腰椎椎間板症でも運動して大丈夫!理学療法士の考えを紹介

腰椎椎間板症は運動ありか?

スポンサードリンク



理学療法士 イワモト
皆様こんにちは。

mamotteライターで理学療法士のイワモトです。

スポーツ選手や運動している方でも腰痛になる人はいると思います。

その際に病院を受診したら「腰椎椎間板症(ようついついかんばんしょう)ですね」と診断された方もいるでしょう。

ここで気になるのは、腰が痛いけどある程度の運動はして良いのか?ダメなのか?

運動をしている場合は気になる所ではないでしょうか。

そこで今回は、【腰椎椎間板症でも運動しても大丈夫なのか?】というテーマで記事にします。

この記事を読んで得られる事

この記事を読めば

◎ 腰椎椎間板症でも運動して大丈夫な場合があるという事を理解できると思います。

そして、症状の軽減、改善に役立てる事ができると思います。

是非、最後まで読んで参考にしてほしいです。

では、本日もよろしくお願いいたします。


理学療法士 平林

※この記事はリハビリテーションの専門家で、理学療法士である運営者平林と、理学療法士イワモトの考えや意見をまとめて紹介しています。

なので、共感できる部分は共感して、納得できる内容は納得していただけると幸いです。

執筆者・運営者は、理学療法士(PT)や作業療法士(OT)の国家資格を取得しており、実際に病院やクリニック、介護施設など様々な場所で現場で学んできています。

ですので、記事内で紹介している内容は、リハビリテーションの視点を持った国家資格者の視点からみた意見と臨床での事実を述べています。

それを踏まえて、記事の内容は自信を持って提供しています。

しかし、【内容が絶対正しい!】とは思わないでください。

というのも、世の中には、沢山の治療方法や治療の考え方があって。

  • どれが正しくて、どれが間違っているのか?
  • どれが自分に適している治療なのか?

個人的な意見も沢山あり、個人の解釈や価値観、考え方によって大きく違ってきます。

ですので、『絶対にコレが正しい治療方法だ!!』みたいな考え方はできなくて。

間違いなく言える事は、どんな治療においても、【実際に試してみないとわからないよ】。という事です。

【100%これが正しい】という治療方法は存在しません。

ですので、ここで紹介している内容も一人の理学療法士の意見である事を踏まえていただきたいと思います。

そして、この記事があなたの役に立てばうれしく思います。

mamotteライターの紹介


1 腰椎椎間板症でも運動しても大丈夫という話。

腰椎椎間板症の時に運動は大丈夫か。

腰椎椎間板症でも、運動して良い場合と運動してはダメな場合があります。

ここでは、運動して良い場合とダメな場合について述べていきたいと思います。

運動して良い場合

運動して良い場合
  • 医師から許可されている
  • 安静時の痛みがない
  • 運動時に痛みがないか、あっても痛みが出るポイントが限られている
  • 運動直後に痛みが強くならない
  • 運動の翌日に痛みが強くならない
  • 痛みの出ない運動種目に限定して行う

腰椎椎間板症の診断を受けても、医師から運動の許可が下りていれば運動しても良いでしょう。

ただし、症状の変化には注意してください。

診断は受けたけど、運動の可不可についての説明を受けることができなかった場合は痛みの症状を見ながら決めましょう。

基本的に運動によって明らかに痛みが強くなる場合、その運動は避けた方が良いです。

スポーツの場合、身体の多くの動きを伴うので痛みを出す可能性も大きくなります(通常スポーツは腰椎にかかる負荷が大きくなることが多い)。

なので、負荷の軽いスポーツを行うなどから始めて、どの運動であれば腰痛が悪化しないのかを見極めましょう。

痛みを我慢してしまうのは、腰の痛みを悪化させてしまう恐れがあるので注意しましょう。

運動してはダメな場合

運動してはダメな場合
  • 医師から禁止されている
  • 安静時の強い痛みがある
  • 運動時に常に痛みがある
  • 運動直後に明らかに痛みが強くなる
  • 運動の翌日に痛みが強くなる

医師から禁止された場合はしばらく運動は中止して、許可が下りてから開始しましょう。

自分で判断する場合は、痛みが指標となります。

運動によって痛みが強く起こる場合は、とりあえず中止します。

痛みの出ないストレッチや、腰部に関係のない部位の筋トレなどであれば行っても良いでしょう。

エアロバイクや水中ウォーキングなど、腰椎に負荷のかかりにくい運動であれば痛みが出ない場合もありますから、運動内容に工夫してみることも必要です。

椎間板の損傷が強い場合、無理をすると椎間板内部の髄核(ずいかく)が飛び出してくることがあります(椎間板ヘルニア)。

足にしびれや痛みが生じる(坐骨神経痛)症状が出現したら、椎間板症が進行していると考えられますので、運動は中止してMRIの検査を受けることをお勧めします。

2 (そもそも)腰椎椎間板症ってなに?どんな病態?

腰椎椎間板症ってなに?

そもそも、腰椎椎間板症ってなんなのか?を説明したいと思います。

まず、変性と損傷によって起こる椎間板の障害を腰椎椎間板症といいます。

脊椎の弯曲

背骨は上記のイラストのように、腰椎は背骨の腰の部分にあって通常5つの骨(椎骨)からなります。

それぞれの椎骨の間には椎間板と呼ばれるクッションの役割を果たす円盤状のものが挟まっています。

椎間板は10代から老化が始まって、変性(弱っていく)していくと言われています。

この変化に加えて腰椎には動きによって大きなストレスがかかっているため、損傷が起こることがあります。

その結果として、椎間板に亀裂が入ったりすると言われています。

椎間板は表面には痛みを感じる神経があるため、椎間板に亀裂などの損傷が起きると痛みを感じてしまうという事が考えられます。

このような事が腰椎椎間板症いわれています。

椎間板自体は自然修復が困難な組織であるという特徴があり、進行すると椎間板ヘルニアを起こすこともあります。

また、他に検査をしても腰に原因がみあたらない場合などに、椎間板には何かしらの原因(影響など)があるでしょう。

という予想から、【腰椎椎間板症である】と診断されてしまう場合もあります。

ですので、原因不明な場合でも腰椎椎間板症であると診断されてしまう場合があるので、極端に不安になる必要はないかなぁと思う次第です。

3 腰椎椎間板症と診断されても腰痛が完治する人は沢山いる

腰椎椎間板症でも治る

椎間板自体の自然修復は困難ですが、さらなる椎間板の損傷を防止して、損傷部位の炎症を収束させれば炎症性の疼痛は改善します。

したがって、椎間板に対する負荷を軽減させることで腰痛を治すことが可能である。と言えます。

しかし、一時的に休めば痛みは治まることが多いですが、再び同じ生活を始めるとそのうちにまた同じような腰痛に見舞われることが多くあります。

したがって完治(腰痛のみ)させるためには、再発させないような取り組みが必要と言えます。

体幹、下肢の筋力強化、動作・姿勢の改善など腰部に関連する部分を見直していきます。

適切な対処、対応をする事で腰痛を悪化させない、悪くさせない事は必ずできますし、さらに、腰痛の軽減・改善につなげる事もできる可能性は高いと感じます。

ですので、諦めずに腰痛を治す為の行動を続けるといいかなぁと思います。

4 原因不明な腰痛の場合に腰椎椎間板症は良く使われる診断名である

腰椎椎間板症は原因不明な場合に良く診断されます。

検査をしても原因が見つからない場合に、椎間板になにかしらの影響がある。

というのを推測した上で、椎間板の症状であるとされて【腰椎椎間板症】という診断をされるのです。

そもそも、腰痛は原因がわからない場合が多いのでこのように診断を下すしか他にないというのも考えられるでしょう。

腰痛の多くは原因不明と言われていますが、その理由として、通常の検査では発見されないところに異常があるということがあります。

椎間板に問題があると腰に痛みが出る可能性が高いことを前提に、レントゲン写真上では骨に異常が認められず、筋肉などの組織にも原因がなくて、上体の前屈などで痛みが増強する場合などでは「椎間板に問題がある可能性が高い」と考えられてしまいます。

このような理由から、一般的な腰痛の診察では原因が突き止められない腰痛に対して、「腰椎椎間板症」という診断名がつけられることが多いのではないかと推測します。

5 腰痛症から腰椎椎間板症へ

腰痛椎間板症から腰痛症
理学療法士 イワモト

厚生労働省の統計を見てみると、平成8年から平成26年の間に、椎間板障害の総患者数は約6万人増加していますが、腰痛及び坐骨神経痛は11万人減少しています。

 

総患者数

疾患名(症状名)

平成8年

平成26年

椎間板障害

約35万人

約41万人

腰痛及び坐骨神経痛

 約42万人

約31万人

出典:厚生労働省「平成26年患者調査」

若干ですが、違和感のある統計結果です。

椎間板障害が増えているのであれば、腰痛の数も増えるのではないか?と思うのでないか・・・。

しかし、腰痛の人数が減っているという事は、勝手な推測ですが診断名が変化していったのではないかと思っています。

平成初期頃までは診断名に腰痛症などの診断名がついていたように記憶しています。

原因不明の腰痛に対して便宜上「腰痛症」という診断名がつけられていたようです。

腰痛症はそもそも症状名です。

時代の流れで、カルテに記す病名は症状名を書いてはいけない旨の指導が行われることもありました。

腰痛症から椎間板症などへ診断名の変更が進んだのではないのかと想像しています。

現代では症状名ではなく、病名(疾患名)が基本となっていますので、腰痛や坐骨神経痛という症状名は統計上少なくなっていくのかもしれませんね。

6 まとめ:腰椎椎間板症でも運動してOK、適切な治療を心がけよう

今回は腰椎椎間板症と運動について、また腰椎椎間板症の診断が多い理由などについてお伝えしました。

腰椎椎間板症と診断されたからと言って、全て運動は禁止というわけではありません。

痛みの程度や、運動の種類によっては可能な場合があります。

できる限り腰椎に負担のかかりにくい運動を選択し、徐々に運動を増やします。

実施する場合は腰痛の悪化がない範囲で注意深く行う必要があります。

腰椎椎間板症が悪化すると、腰椎椎間板ヘルニアへ移行してしまうことがあります。

そうなると手術の必要性が生じる場合もありますので、進行させないことが重要なポイントとなります。

最後まで読んでいただきありがとうございました。皆様のご健康をお祈りいたします。

執筆:mamotteライター 理学療法士 イワモト
追記・編集:運営者 理学療法士 平林


理学療法士 平林

※ 編集を終えて・最後に ※

腰椎椎間板症と診断されても腰の痛みが無くなる人は多くいます。

なので、まず、不安になる必要はないでしょう。

というのも、腰の原因は沢山あります。

全てが腰に影響ある。

というわけではありません。

  • 姿勢が悪いだけで、腰に痛みが起きる
  • 同じ姿勢を長時間とっているだけ腰に痛みが起きる
  • ストレスを感じると腰に痛みが起きる

など。

腰痛の原因沢山あります。

その中で、検査をしても原因がみつからなかったから、【腰椎椎間板症】と診断されただけなのです。

という事で、そんなに不安になる必要はありません。

是非、この事を忘れないで欲しいなと思います。

腰椎椎間板症と診断されても、不安になる必要はない。

あなたの参考になれば嬉しいです。

本日も最後までありがとうございました。


腰椎椎間板症の症状が楽になる効果的な治療を紹介する

腰椎椎間板症に効果的と言われている5つの治療法を紹介しています。

  • リハビリテーション
  • 投薬コントロール
  • 装具治療
  • 物理療法(電気や温熱)
  • 手術

について言及しています。

どれも効果のあると言われいますが、全部の方法が全員に適している訳ではありません。

この記事を読めば、腰椎椎間板症の場合、自分にとってどの治療をメインにするべきなのか?

ある程度方針が決まると思います。

是非参考にしていただけたら幸いです。

The following two tabs change content below.
mamotte運営管理者で理学療法士の平林です。 このサイトはPT・OT・STのリハビリテーションの専門家のみが監修しており。リハビリのプロの視点から【正しい情報や知識を伝える】事をモットーにしています。 医療は、あらゆる情報が飛び交っており、情報過多の状態です。その中で信憑性があって、信頼できる情報はどれくらいあるのか?甚だ、疑問を感じる事でしょう。そこで、当サイトは、リハビリのプロの視点からのみで作成した内容にする事で、【正しい情報や知識を伝えてきたい】と願っています。このサイトを通じて、あなたの体の症状の悩みが解決できたら嬉しい限りです。 少しでもこのサイトがあなたの力になれるように精進していきたいと想っております。 よろしくお願いいたします。

スポンサードリンク



腰椎椎間板症は運動ありか?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

mamotte運営管理者で理学療法士の平林です。 このサイトはPT・OT・STのリハビリテーションの専門家のみが監修しており。リハビリのプロの視点から【正しい情報や知識を伝える】事をモットーにしています。 医療は、あらゆる情報が飛び交っており、情報過多の状態です。その中で信憑性があって、信頼できる情報はどれくらいあるのか?甚だ、疑問を感じる事でしょう。そこで、当サイトは、リハビリのプロの視点からのみで作成した内容にする事で、【正しい情報や知識を伝えてきたい】と願っています。このサイトを通じて、あなたの体の症状の悩みが解決できたら嬉しい限りです。 少しでもこのサイトがあなたの力になれるように精進していきたいと想っております。 よろしくお願いいたします。