

私達は国家資格を取得しており、実際の現場で学んできています。
ですので、信憑性や信頼性は間違いありません。
共感する部分は、共感して頂き、納得できる内容は納得して欲しいと思います。
で、一番伝えたい事は、【この記事の内容が絶対正しい!!】とは思わないでください。
という事です。
記事の内容は自信を持って提供していますが、医療の世界は個人的な意見や見解もあるので、解釈は人それぞれです。
ですので、一つの理学療法士の考えである。と捉えてください。
この記事があなたの役に立てばうれしいです。
では、宜しくお願いいたします。
目次
1 坐骨神経痛の症状と原因について語る
坐骨神経痛は、その名称があらわすように、痛みのこともありますが、しびれなどの症状を生じることもあります。
またさらに、筋力の低下や排泄障害といった症状が出ることもあります。
ここでは、坐骨神経痛の症状と原因についてお伝えします。
当てはまる症状が無いか、チェックしてみてください。
1-1 坐骨神経痛の症状を紹介
【坐骨神経痛の症状】
- 殿部から足にかけての痛みやしびれ(部位や症状の程度は様々)
- 腰痛(腰痛を生じる人も多いが、出ない人もいる)
- 筋力低下(運動麻痺)
- 異常感覚(灼熱感、冷感など)
- 排泄障害(失禁、便秘など)
- 歩行障害、その他の動作障害(痛みや麻痺などによる)
- 筋肉のつっぱり感、柔軟性の低下
症状は、殿部から足にかけての痛みやしびれを生じることが多いですが、痛みが無く運動麻痺などの症状が進行している場合もあるので、注意が必要です。
また、坐骨神経痛では、腰が痛くない場合もあります。
腰が悪くない(痛くない)から大丈夫と判断しないようにしてください。
症状はすべて出るわけではなく、部位や程度は人それぞれ違います。
初期は軽いことが多いですが、そのうち治るだろうと判断して放置すると、悪化してしまうことがあります。
早期の対策が大切なので、放置しないように注意してください。
早期から排泄障害などの症状が出現している場合は、重度の椎間板ヘルニアを起こしている可能性もあります。
手術が必要な場合もありますので、早急に受診してください。
1-2 坐骨神経痛の原因を紹介
「坐骨神経痛」とは、症状をあらわす言葉で、病名ではないのです。
便宜上この名称で呼ばれることもありますが、一般的には別に診断名がつけられています。
ここでは、坐骨神経痛を起こす主な病気(など)についてご紹介します。
◎腰椎椎間板ヘルニア 腰椎部分の椎間板や椎間板から飛び出した髄核(ずいかく)によって、坐骨神経が圧迫を受けることで発症します。 坐骨神経痛を起こす代表的な病気です。 比較的若年から起こります。 最近では、スポーツが原因で小中学生が起こすことも増えてきています。 |
◎変形性腰椎症 これは加齢とともに起こるもので、必ずしも病気とは言えません。 骨が変形することで神経への圧迫を起こします。 |
◎腰部脊柱管狭窄症 これも、単一の病気をあらわすものではなく、総称です。 何らかの理由で、神経の通り道である脊柱管が狭窄した状態をあらわすものです。 骨の変形、ずれ、椎間板の突出等によって脊柱管が狭くなって、神経が圧迫されます。高齢者に多い症状です。 |
◎脊椎すべり症 腰椎の一部がすべる(移動する)ことで、神経を圧迫します。 すべり症の原因にはいくつかありますが、腰椎の変性や分離があります。 |
以上主なものを紹介しましたが、その他に、骨粗鬆症や腫瘍などが原因となる場合もあります。
MRIやその他の検査を行わないと診断できないものもありますので、坐骨神経痛の症状を感じるときは、医師の診察を受けるようにしてください。
2 なんで、坐骨神経痛になる人が多いのか?
どうして坐骨神経痛になる人が多いのか、ちょっと気になりませんか?
という事で、人類の進化や、近代において考えられる原因について考えてみます。
- そもそも人が二足歩行となったため、腰に負担がかかるようになった
- 人の進化?とともに、筋力が低下してきた(筋肉の量自体少なくなった)
- 頭が重くなった(脳が大きくなった)
- デスクワークが増えた
- テレビを見る時間やパソコン、スマホなどを扱う時間が長くなった
- 要介護者が増えた
- 職場の人手不足
- 運動不足とそれによる柔軟性の低下や筋力低下などの機能低下
- 肥満が増えた
- 姿勢が悪くなった
- 過度なスポーツを行う機会が増えた
①~③については、環境の変化というのでしょうか。
これはどうしようもない部分かもしれません。
しかし、④以降は近代に見られる特徴なので、改善の余地があるかなと思います。
改善できる点は、改善していけば、坐骨神経痛の可能性も低くできることでしょう。
3 坐骨神経痛になりたくない。どうすればいいか?考えてみた。
結論としては、先の項目で紹介したような④以降の内容をを少しでも減らすと良いでしょう。
坐骨神経痛の原因・可能性を排除していけばいいだけの話です。
とは言っても、これが難しいので、坐骨神経痛になってしまう人が絶えないのですが。
具体的には以下のような対策を挙げることができるのではないでしょうか。
参考例として、あげてみます。
・デスクワークの時間を短くする とは言っても、仕事だから短くできないという人の方が多いでしょう。 そのような場合は、姿勢の改善、仕事途中のストレッチ(簡単な体操)を行ってみてください。 これだけで違ってくると思います。 椅子用のクッションの利用や椅子自体を変更するという手もあります。 コルセットの利用が有効な場合もありますので、試してみてください。 |
・テレビやパソコン・スマホの時間を減らす これは、仕事でなければ減らせますね。 しかし、これもデスクワークと同じように、姿勢を改善したり、体操をしたりすることで対策を行うことができます。 特に自宅では、姿勢が大きく崩れがちになるので、気をつけましょう。 |
・介護技術を学ぶ これは、一部の該当する人の話になりますが、近年自宅での介護が必要になる機会も多いので、気にかけておいてください。 介護による腰痛は、最近では問題となっています。 腰に負担のかかりにくい介護技術を学んで、自分を守る対策を行ってください。 動作方法を学ぶことで、腰への負担を大幅に減少させることができます。 |
・職場での工夫 近年、人手不足の問題が大きくなっている職場もあります。 そのようなところでは、職員への負担が大きくなりがちです。 効率よく職員が協力できるようなシステムを作ることで、腰への負担を下げることができます。 人が装着するタイプの作業用ロボットなどの導入も(簡単ではありませんが)、進められると良いですね。 |
・運動不足の解消 運動が不足すると、筋力・柔軟性の低下などの原因となります。 また、肥満を引き起こすこともあります。 特に坐骨神経痛対策としては、体幹や下肢の筋力アップを中心に行ってみてください。 肥満解消には、継続的な時間をかけた運動が有効です。 1週間合計で3時間程度(1日平均30分程度)運動すると良いです。 散歩など楽にできるものから行ってみてください。 |
・適正体重の維持 世の中には美味しいものがたくさんありますので、ついついカロリーの摂りすぎになってしまうこともありますよね。 しかし、これが続いてしまうと肥満の原因となってしまいます。 トータルでカロリーの摂りすぎにならないように調整してください。 肥満の状態で、運動を用いて減量するのは、あまりおすすめできません。 腰に負担がかかるからです。 まず、食事の改善をメインに考えると良いと思います。 |
・姿勢を改善する 姿勢は、重要な要素です。 姿勢が悪くなると、腰への負担が増して、椎間板ヘルニアなどの原因ともなります。 逆に言うと、姿勢を改善することで、腰への負担を減らすことができると言うことです。 特に猫背姿勢は、腰への負担が大きくなりがちですので、これを機会に姿勢を見直すことをおすすめします。 |
・過度なスポーツを控える 運動は体に良いという印象もありますが、過度のスポーツは体を壊す原因となります。 特に学生時代からの激しいスポーツは、腰椎分離や椎間板ヘルニアを引き起こすなど、腰へ大きなダメージを与えることがあります。 痛みなどの症状が出たら、医師に相談し、適切な対策を取るようにしてください。 早めの対策で、完治させることも可能です。 |
4 予防の意識を持つ事が大切だと思う。という話

改めてみてみると、私達の周りには坐骨神経痛の原因がたくさんあることがわかります。
私の場合、さすがにこの歳では激しいスポーツをする機会はなくなりましたし、姿勢にも気を使うようになりました。
しかし、その他の要素においては、まだまだ対策できていない部分が多いです。
あっ、そういえば、最近これではいけない(体重増加)と思い、食事の対策を開始しました。
もやしを食べる方法です(基本、夕食はもやし)。
人におすすめできる方法ではありませんが、これで体重が減り始めました。
こればかり食べていると、栄養失調になる可能性があるので、辞めてくださいね。笑
で、まじめな話、坐骨神経痛は、ある日突然起こることもあります。
今まで腰痛も経験したことがないから、私は大丈夫などとは思わないようにしてください。
重いものを持ち上げるときなどは、この瞬間に坐骨神経痛を起こしてしまうかもしれないという意識をもって、慎重に動作を行ってもらったほうが良いいでしょう。
予防をして100%防ぐということは難しいかもしれませんが、50%を75%に引き上げることは可能なのではないかと思っています。
日頃から対策を行うこと、また、症状に気づいたら、すぐに適切な対応をとることが大切です。
5 まとめ
今回は、坐骨神経痛の症状と原因についてお伝えしました。
坐骨神経痛は、殿部から足にかけて痛みやしびれなど何かしらの症状が生じるものです。
それ以外にも、筋力低下や異常感覚、排泄障害などの症状を呈することもあります。
腰から下肢にかけての症状すべてを坐骨神経痛といっても過言ではないかもしれません。
坐骨神経痛は、腰椎椎間板ヘルニアや腰椎の変形などによって、坐骨神経が圧迫されることによって生じるし。
最近では、若年・中年層では、椎間板ヘルニアによる坐骨神経痛が多く見られます。
つまり、腰への負担が大きくなることで、下肢にも症状がでてしまう。
という事です。
なので、姿勢の改善など、腰への負担を減少させる対策を行って、予防することをおすすめしたいと思います。
本日の内容が少しでも参考になればうれしいです。
執筆:mamotteライター 理学療法士 イワモト
追記・編集:運営者 理学療法士 平林
この記事で紹介している内容に該当している部分が多い場合は、坐骨神経痛かもしれません。
読むと参考になると思います

坐骨神経痛と言われた。という人は多くいます。
原因はそれぞれですが、一貫して言える事は。
【腰に負担がかかっているからである】
という事でしょう。
なので、腰への負担を減らす事がまずは大事かなぁと思うところで。
その中で、姿勢を意識したり、筋トレをしたりして。
坐骨神経痛の軽減・改善に繋がるといいですね。
治療をあきらめない気持ちがあれば、必ず症状は軽減すると思っています。
本日も最後までありがとうございました。


最新記事 by mamotte (全て見る)
- 腰痛の痛みが軽減するクッションをリハビリのプロが紹介 - 2023年3月7日
- 【知っておくべき知識】腰が痛い時に可能性がある病気12選! - 2022年5月4日
- 腰が痛い時は病院に受診するよりも生活習慣を変える方が大事。 - 2022年2月17日
mamotteライターで理学療法士のイワモトです。
今回は、ド、ストレートに坐骨神経痛の原因と症状について語ります。
坐骨神経痛には様々な症状と原因があります。
実際、何が原因なの?
なんで坐骨神経痛になってしまったのか?
みたいに感じるのではないでしょうか。
坐骨神経痛の明確な原因を、こうで、こうなって、これが原因です。
みたいな事で確実的な事を言える人はすくないでしょう。
というか、だれもわからないと思います。
これはお医者さんでもです。
人間の体って、解明されていない部分もあるし、わからない事もあって。
医療が進んでいるからと言って、はっきりしない事もあるのです。
むしろ、はっきりしていたら、坐骨神経痛という症状が世の中から消えていてもおかしくないでしょう。
という事を前提にお伝えしつつ。
今回は、【坐骨神経痛の症状と原因】について紹介します。
この記事を読めば、
◎ 坐骨神経痛の原因と症状を知る事ができて、症状の軽減・改善・予防に役立てる事ができる。
といったメリットがあるようにしました。
是非、最後まで読んで、坐骨神経痛の症状と原因について理解を深め、予防と対策に役立ててください。
では、本日もよろしくお願いいたします。