

※この記事はリハビリテーションの専門家で、理学療法士である運営者平林と、理学療法士イワモトの考えや意見をまとめて紹介しています。
なので、共感できる部分は共感して、納得できる内容は納得していただけると幸いです。
執筆者・運営者は、理学療法士(PT)や作業療法士(OT)の国家資格を取得しており、実際に病院やクリニック、介護施設など様々な場所で現場で学んできています。
ですので、記事内で紹介している内容は、リハビリテーションの視点を持った国家資格者の視点からみた意見と臨床での事実を述べています。
それを踏まえて、記事の内容は自信を持って提供しています。
しかし、【内容が絶対正しい!】とは思わないでください。
というのも、世の中には、沢山の治療方法や治療の考え方があって。
- どれが正しくて、どれが間違っているのか?
- どれが自分に適している治療なのか?
個人的な意見も沢山あり、個人の解釈や価値観、考え方によって大きく違ってきます。
ですので、『絶対にコレが正しい治療方法だ!!』みたいな考え方はできなくて。
間違いなく言える事は、どんな治療においても、【実際に試してみないとわからないよ】。という事です。
【100%これが正しい】という治療方法は存在しません。
ですので、ここで紹介している内容も一人の理学療法士の意見である事を踏まえていただきたいと思います。
そして、この記事があなたの役に立てばうれしく思います。
目次
1 腰痛ベルトの具体的な4つの効果を紹介する

腰痛ベルトとは、市販の柔らかいベルトから、医療用のコルセットにいたるまで幅広くもちいられています。
腰痛に対して、腰に巻くもの全般を腰痛ベルトと呼んだり、コルセットと呼んでいます。
これより、腰痛ベルトの4つの効果について述べていきます。
この4つの効果を知っておくことで、腰痛ベルトをした方が良い理由を知る事ができます。
是非、参考にしてください。
効果① 腰を固定する効果(腰を固める・動きにくくする)
まず、固定の効果です。
腰痛の原因は、腰部への過度のストレスがほとんどです。
なので、腰にベルトをしっかりと装着することで腰の動きが制限されて、腰への負担が減ります。
腰への負担が減る事で腰に痛みが起きにくくなるよね。という目的です。
腰の動きを固めて、腰への負担をへらす効果があると考えてほしいと思います。
効果② 強制的に良い姿勢になりやすい。(良い姿勢を取りやすくなる)
次に姿勢改善の効果です。
固定の効果と似ていますが、単に固定するだけでなく、腰を固定して良い姿勢に近づける目的があります。
腰痛ベルトをする事で、人間の理想的な姿勢に近づける。
そんな目的です。
効果③ 腹圧上昇(お腹の中の圧力を上げる)で、腰への負担を減らす効果
次に腹圧上昇(お腹の中の圧力を上げる)の効果です。
例えば重いものを持ち上げる時、自然と息を止めてお腹に力を入れてしまった事があるかもしれません。
これは、腹圧を高めるために無意識的に、息を止めた行動になります。
腹圧を高めると内部から腰部を支え、腰を安定化させます。
これは二次的な固定の効果と言えて。
腹筋などの体幹筋に力を入れる事で、腰への負担を減らしましょう。
という目的です。
効果④ 心の安心効果(精神的安定をもたらす)
最後に精神的な安心効果です。
人は安心感を求めます。
やわらかいサポーターでも関節に巻くと、安心感があり、痛みが楽になることがあります。
痛みの感じ方は脳の働きによって違ってくるので。
ベルトを巻くことで、痛みを感じるレベル(閾値・いきち)が上がり(痛みを感じにくくなる)。
軽い腰痛であれば、痛みとして、捉えなくなる可能性があります。
あとは、『腰ベルトをしている事で、痛みが出ない』という強い思い込み効果です。
この、思い込みと脳の痛みを感じるレベルの変化による、精神的な安定効果があると考えられます。
以上、4点が腰痛ベルトの効果と言えるでしょう。
2 腰痛ベルトはしない方が良いという話もある。その理由3つを紹介

腰痛ベルトを使用する事で、マイナスな点もあります。
腰ベルトはしない方が良い。という人も一定数います。
ここでは、その理由3つについて紹介していきます。
理由① 筋力低下になるから
単純にベルトをする事で、腹筋や背筋など、その他付随する筋力が低下してしまう可能性があります。
主に腹筋と背筋の筋力低下につながります。
腹筋と背筋は体の中心となる筋肉なので、基本的には姿勢を良くするためには必要な筋肉ではあります。
それ以外にも、重い物を持ち上げるなど。
腹筋・背筋は体を動かす中心の筋肉として働くので、必要です。
その筋力が低下してしまう事で、腰への負担などが増えて痛みに繋がってしまう可能性がある事が、一つの理由といえます。
理由② 体幹・腰の柔軟性の低下
この柔軟性の低下によって、腰に痛みを発症させてしまう可能性も多いにあります。
腰の柔軟性が低いと、曲げる、反らす動作ができづらく、動きの制限を生じさせてしまいます。
そして、次第に、動きの制限が加わり、ちょっと腰を曲げるだけで痛みを感じたりしてしまう。
というのが考えられるのです。
理由③ 依存しちゃう
ベルトはきつめに装着しないと効果がありません。
なので、それに伴った圧迫感があります。
ベルトを締めたまま動くと摩擦や圧迫で不快な感じを受けることはあるでしょう。
暑い時期に蒸れる、汗をかくということもあります。
また、ベルトに依存的になりやすい性質もあります。
なによりも、この依存してしまう。
というのがやっかいです。
『ベルトをしていないと不安だわ・・・』
という心理状態になってしまう事が危険なのです。
やはり、ベルトをするのと、しないのとでは、しない方が良いのには間違いありません。
ベルトの弊害としても、腰の可動域制限が生じてしまうのはよくありません。
ベルトに頼ってしまうとこの可動域制限が顕著に作られてしまう事が言えるのです。
4 まとめ:腰痛ベルトは依存しやすいので、依存しないように頑張ろう
今回は腰痛ベルトについてお伝えしました。
腰痛ベルトは万能ではないですが、腰部の動きを制限したり、腹圧を高めて腰椎を安定化させたりするなどの効果があり、腰痛軽減に役立ちます。
ご自分の症状に合ったベルトを使用すると効果が得られやすいでしょう。
特に重労働(重いものを扱うなど)の方は、腰痛ベルトをしておく方が予防にもなります。
しかし、腰痛ベルトだけでは根本的な改善にはなりません。
なので、ストレッチや筋トレ、日常動作、姿勢の改善などを並行して行う方がよいでしょう。
今回の話が少しでも役に立てばうれしいです。
本日も最後までありがとうございました。
執筆:mamotteライター 理学療法士 イワモト
追記・編集:mamotteライター 理学療法士 平林

※ 編集を終えて;最後に ※
腰痛ベルトは使い方次第でかなり有効かと思います。
適切な使い方と使う時の思考を間違えなければ使用するべきだと思います。
やはり、依存をつくってしまうのは良くありません。
腰痛の依存を高めてしまうと、腰痛を治す事も難しくなります。
なので、腰痛ベルトは適切な使い方と正しい考えが必要になると思うのです。
・腰痛ベルトの使用は、外に出かける時だけ、仕事の時だけ、何か作業をする時だけ。
などのポイント、ポイントだけで使用する。
・腰痛ベルトは依存度を高めてしまうのと、可動域制限を生じてしまうので、極力つけないようにする。
という2点が重要かなぁと思うわけです。
このことも意識しながら、あなたの腰痛改善に役立てたらうれしく思います。
腰痛を予防するためには、良い姿勢を意識する事を初め、その他にストレッチや筋トレなども効果的です。
この記事では、腰痛予防のための知識を紹介しています。
最後まで読んでいただき、参考にしていただけたら幸いです。


最新記事 by mamotte (全て見る)
- 腰痛の痛みが軽減するクッションをリハビリのプロが紹介 - 2023年3月7日
- 【知っておくべき知識】腰が痛い時に可能性がある病気12選! - 2022年5月4日
- 腰が痛い時は病院に受診するよりも生活習慣を変える方が大事。 - 2022年2月17日
mamotteライターで理学療法士のイワモトです。
今回は、腰痛ベルトについて話したいと思います。
の上記2点を踏まえて話しています。
この記事を読めば
◎腰痛ベルトの本質的な効果を知る事ができて、腰痛ベルトに頼らない方が、腰痛は治りやすい。
という事がわかります。
上手に、腰痛ベルトを使用しながら、腰痛の予防と改善に繋がれば幸いです。
それでは、本日もよろしくお願いいたします。