

私達は国家資格を取得しており、実際の現場で学んできています。
ですので、信憑性や信頼性は間違いありません。
共感する部分は、共感して頂き、納得できる内容は納得して欲しいと思います。
で、一番伝えたい事は、【この記事の内容が絶対正しい!!】とは思わないでください。
という事です。
記事の内容は自信を持って提供していますが、医療の世界は個人的な意見や見解もあるので、解釈は人それぞれです。
ですので、一つの理学療法士の考えである。と捉えてください。
この記事があなたの役に立てばうれしいです。
では、宜しくお願いいたします。
1 坐骨神経痛はストレッチで治るのか?理学療法士が真剣に考えてみた
まず初めに、坐骨神経痛はストレッチで治るのか?を考えてみました。
事実ベースに、治る人もいるし、残念ながら、変わらない人もいます。
これについて、見解をのべています。
是非、読んでください。
その① ストレッチで坐骨神経痛が治る人もいる。という事実
適切なストレッチを行うことで、坐骨神経痛が改善することがあります。
具体的なケースを挙げて、考察してみましょう。
①もともと体が固くて、姿勢が悪かった人が坐骨神経痛になってしまった場合
柔軟性が低く、さらに姿勢が悪い人は、姿勢が良い人に比べて腰への負担が大きく、椎間板ヘルニアを発症しやすくなります。
この椎間板ヘルニアの発症によって、坐骨神経痛を生じます。
このようなケースでは、各部位の十分なストレッチを行うことで、柔軟性を改善することができます。
特に脊柱や股関節の柔軟性が改善されると、普段の姿勢も良くなってくるでしょう。
そして、姿勢が良くなると、椎間板への力のかかり方が変化し、ヘルニアの突出が減少することがあります。
そうなれば、ヘルニアによる神経の圧迫が少なくなって、坐骨神経痛が軽減・改善する。
という流れです。
②もともと体は固くないが、腰痛や坐骨神経痛を起こした場合
体の柔軟性が高い人であっても、もちろん腰痛や椎間板ヘルニアを起こすことはあります。
腰や足などに痛みを生じると、その部位の緊張が上がります(痛い部分は力が入ります)。
筋肉に力が入った状態が続くため、さらに痛みが増強され、筋肉の柔軟性が低下していきます。
このような状態は、悪循環と考えられます。
悪循環は症状を強くします。
この悪循環に対して、ストレッチを行うとどうなるでしょう。
痛みを起こさない適度なストレッチによって、筋肉を伸ばしてあげると、筋肉の緊張が下がって、固く(短縮した)筋肉の柔軟性も改善されます。
このように、悪循環のループが切断されると、症状は軽減される方向へ向かいます。
③筋肉の柔軟性や姿勢に対して関心が低い人が坐骨神経痛になってしまった場合
椎間板ヘルニアは、悪い姿勢が継続されることで生じることが多いです。
それまで姿勢を気にせず過ごしてきた人の場合、坐骨神経痛を発症して、その悪影響に気づくこともあります。
ストレッチは、姿勢に意識を向けさせる良い機会にもなります。
しっかりとケアしていけるといいでしょう。
今3つのケースを紹介しましたが、他にも効果が得られるケースがあります。
ストレッチは坐骨神経痛に対して効果を期待できる方法と言うことができます。
その② 治らない人も当然いる
ストレッチには様々の効果がありますので、なんの効果も無いということはありません。
しかし、坐骨神経痛の主症状(痛み・しびれなど)に対する効果に限れば、効果を感じられないこともあります。
それを説明していきます。
①初期から重度の椎間板ヘルニアの場合
椎間板ヘルニアは、髄核の飛び出し方によって症状の出方が違います。
最初から神経を強く圧迫しているケースでは、ストレッチを行っても根本的な解決にならないこともあります。
痛みが強すぎて、ストレッチ自体が苦痛で、十分にできない場合もあります。
このようなケースでは、神経ブロックや、症状によっては手術が適応になることもあります。
上記以外にも、骨によって強い圧迫が生じている場合などでは、ストレッチによる効果を待っていることができないことなどもあります。
ストレッチは、一般的には良い方法といえますが、原因によっては効果が感じられないことがあると言うことです。
知っておいてほしいと思います。
まとめ 答えはわからない
ぶっちゃけ、わからない。
という事です。
実際にストレッチをして、効果を確かめないとわからない。
って事です。
当たり前っていえば、当たりまえですよね。
坐骨神経痛の原因・程度は様々だし、個々で大きな違いがあります。
ストレッチによる柔軟性の改善が功を奏して、坐骨神経痛の症状が軽減することもあれば、ストレッチだけでは全く改善を実感できないこともあるでしょう。
このような状態ならば効果があるかも?と予想したとしても、実際にはやってみないとわからないのが現実です。
ストレッチを実行する前に、正しい答えを出すことはできません。
ストレッチを行ってもよい状態であれば(医師から禁止されていなければ)、まずは行ってみてその効果を確認する必要があるでしょう。
参考にしてください。
2 そもそも、ストレッチの方法なんて、限られているので、真新しい方法なんてない。
ストレッチの歴史は、その言葉が使われるようになったときを始まりとすれば、60年程度のようです。
この歴史の中で、いくつかのバリエーションが作られてきました。
ストレッチの種類ややり方などは、静的ストレッチを始め、動的ストレッチ、バリスティックストレッチ、IDストレッチングといったものが例に挙げられます。
このように、ストレッチは、なんか色々な方法があります。
とまぁ、ここで言いたい事は、ストレッチの方法は限られているので、画期的な、今までにないストレッチなんて存在しません。
という事です。
その中で、ストレッチをすることで坐骨神経痛の症状が軽減したり、楽になったりするのであれば続けるのが良い。
という事を伝えたいと思います。
3 効果を見極めるには、継続しないとわからない
次に、ストレッチの効果の見極めは継続しないとわかりません。
とお伝えします。
ストレッチの効果は、どの程度で現れると思いますか?
実施直後でしょうか。
ストレッチをした後すぐは、だいたい、「楽になった」とか「軽くなった」という感じが得られる場合が多いです。
しかし、ストレッチの本来の効果は短期間で得られないことも多いです。
実際に筋肉やその他の組織の柔軟性がアップし、筋肉の短縮が改善されるまでには、時間がかかります。
なので、ストレッチ後に楽になったというのは、一時的な事が多く。
少しづつ、少しづつ、伸ばしていかないと本当の効果は感じづらいのです。
例えば、ストレッチによって関節の柔軟性・可動域が改善し、さらに姿勢が良い方向へ改善するまでには、数ヶ月を要することもあります。
短期間での効果を望みたいところですが、効果を判定するためには、2~3ヶ月を目安に考えたほうが良いでしょう。
また、これは効果として気づきにくい場合もあるのですが、ストレッチには悪化の防止や状態の維持という効果もあります。
症状が変わらず、効果がないと思っていたら、実はストレッチによって維持されていたということもあります。
気づきにくいところで効果を発揮していることもあります。
つまり、維持するためにも、改善させるためにも、ストレッチは有効である。
と捉えてほしいなあと思います。
4 ストレッチを侮ってはいけない。と思う話

ストレッチをしたら一発でしびれが止まったとか、そのような劇的な改善効果を体験したわけではありませんが・・・。
結構、効果を感じている人が多いです。
私の場合は、ストレッチをしなくなったことで、柔軟性の低下を強く感じました。
しばらくストレッチをサボっていたら、左側(しびれが出ていた側)の足の筋肉が、固く短くなった感じがあります。
坐骨神経痛の人にとって、ストレッチは重要だと思います。
神経が健康な状態ではないので、筋肉も固くなりやすいのです。
ストレッチをただ単に、痛みを取るための方法と考えるのではなく、柔軟性を維持するために必要なものと考えてください。
ストレッチを継続して行っておけば、高い確率で柔軟性が維持できます。
たとえ、痛みやしびれに即効性を感じなくても、意味が無いと考えず継続してもらいたいものです。
5 まとめ
今回は、坐骨神経痛とストレッチの効果について考えてみました。
ストレッチを行うことで、坐骨神経痛を改善させることができる場合もあります。
しかし、坐骨神経痛の状態は様々なため、効果が得られないと感じる場合もあります。
結果的には、しばらく試してみないと、効果が得られるかどうかわからないという場合がほとんどです。
ストレッチの効果は、短期間で得られない場合も多いため、継続して行った上で判断してください。
また、即効性を感じない場合でも、悪化の防止や状態の維持という効果が得られている場合もあります。
短期間の実施で効果なしと判定することなく、状態の変化に注意を払って、継続してみることをおすすめします。
執筆:mamotteライター 理学療法士 イワモト
追記・編集:運営者 理学療法士 平林

ストレッチはした方がいいのは間違いありません。
(ストレッチの強さややり方にもよりますが・・・・)
坐骨神経痛でも、腰の適切なストレッチをする事で痛みが軽減したり、消失したりする事も当然あります。
ストレッチだけでは坐骨神経痛は良くならない場合もありますが。
効果的な事が多いのは事実です。
なので、適切なストレッチの方法を知って、まずは、ストレッチを試してみる。
って事が大切かなぁ。
なんて思う次第です。
今回の内容が少しでも参考になればうれしいです。
本日も最後までありがとうございました。
マッサージで坐骨神経痛の症状が良くなったという人もいます。
実際にどのくらい効果があるのでしょうか。
マッサージの有効性について知る事ができる内容にしています。
是非、参考にしてください。


最新記事 by mamotte (全て見る)
- 【知っておくべき知識】腰が痛い時に可能性がある病気12選! - 2022年5月4日
- 腰が痛い時は病院に受診するよりも生活習慣を変える方が大事。 - 2022年2月17日
- 腰が痛くなる原因BEST3を理学療法士が紹介する - 2022年2月2日
mamotteライターで理学療法士のイワモトです。
坐骨神経痛が辛い!!
と感じている人は沢山いると思います。
『坐骨神経痛で足や腰が痛い・・・しびれる、辛い』
みたいな話をよく聞きませんか?
坐骨神経痛の治療法に色々とある中で、ストレッチが効果的な場合があります。
では、ストレッチで、坐骨神経痛を改善させることができるのでしょうか?
疑問に思う人もいるでしょう。
という事で、今回はこの疑問を解決すべく、坐骨神経痛に対するストレッチの効果について考えてみました。
この記事を読めば、
◎ 坐骨神経痛にストレッチが効果的である場合が多い。
といった事を知れて、治療に役立てる事ができます。
是非、最後まで読んで役立てほしいと思います。
では、本日もよろしくお願いいたします。