※この記事はリハビリテーションの専門家である、理学療法士2名の思考と考えを交えて紹介しています。
内容は絶対ではありませんが、国家資格を取得しており。
学んできた経験があります。
ですので、信憑性や信頼性は間違いない部分もあります。
しかし、個人的な意見や見解もあるので、解釈は人それぞれです。
共感する部分は、共感して頂き、納得できる内容は納得して頂けたら嬉しいです。
ですので、この記事の内容が絶対正しい。
とは思わずに、リハビリテーションの専門家の意見や見解である。
というように捉えてほしいと思います。
この記事があなたの参考になれば嬉しいです。
宜しくお願いいたします。


腰椎椎間板症ってなに?って人も多いでしょう。
腰椎椎間板症とは、腰に痛みを感じているけど、原因がわからない。
という場合に、診断される事が多い病状です。
坐骨神経痛は、坐骨神経に影響を来している病状の事を言います。
この二つともに、似たような症状を起こす場合もありますが、全く違う症状の場合もあります。
例えば、
- 『腰だけが痛い。という場合は、坐骨神経痛の影響はなく、腰椎椎間板症だけの影響がある可能性が高いです』
- 『腰と太ももの裏に痛みやしびれがある。という場合は、坐骨神経痛だけの場合があるし、坐骨神経痛と腰椎椎間板症の二つが影響している場合もあります』
- 『太ももやふくらはぎが痛い、しびれる。といった場合は、坐骨神経痛の影響だけの可能性があります』
といったように、症状によって、坐骨神経痛なのか、腰椎椎間板症の影響が高いのか?という事がわかるのです。
このような中で今回は、『腰椎椎間板症と坐骨神経痛』をテーマに記事にしました。
この記事を読めば、
といった2点のメリットがあります。 |
最後まで読んで、病状の改善に繋がれば嬉しいです。
では、本日もよろしくお願いいたします。
目次
1 腰椎椎間板症と坐骨神経痛の違いってなにかを話す

最初に、「腰椎椎間板症」は病名で、「坐骨神経痛」は症状名である。
という違いがあります。
どういう事かというと。
腰椎椎間板症(ようついついかんばんしょう) → お医者さんが診断名として使う。なので保険診療が適用される |
坐骨神経痛(ざこつしんけいつう) → 腰や足の痛みやしびれがあって、『坐骨神経に何かしらの影響があるでしょう』という状態を指して、総省している呼び名。 つまり、診断名ではなく、症状を指しているだけ。 保険診療は適用されない |
これは、概念的な要素にもなるので、若干複雑ではありますが。
こんな感じで使いわけられています。
なので、坐骨神経痛については便宜上、診断名のように使われたりするのでやや曖昧な部分が多いです。
また、この二つの分類の違いだけでなく、本質的な違いもありますので解説していきます。
1-1 腰椎椎間板症の特徴は?
腰椎椎間板症は腰が痛い時だけの原因として多い疾患です。
背骨である腰椎のそれぞれの間にある椎間板が加齢や物理的なストレスによって変性、損傷をうけて発症すると言われています(遺伝の要因もありますが)。
椎間板は10代から徐々に変性(簡単に言うと老化)すると言われており、また、体の中央付近にある腰椎には常に大きな力がかかっています。
そのため、腰椎の椎間板は傷つきやすいです。
傷み方がひどくなると水分が少なくなり、押しつぶされたような状態となって、痛みを感じてしまうとも言えるのです。
椎間板には痛みを感じる神経が分布していますので、このように椎間板が傷ついてしまうと「痛み」が発生します(上体を前屈すると痛みが強くなるという特徴があります)。
この痛みは急激に始まる時もあれば、徐々に始まることもあります。
主な症状は腰痛ですが、重症例などでは神経の症状(坐骨神経痛など)が出現することがあります(椎間板ヘルニアが合併する場合などもあり)。
椎間板は自然治癒が難しい組織のため、もとの状態に治すのは困難であるという特徴もあります。
※ 注目 ※
ただ、椎間板症は腰が痛いけど、何も原因が見つからない。わからない。
という場合に保険診療を適用させる名目で使われる場合が多い病状でもあります。
なので、
実際に椎間板に何か影響をきたしている。というのは定かではなく。
わからない可能性もあるのです。
つまり、椎間板に影響はないが、腰が痛い。けども、原因がわからない。
といった時に使用される病名だと理解していただくと良いでしょう。
1-2 坐骨神経痛の特徴は?
坐骨神経痛は「坐骨神経」に圧迫などの刺激が加わった時に起こる症状の1つです。
下肢(坐骨神経が支配する領域)に走る痛みやしびれなどが特徴です。
椎間板に問題がある場合や、腰椎周囲の組織(筋肉、靭帯など)に問題がある場合、腰椎椎間板症のような「腰痛」が生じる場合もあります。
ほぼ腰痛の症状がメインの腰椎椎間板症と比較して、坐骨神経痛は、下肢に生じる痛みやしびれの症状(腰痛はない場合もある)が主であるという点が見極めるポイントです。
下肢の痛みは、太もも後面から膝裏にかけて走るような痛み(放散痛)であったり、つま先がしびれるなどの症状であったり一通りではありません。

脊椎 イメージイラスト
坐骨神経は腰椎の下部と仙骨上部から出た神経が集まって構成(腰椎の4番目~仙骨の3番目)されています。
坐骨神経は太い神経の束の状態で骨盤を下って下肢の方へ走ります。
坐骨神経の一部が骨や筋肉などで圧迫されると「坐骨神経痛」の症状が出現します。
有名なのは椎間板ヘルニアです。
椎間板ヘルニアは椎間板の中から飛び出した髄核(ずいかく)によって神経が圧迫されることによって起こります。
症状は神経への圧迫によって起こりますので、姿勢が変わることで症状の出方が変化することもあります。
坐骨神経は骨盤にある梨状筋という筋肉によって圧迫されることもあります。
そのほかに、変形した骨(腰椎)や椎間板などによって起こることもあります。
神経が圧迫されることによって起こる症状のため、神経に大きなダメージが加わる前に圧迫を開放すれば症状が改善するという特徴があります。
坐骨神経痛は重度化すると、歩行障害を生じたり、排尿・排便障害を生じたりすることもありますので注意が必要です。
1-3 双方のまとめ
両者を比較してまとめてみます。
腰椎椎間板症と坐骨神経痛 |
|
腰椎椎間板症(ようついついかんばんしょう) |
坐骨神経痛(ざこつしんけいつう) |
|
|
2 腰椎椎間板症が治った事例

では、一つの例を紹介します。
プロゴルファーの「板谷(仮名)」選手を例にご紹介します。(個人情報歩保護の為に仮名にしています。)
2016年2月上旬に腰痛の症状などがあり、100%の力でショットできない状態となられたそうです。
医師の診断では腰椎椎間板症で、椎間板ヘルニアになる手前だったようです。
その後、筋力強化やスウィングの改善に取り組まれ、同年7月の選手権大会に出場を果たしています。
約5カ月での復帰ということになります。
その翌月の8月のツアーでは、功績を残されました。
という中で、腰痛がヒドイ時に休まず無理をしていれば、椎間板ヘルニアにまで悪化する可能性があったわけですが、早期に適切な判断をされたため、予後が良かったといえるでしょう。
3 坐骨神経痛が治った事例

坐骨神経痛の症状(多くは椎間板ヘルニア由来)から回復し、復帰された方は多くいらっしゃいます。
有名タレントやプロスポーツ選手など多数の方が復帰されています。
某有名タレントは内視鏡による手術を行い1週間程度で退院しその後復帰されています。
このように坐骨神経痛を克服し、職場復帰されている方は多数いらっしゃいます。
坐骨神経痛は適切に対処することで十分改善可能なので、悲観的に考える必要はないでしょう。
ただし、初期に軽度の症状でも放置しておくと重度化し、手術が必要になる場合もあります。
手術を行っても神経障害の後遺症が残る場合もあるので、早めの対策が必要です。
4 腰椎椎間板症も坐骨神経痛も努力次第で治る

腰椎椎間板症と坐骨神経痛(の原因疾患)はどちらも加齢や遺伝の影響は否定できませんが、適切な対策によって改善させることが可能です。
その対策は、文章にすれば簡単に見えますが、継続して実践するのには努力を要します。
- 筋トレ
- ストレッチ
- 姿勢の改善
- 日常生活動作への配慮
- 適正体重の維持
- 業務中の注意
などを継続して行うことは容易ではありません。
特に仕事を長期間休業することは多くの精神的な困難を伴います。
しかし、このような困難を乗り越える努力を行えば、椎間板症や坐骨神経痛の症状を改善させることが、多くの場合可能となるでしょう。
5 腰に負担をかけない動作を身に着けよう。


※ 理学療法士イワモトの意見・考え ※
腰痛を起こしてしまう、または腰痛が慢性化していて治らない原因は、もちろん1つではありませんが、往々にして、無理していることが原因と感じることがあります。
家事、育児、仕事…誰しも生活のために働き、腰を休めることなどできないということが現実でしょう。
腰が悪いため転職したくても、経済的に不利となるなどが理由で通院しながら勤務を続けている場合もあるでしょう。
騙し騙し腰を使いながら毎日を過ごしている。
そんな方が多いのではないかと察します。
個人的には、腰痛や腰椎椎間板ヘルニア対策として、下肢の活用と動作の改善をお勧めしています。
極力上体を前屈させない、物を持ち上げる時は上体を起こし、腰(背筋)の力で持ち上げないことが大切で、これを徹底するためには下肢の筋力(特に股関節周囲、大腿の筋群)が必要と考えます。
簡単に言えばスクワット動作の筋力です。

●膝を落として、体全体で持ち上げます。持ち上げる時は膝を使う
床に落ちた軽いものを拾い上げる際にも膝を曲げ、腰を落とし、上体だけを前屈させないようにします。
もちろん腹筋や背筋も必要なのですが、背筋に頼った動作は腰椎に大きなストレスをかけてしまいますので注意が必要です。
6 腰椎椎間板症と坐骨神経痛の違いについてのまとめ
今回は腰椎椎間板症と坐骨神経痛の違いについてお伝えしました。
腰椎椎間板症は椎間板の変性や損傷によって腰痛が起こる病名、坐骨神経痛は椎間板ヘルニアなどで起こる神経症状の名称です。
両者の大きな違いは、腰椎椎間板症の症状が椎間板由来の痛みであることに対して、坐骨神経痛は坐骨神経が圧迫されることによる神経症状であるということです。
腰椎椎間板症および坐骨神経痛は、その原因として加齢や遺伝の要素もありますが、腰椎に対する物理的なストレスが原因で起こることが多く、腰痛や下肢に起こる痛みやしびれなどの症状が起こります。
したがって、腰椎にかかる物理的なストレスを減少させることで改善も可能となります。
努力を要することですが、多くの方が克服し社会復帰されていますので、早めに適切な対策を行うことが大切です。
最後まで読んでいただきありがとうございました。皆様のご健康をお祈りいたします。
執筆:mamotteライター 理学療法士 イワモト
追記・編集:運営者 理学療法士 平林

※ 編集を終えて・最後に ※
腰椎椎間板症と坐骨神経痛の違いについて、理解できましたでしょうか?
腰椎椎間板症は原因不明な時に診断される可能性が高くて。
坐骨神経痛は、診断名ではなく、症状を総称している呼び名である。
というのを理解していただけたらOKかと思います。
腰椎椎間板症も坐骨神経痛も改善させる事は可能だと思っています。
というのも、実際に、私が担当した患者様も治っている人がいるからです。
諦めずに、治療を続ければ軽減・改善に繋げる事はできる。と思っています。
なので、もし、まだ腰椎椎間板症や坐骨神経痛で苦しんでいたら、諦めないで欲しいと思います。
本日も最後までありがとうございました。
坐骨神経痛の症状と原因について記事にしました。
- 坐骨神経痛とはどんな症状になるのか?
- 原因はなにか?
といった点について知る事ができます。
是非読んでみてください。
また、


最新記事 by mamotte (全て見る)
- 腰痛の痛みが軽減するクッションをリハビリのプロが紹介 - 2023年3月7日
- 【知っておくべき知識】腰が痛い時に可能性がある病気12選! - 2022年5月4日
- 腰が痛い時は病院に受診するよりも生活習慣を変える方が大事。 - 2022年2月17日
皆様こんにちは。
mamotteライター理学療法士のイワモトです。
「腰椎椎間板症と坐骨神経痛って違うの??」
今回はそんな疑問にお答えします。
腰椎椎間板症と坐骨神経痛の違いや、治った事例などを紹介します。