

執筆・運営者は、理学療法士の国家資格を取得し、実際の現場で学んできています。
なので、記事内で紹介している内容や話は信憑性や信頼性は間違いありません。
共感できる部分は共感して頂き、納得できる内容は納得していただけると幸いです。
という中で、記事の内容は自信を持って提供していますが。
【内容が絶対正しい!】とは思わないでください。
世の中には、沢山の治療方法、治療スタイルや考え方があります。
さらに、個人的な意見や見解があり、どれが絶対正しくて、どれが違うのか?
というのは、個人の解釈によって大きく違ってきます。
つまり、実際に試してみないとわかりません。
100%これが正しい!!!
というのが言い切れないのが事実かなと思っています。
ですので、ここで紹介している内容やお話も個人の理学療法士としての意見である。
と捉えていただき参考ベースにしていただけたら嬉しいです。
これからも、この記事があなたの役に立てるように頑張っていきます。
是非、宜しくお願いいたします。
目次
1 高齢者に多い脊柱管狭窄症の治療に最適な方法を紹介する
ここでは、脊柱管狭窄症の治療に最適だと思われる方法を主に3つ紹介します。
参考にしてください。
治療法① リハビリを一番に頑張るのが良い。(個人的な意見が主です)
いろいろな治療法を考えてみましたが、結論を言うと総合的に「リハビリ」が一番良いという考えです。
これは、私が理学療法士だからという事もありますが、客観的に考えてもリハビリは有効だと思っています。
リハビリのイメージは人それぞれ違うでしょう。
もしくは、リハビリってなに?って思う人もいるでしょう。
リハビリは損なわれている機能を改善させるための行動をいいます。
例えば、弱くなった筋力を強くしたり、固くなった筋肉を柔らかくしたりということも行うし。
偏ってしまった歩き方を治す為に、歩き方の練習をしたり、日常生活を安全に行う工夫をしたりなど。
日常生活からスポーツなどすべてを含めてリハビリは活躍します。
なので、リハビリを行う事は脊柱管狭窄症の治療にも有効だとは思います。
治療法② 日常生活習慣を改める・意識する
日常生活習慣を改めるという対策は、広い意味でいえばリハビリとも言えます。
皆さんに広く知ってもらうために、一つの独立した項目として取り上げます。
脊柱管狭窄症は、突然何の要因もなく発症するものではありません。
確かに遺伝的な要因など、自分ではどうすることもできない原因も関係していますが、自分で意識的にコントロールできる部分も多く含まれています。
それがこの「日常生活習慣」です。
普段、あまり気にすることもなく生活していることが多いかもしれませんが、「姿勢」は、その代表的な要因です。
例えば猫背などの悪い姿勢は、腰への負担を1.5倍以上に高める場合があるのがわかっています。
つまり、悪い姿勢は、腰を悪くします。
腰に負担をかける仕事など、力仕事をしていないから…と安心してはいけません。
悪い姿勢でデスクワークを続けると、それだけで腰を悪くしてしまう危険性があるんです。
悪い日常生活習慣の積み重ねが、脊柱管狭窄症の発症リスクを高めてしまうと言えます。
ですので、できるだけ早く日常生活習慣を改善したほうが良いでしょう。
今からでも遅くはないので、日常生活を改善する取り組みをしてほしいなと思います。
という事でこれより改善点を紹介していきます。
改善点① 良い姿勢を意識する
姿勢が悪化すると、腰への負担が1.5~2倍近くまで上昇します。
負担の増加は、腰椎の変形や椎間板ヘルニア悪化のリスクを上昇させます。
したがって、姿勢を改善することは、重要なポイントとなります。

改善点② 適度な運動を行う
体幹や下肢筋力の低下は、脊柱の不安定化や腰部への負担上昇の原因となります。
適度な運動を行って、筋力を維持する必要があります。
改善点③ 腰に負担のかからない動作を行う
仕事上、腰への負担が避けられない場合もあると思いますが、動作を工夫することで最大限負担を軽減することも可能です。
できるだけ下肢の力を使う動作を習慣化して、腰への負担を軽くする様にしてください。

●膝を落として、体全体で持ち上げます
改善点④ 適正体重に保つ
肥満は、直接腰への負担増加の原因となります。
過度に体重を落とす必要はありませんが、できるだけ適正体重を維持する必要はあります。
運動での減量は、腰への負担となることもありますので、無理な運動は行わず、食事のコントロールを中心にして減量を行ってください。
治療法③ 最終的には手術も視野に入れる
脊柱管狭窄症には、手術が必要になる人は一定数います。
脊柱管狭窄症の全体数がわからない(隠れ脊柱管狭窄症が多数存在すると予想される)ので、正確に言うことはできませんが。
一定数の割合で手術が必要な人がいるのが実際です。
やはり、手術以外ではどうにもしようがないという人はいます。
手術の目安としては、排泄のコントロールができなくなってしまったら、手術を検討する指標だと思ってもいいでしょう。
なので、最終的には手術を視野にいれる場合もあるよ。
というお話です。
しかし、手術が必要なほど重症化しない人も多いです。
その場合は、リハビリなどで症状の軽減・緩和を目指し続ける方がいいでしょう。
手術は最終手段として考える。
または、今の現状がリハビリでも変わらない、良くなる見込みが感じないといった場合に手術を検討する。
このような思考をもつといいかなぁと思います。
2 手術は最後の最後の手段と考えるべき
上記でもお伝えしましたが、手術療法は最終手段と考えてほしいです。(これは、個人的な想いも強くあります。)。
というのも、手術をする前にできる事はあるからです。
リハビリで症状の緩和を目指す!
その他の民間療法で、症状の緩和・軽減などを目指す。
などなど。
手術をする以外にも、対策はあると思うからです。
手術が悪いわけではないのですが、手術にはリスクがつきものです。
さらに、手術をしたからって必ず症状が改善するという保証もありません。
手術をした後でも、症状が変わらなかったという人も一定数いるのが事実です。(もちろん、手術をして、症状が緩和・軽減したという満足している人もいるのも事実です。)
なので、手術を最初から検討してリスクをとる事は、考えないでいいと想うのです。
手術は最終手段!!!
このような思考をもってほしいなと勝手に思っています。
3 【諦めないで】高齢でも脊柱管狭窄症は良くなる人は沢山いるよ。という話
高齢になると、様々な体調不良を生じてきます。
病気ではない能力の低下、機能低下も生じます。
脊柱管狭窄症自体も、病気というより老化の結果というような性質も持っています。
このようなこともあるので、高齢になると、年齢のせいにして、良くなることに対して諦めがちになってしまうことが少なくありません。
「もう年だから」「もうこの年になって病気は治らない」「仕方がない」などなど。
高齢になると、意欲も低下することが多くなってくるし、治そうという気持ちが起こりにくくなることもあるでしょう。
(この気持ちはすくなからずわかります。)
しかし、高齢でも症状を改善できる可能性は十分にありますよ。
という事をお伝えしたいです。
治すぞ!という意識一つだけで、脊柱管狭窄症の症状の緩和につなげることができます。
実際に、高齢者でも症状が緩和しているし、しびれや痛みが改善した。
という人を実際に見てきましたし。
治療もしてきました。
なので、高齢でも脊柱管狭窄症は治るよ。
とお伝えしたいと思います。
そもそも、脊柱管狭窄症は高齢者に多いので諦めないで頑張ってほしいとは思います。
4 一生リハビリは続けるものです。

※ 理学療法士イワモトの意見 ※
私はまだ高齢者としての年齢ではありませんが、それまでにもう10年もありません。
最近は腰の具合も悪化して、脊柱管狭窄症の症状も感じはじめました。
台所で洗い物をしているときに、腰椎部分がグツグツときしむような感覚もあります。
脊柱管狭窄症は全く他人事ではありません。
自分自身、いつまで歩けるのだろうかと時折不安を感じながら生きています。
でもまだここで諦めるわけには行きません。
頑張ってという言葉は、あまりにも普通すぎるかもしれませんが、「頑張って」皆さんとともに進んでいけたらいいと思っています。
リハビリは、多くの場合途中で終了するものではありません。
一生リハビリと自覚して諦めない姿勢が大切です。
5 まとめ:リハビリを頑張って、脊柱管狭窄症の症状を軽減・緩和・改善を目指そう
今回は、高齢者の脊柱管狭窄症の治療についてお伝えしました。
ベストな脊柱管狭窄症の治療は「リハビリ」です。
リハビリが何よりも大切です。
と強くお伝えしたいです。
それに付随して、日常生活習慣や良い姿勢の意識をする事が超重要です。
良い姿勢を意識する事と日常生活習慣の改善を行い、リハビリを頑張る事で脊柱管狭窄症の症状軽減・緩和・改善につながります。
多くの場合、手術が必要ではない場合もあります。
手術は、症状を改善させる効果もありますが同時にリスクもあります。
なので、手術による治療は、最終手段と考えて、日常のリハビリ(保存療法)を中心に考えってほしいなと思います。
今回の話が少しを参考にしていただけたら嬉しいです。
執筆:mamotteライター 理学療法士 イワモト
追記・編集:mamotte運営者 理学療法士 平林
手術にどれくらいの金額がかかるのか?理解できる内容にしています。

※ 編集を終えて・最後に ※
脊柱管狭窄症は高齢者に多いけど、症状が軽減・緩和する人も多くいます。
良い姿勢を意識したり、ちょっとした筋トレやストレッチをすることで症状が楽になる人は沢山います。
なので、いつものちょっとした努力を続ける事で、痛みやしびれなど辛い症状は良い方向に向くのではないでしょうか。
あとちょっとだけの頑張りをつづけられるといいですね。
本日も最後までありがとうございました。


最新記事 by mamotte (全て見る)
- 腰痛の痛みが軽減するクッションをリハビリのプロが紹介 - 2023年3月7日
- 【知っておくべき知識】腰が痛い時に可能性がある病気12選! - 2022年5月4日
- 腰が痛い時は病院に受診するよりも生活習慣を変える方が大事。 - 2022年2月17日
mamotteライターで理学療法士のイワモトです。
脊柱管狭窄症は高齢者に多いと言われています。
年齢を重ねると、多かれ少なかれ脊柱の変性が生じてきて、神経の通り道が狭くなったりする事を「脊柱管の狭窄」といいます。
神経の通り道である脊柱管が共作した事で、体に症状が生じる事を脊柱管狭窄症といいます。
脊柱管狭窄症の治療法は、症状が酷い場合は手術が一般的にはなりますが。
手術をしない方法でも、症状が軽減・緩和したりする場合も多くあります。
という中で、今回は脊柱管狭窄症に最適な治療法を考察して、提案します。
この記事を読めば
〇 脊柱管狭窄症に最適な治療法について知れて、症状の改善・軽減・緩和につなげる事ができる可能性がある
といった利点があります。
是非最後まで読んでほしいです。
では、本日もよろしくお願いいたします。