内容や話は信憑性や信頼性は間違いありません。
共感できる部分は共感して頂き、納得できる内容は納得していただけると幸いです。
という中で、記事の内容は自信を持って提供していますが。
【内容が絶対正しい!】とは思わないでください。
世の中には、沢山の治療方法、治療スタイルや考え方があります。
さらに、個人的な意見や見解があり、どれが絶対正しくて、どれが違うのか?
というのは、個人の解釈によって大きく違ってきます。
つまり、実際に試してみないとわかりません。
100%これが正しい!!!
というのが言い切れないのが事実かなと思っています。
ですので、ここで紹介している内容やお話も個人の理学療法士としての意見である。
と捉えていただき参考ベースにしていただけたら嬉しいです。
これからも、この記事があなたの役に立てるように頑張っていきます。
是非、宜しくお願いいたします。
目次
1 脊柱管狭窄症は手術しない治療でも良くなる!その理由を紹介
一般的には、脊柱管狭窄症は手術をしないと治らないという認識をしている人が多いように感じます。
実際には、手術をしないで症状が軽減・緩和・改善する人も少なくありません。
ここでは、その理由を紹介していきたいと思います。
理由その① リハビリで良くなるケースが多々ある
「脊柱管狭窄症」と診断を受けて、不安になった人もいるでしょう。
「悪化して手術が必要になるのでは?」このような不安を感じると思います。
しかし、殆どの場合手術は必要ない場合もあります。
というのも、脊柱管狭窄症の症状は軽度、中度、重度と簡単に分ける事ができます。
症状が軽度、中度の人に手術は適応にならない可能性が多いのは想像できるでしょう。
当たり前と言えば、当たり前ですよね。
また、どれくらいの割合で重度の人がいるのか?
が大切になってくるところでしょう。
これは感覚的な部分なのですが、8割、9割の人には手術は必要ないのではないでしょうか。
というのも、手術じゃなくても、リハビリなどを頑張れば症状が軽減していく人がいるからです。
脊柱管狭窄症の治療も基本的には手術をしない方法がほとんどでして、その中でリハビリが中心になると言えます。
リハビリは、弱くなっている体幹や下肢の筋力強化、関節や筋肉の柔軟性の改善、姿勢の改善、日常生活動作の見直し、歩行訓練、自己管理法の習得など、いろいろあって。
全てを指すかもしれません。
リハビリは、できるだけ症状が出ない状態を確保し、身体能力を高めることで、日常生活をよりスムーズに行えるようにするというのが目的になります。
その結果として、症状が軽減して、身体能力や歩行能力がUPして、QOLの改善に繋がる。
こんな感じでしょうか。
さらに、目に見えた症状の改善が体感できない場合でも、長期間能力を維持するという効果が得られることも多いです。
なので、リハビリは有効な方法ではないか。
と思うわけです。
という事で、リハビリで脊柱管狭窄症の症状が軽減・緩和・改善する可能性がある事は伝えたいと思います。
理由その② 日常生活習慣を改めるだけで、症状が改善するケースは多い
これも、リハビリの一種ですが。
脊柱管狭窄症の中には、特にリハビリを行う必要のない、症状の軽い人も多くいます。
ここで伝えたい事が、日常生活習慣を改めるだけで、症状が改善する人も多くいるよ。という事です。
なので、日常生活習慣の改善を意識するといいと思います。
ここからは、日常生活習慣改善のポイントを紹介しておきます。
- 姿勢を良くする(変える・意識する)
- 腰に負担のかかりにくい動作を行う・意識する
- 適正体重を保つ努力をする
- 軽い運動を習慣化する
以上、4つを実践してほしいと思います。
簡単な事ですが、日常生活習慣が悪いと身体に悪影響が生じている可能性は大きいでしょう。
良い習慣を作って、身体への負担を減らす事が第一歩になることは頭にいれてほしいなと思います。
理由その③ そもそも、脊柱管狭窄症という診断があいまいかもしれない・・という説
この考え方は、個人的な意見を多分に含んでいます。
ですので、参考程度に捉えてほしいのですが。
そもそも、脊柱管狭窄症という診断が【微妙かもしれない、間違っているかもしれない、曖昧かもしれない】
という事です。
つまり、診断が微妙かもしれない。
という考えです。
というのも、脊柱管狭窄症は、診断名です。
医者の診察によって、診断された状態です。
つまり、脊柱管狭窄症と診断されても、実際の症状としては脊柱管狭窄症の影響は少ないかもしれない。
という事です。
どういう事かというと。
脊柱管狭窄症というもの事態が、そもそも脊柱管が狭くなった状態を示す言葉であって、今の状況なだけです。
つまり、厳密に言うと、それ自体が病気を示すものではないといえます。
例えば、変形性腰椎症などが原因で、脊柱管が狭くなることもあります。
これを、脊柱管狭窄症と言えば、脊柱管狭窄症ですし。
変形性腰椎症と言えば、変形性腰椎症です。
ここで言えるのが、変形性腰椎症と脊柱管狭窄症という2つの診断ができます。
つまり、診断があいまいになってしまう部分は捨てきれない。
]というのが実際かと思うわけです。
さらに、一時的な椎間板の突出(椎間板ヘルニア)によって脊柱管が狭くなっていることもあります。
つまり、これも脊柱管狭窄症と言えるし、椎間板ヘルニアとも言えます。
このような理由から、脊柱管狭窄症という診断があいまいである・・・・と考えられるのではないかと思うわけです。
脊柱管の狭窄状態は、MRIなどの画像を用いて評価されることが多いです。
このような検査で、脊柱管が狭くなっていれば、脊柱管狭窄症という診断がついてしまうし。
脊柱管が狭窄していても、脊柱管はもともとある程度の余裕があるため、多少狭くなっていても無症状のことも少なくありません。
なので、同じ診断名がついていても、症状は一様ではなく、軽い人の場合は不自由なく生活できて、動けちゃう人もいるってわけです。
まとめると。
脊柱管狭窄症と診断をされても、症状は人によって違います。
さらに、本当に脊柱管狭窄症であるのか?
その真実は、【あいまいだ】という事です。
脊柱管狭窄症という診断名がついても、自分の主観的要素と客観的要素をな正確に判断して、適切な対応をしていく必要があると思います。
という事で、まずは、あまり心配しすぎないようにするのがいいでしょう。
怖がらず、不安になりすぎず、今の症状をどうやって【良くしていくか?】これを考えて行動していけるといいのではないでしょうか。
2 何よりも今の症状と状態に合わせて治療を進めるべきである。という話
先にお伝えしたように、脊柱管狭窄症と言う状態には、ベースとなる疾患が隠れていることがあります。
- この病気が何かということや、これによって神経のどの部分が圧迫を受けているのか?
- どのような姿勢で圧迫が強くなるのか?
など、それぞれの人で異なってきます。
同じ脊柱管狭窄症と診断を受けていても、状態は全く違うと考えてください。
もちろん同じ傾向を示すことがある場合もありますが、全く同じである可能性はそれほど高くはないでしょう。
だから、他の人が「〇〇の治療法が効果があった」と言っても、その方法があなたにとって適していない(逆効果)ということも普通にあります。
なので、自分の脊柱管狭窄症の原因を理解して、どのような治療が適しているのかを探っていく必要があると思います。
必ずしも数回の通院で、最適な治療法が見つかるとも限らないし、試行錯誤が必要になる場合もあるでしょう。
という中で、これより普段の生活の中で、確認しておいたほうが良いことを紹介します。
参考にしてください。
確認事項① どのような症状が出るのか
しびれ、痛みなど
確認事項② その症状はどのような姿勢で出やすいのか
背中を丸くして腰掛けているとき、背中を伸ばしているときなど
確認事項③ 連続して何メートル位(何分位)歩行できるのか
確認事項④ 歩けなくなった後、どの程度休んだらまた歩けるようになるのか
その他、気になる症状があったらメモしておいて、担当医や医者に伝える様にしてください。
連続歩行距離は、症状の悪化や改善の指標ともなります。
正確に距離を測る必要はありませんが、おおよその歩行できる距離を記録しておくと良いでしょう。
つまり、普段の日常生活を目安として、出来なかった動作や行動が少しづつできる様になってきた。
という場合は、症状が改善している、良くなっている。
と解釈できるので、日常生活の中でチェック事項を確認しておく事は有効だといえます。
3 【復習】脊柱管狭窄症は手術以外でも治る可能性はある事を理解しよう
脊柱管狭窄症は、手術しなくても良くなる人は多いです。
その具体例を挙げてみます。
例えば、「脊柱管狭窄症および椎間板ヘルニア」という診断を受けることがあります。
このような状態は、もともとの脊椎の変形に加えて、椎間板ヘルニアによって脊柱管の狭窄が生じている可能性があります。
すなわち、椎間板ヘルニアが改善すれば、脊柱管の狭窄率が下がって、神経への圧迫が減少する可能性が高い。
と考えられます。
このような状態では、手術以外の対策でも十分改善する可能性があると言えます。
もちろん、腰椎の変形が重度に進行していて、改善させる余地が極めて少ない場合もあって、そのような場合は手術も検討する必要があります。
しかし、このようなことは少なく、何かしらの対策が有効なことが多いと言えます。
まずは、手術以外でも治る可能性があるということを理解しておくことが大切です。
4 前向きな努力が必要だと思う。という話。

病院や施設でリハビリをしていると、脊柱管狭窄症の術後の人と接する機会も多いため、脊柱管狭窄症の手術の件数が、それほど多くないという事実に対する認識が薄くなってしまうことがあります(結構多いんじゃない?と誤解してしまう)。
他の病気でもそうです、新しく病気を発症した人と毎日多く接していると脊柱管狭窄症は手術でないと治らないと思い込んでしまうかもしれません。
人の心理として、身近に起こる状況に影響を受けることがあります。
たまたま身近に、脊柱管狭窄症で手術をしたという人が複数いると、手術が必要な病気だと感じてしまいます(誤解する)。
なので、あまり身近な情報で気持ちを左右されないようにしたほうが良いです。
心配なときは、客観的な数値を調べてみることです。
脊柱管狭窄症の手術率が低いという客観的な事実を知れば、心配は少なくなるはずです。
まずは、心配するのをやめて、姿勢に注意して腰への負担を減らすという、前向きな努力を始めたほうが、より自分のためになるでしょう。
5 まとめ
今回は、脊柱管狭窄症は手術しないでも良くなるという話をしました。
重度の脊柱管狭窄症では、手術が必要になることもありますが、その割合は全体のうちわずかです。
ほとんどの場合、リハビリなどで症状が軽減・緩和・改善または身体機能を維持しながら生活することが可能です。
筋トレやストレッチなどのリハビリを始めとして、日常生活習慣の改善を行うことで、症状を改善し身体機能・能力を高めることができます。
手術はリスクを伴うもので、不安を感じている人もいると思いますが、脊柱管狭窄症での手術は少ないので、過度に心配せず、日々のリハビリを継続していく事で問題ないかと言えます。
今回の話が役に立てばうれしいです。
執筆:mamotteライター 理学療法士 イワモト
追記・編集:mamotte運営者 理学療法士 平林
脊柱管狭窄症はどのような治療を行うべきか?について理解できる内容かと思います。

手術はできればしたくないでしょう。
きっと誰もがこう感じるのではないでしょうか。
何をしても、症状が良くならない。
手だてがどうしようも無くなった人が、最後の手段として検討するのが手術だと思っています。
脊柱管狭窄症の全員が手術を検討しなくてはいけない。
そんな事はありません。
脊柱管狭窄症と診断をされても、症状が軽い人は沢山いますし。
症状が悪化しない人もいるのが実際です。
今現在、脊柱管狭窄症の症状が辛いと悩んでいる人も、諦めずに行動してほしいなと想う次第です。
本日も最後までありがとうございました。


最新記事 by mamotte (全て見る)
- 腰痛の痛みが軽減するクッションをリハビリのプロが紹介 - 2023年3月7日
- 【知っておくべき知識】腰が痛い時に可能性がある病気12選! - 2022年5月4日
- 腰が痛い時は病院に受診するよりも生活習慣を変える方が大事。 - 2022年2月17日
mamotteライターで理学療法士のイワモトです。
脊柱管狭窄症は手術しないで良くなる人は多くいます。
どういった状態が【良くなる】と言えるのか。
定義が人それぞれあるので、解釈が微妙なところもあると思いますが。
『現在の痛みやしびれ、症状が軽減した、緩和した、無くなった』といった感じがあれば、良くなった!
と言えるのではないでしょうか。
という中で、脊柱管狭窄症は手術しないと治らないと思っている人が多い印象があります。
ですが、実際にはそうではなくて。
脊柱管狭窄症は手術しなくても、良くなる人は沢山います。
今日はそんなお話です。
この記事を読めば
〇脊柱管狭窄症は手術しないでも良くなる人が多い。という事がわかります。
最後まで読んで、脊柱管狭窄症の手術を心配している人の希望になれば嬉しいです。
では、本日もよろしくお願いいたします。