脊柱管狭窄症には運動療法が必須!知っておくべき3つの対策を紹介

脊柱管狭窄症には運動療法が必要

スポンサードリンク



理学療法士 イワモト

こんにちわ。

mamotteライターで理学療法士のイワモトです。

脊柱管狭窄症の症状を良くするには運動療法(適度な運動、ストレッチや歩くなど体を動かす事)は必須だと言えます。

何故、運動療法が必須なのか?といった点についても触れながら述べていきたいと思います。

この記事を読んで得られる事

この記事を読めば

◎脊柱管狭窄症に効果的な運動療法の方法が理解できます

少しでも脊柱管狭窄症の症状緩和に繋がればうれしく思います。

では、本日もよろしくお願いいたします。


理学療法士 平林

※この記事はリハビリテーションの専門家で、理学療法士である運営者平林と、理学療法士イワモトの考えや意見をまとめて紹介しています。

なので、共感できる部分は共感して、納得できる内容は納得していただけると幸いです。

執筆者・運営者は、理学療法士(PT)や作業療法士(OT)の国家資格を取得しており、実際に病院やクリニック、介護施設など様々な場所で現場で学んできています。

ですので、記事内で紹介している内容は、リハビリテーションの視点を持った国家資格者の視点からみた意見と臨床での事実を述べています。

それを踏まえて、記事の内容は自信を持って提供しています。

しかし、【内容が絶対正しい!】とは思わないでください。

というのも、世の中には、沢山の治療方法や治療の考え方があって。

  • どれが正しくて、どれが間違っているのか?
  • どれが自分に適している治療なのか?

個人的な意見も沢山あり、個人の解釈や価値観、考え方によって大きく違ってきます。

ですので、『絶対にコレが正しい治療方法だ!!』みたいな考え方はできなくて。

間違いなく言える事は、どんな治療においても、【実際に試してみないとわからないよ】。という事です。

【100%これが正しい】という治療方法は存在しません。

ですので、ここで紹介している内容も一人の理学療法士の意見である事を踏まえていただきたいと思います。

そして、この記事があなたの役に立てばうれしく思います。

mamotteライターの紹介


1 脊柱管狭窄症には運動療法が何故必須なのか?その理由を紹介

運動療法は、運動を用いて、体を動かして、筋肉を鍛えたり、ストレッチをして柔軟性を高める事です。

筋肉をある程度動かして、強くして、柔軟性を高めて、脊柱管狭窄症の症状を緩和、軽減、改善を目指しましょう。

という目的です。

その中で、そもそも、脊柱管狭窄症になってしまう人は、運動習慣が少ない事によって、生じている割合が圧倒的に多いです、
(運動していても、脊柱管狭窄症になる人もいるので、その場合は、別の理由が必ずあるのでそこは、お間違いなくしてほしい部分ではありますが。)

という事で、ここでは、運動療法がなぜ必須なのか話していきたいと思います。

運動療法が必須な理由その①:根本原因の解決を目指すから

歩くたびに足に痛みやしびれを感じたりした場合、あなたならどうしますか?

  • 痛み止めの薬を服用しますか?
  • それとも安静にして過ごしますか?

とりあえず痛み止めを服用して安静にしておけば、その痛みはしのげるでしょう。

でも、それで解決といえるでしょうか?

痛み止めや薬などは、その場の痛みを緩和させるだけなので、本質的な改善・解決とは言えません。

脊柱管狭窄症は何らかの原因によって、神経が圧迫されている状態です

なので、その時に対症療法的に薬の力で痛みを抑えるだけでは根本的な解決にはならないといえます。

運動療法は単なる運動ではなく脊柱管狭窄症の症状の緩和・軽減・改善目指す方法です。

身体状態を評価して、問題点を解決するための運動を提供します。

つまり、あなたの脊柱管狭窄症の症状にとって、根本原因の解決となる運動方法を提案する事ができる。

という事で、運動療法は必須であると伝えたいのです。

運動療法が必須な理由その②:運動療法が習慣になり、それが再発予防にも繋がるから

運動療法は、専門的な言語で言っているだけで。

簡単に言えば、軽い運動を自分で行っても、運動療法に似たような事をしているといえます。

つまり、自宅で行う自主的な運動も運動療法に近い事をしているよ。

と捉えてほしいと思います。

(ただし、運動療法とは言い切れません。というのも、運動療法は、医師の処方の元に行うので、完全には運動療法といえない事を知ってほしいと思います。)

運動療法には、症状を改善するという積極的治療の意味もありますが、悪化を予防し、長期に渡って状態を維持するという重要な意味もあります。(再発予防という考えですが)

なので、運動療法の実施が習慣化すれば、症状が進行しがちな脊柱管狭窄症の悪化を防ぎ、身体の状態を良好に保つことが可能といえるのです。

脊柱管狭窄症は、年齢がを重ねる事につてれ、悪化していくことが多いので、長期に渡って予防効果を表す運動療法は、非常に適した方法と言えるでしょう。

2 脊柱管狭窄症に効果的な3つの対策を紹介

でここでは、具体的な3つの対策を紹介していきます。

運動療法と似たような要素も必要なので、その部分についてもお伝えしています。

参考にしてください。

脊柱管狭窄症に効果的な対策その①:日常的に良い姿勢を意識する

脊柱菅狭窄症になってしまう原因の一つに、姿勢の悪さが関係しています。

脊柱菅狭窄症は、神経の通り道である脊柱管が狭くなり、神経を圧迫してしまうことで症状を起こします。

この神経の通り道が狭くなる理由としては、椎間板という組織の状態が悪くなってしまう事が言えます。

姿勢が悪くなると、腰椎や椎間板などへの負担が増すこととなり、組織の変性が起こりやすくなるのです。

つまり、逆にいうと、良い姿勢にするだけで、腰への負担が減り脊柱管狭窄症のリスクが減少するということです。

腰の変性・変形のスピードを抑えることができれば、それだけ悪化するスピードを抑えることが可能になるとも言えます。

また、すでに腰椎が変性・変形してしまい、脊柱管が狭窄した場合では、姿勢によって神経への圧迫具合が変化するという特徴があります。

このような状態においては、腰椎への負担が少ない姿勢だけではなく、神経への圧迫が少なくなる姿勢を維持する必要性も出てきます。

最終的には、腰への負担が少なく、かつ神経への圧迫も少なくなるような姿勢や動作、補助具の選定などについて調整していく必要があります。

脊柱管狭窄症に効果的な対策その②:適度な運動を行う(自分に適した運動を知る・ストレッチなども含む)

適度な運動は必須です。

特に筋トレやストレッチは必要です。

脊柱菅狭窄症は、間欠性跛行といって長い距離を歩く事がちょっと辛くなってしまう。

といった症状が生じます。

これは、脊柱管狭窄症の特徴的な症状と言われており。

ここで、大切なポイントがあって。

脊柱菅狭窄症は、同じ診断名がついていても人によって状態が異なるので、適切な運動内容が人それぞれ異なるということです。

脊柱菅狭窄症にはこの方法が効く!

という見出しを目にすることがあるかもしれませんが。

どんな人にでも100%効果のある方法があるわけではありません。

なので、友人や医者に進められた体操や本などに記載されている方法が、あなたに合うとは限らない。という事です。

このあたりは、実際に行ってみて、確認してみないと、逆効果となることがあるので注意が必要です。

ただ、腰に影響の少ない運動、例えば下肢の筋トレなどでは安全に行えることも多いので、そのような安全な運動はやってみるのはいいでしょう。

見分け方としては、運動を行うことで足に走るような痛みやしびれが生じるかどうかなどがポイントとなります。

神経症状が悪化する運動は避けるようにしてください。

○比較的安全性の高い運動

  • 足首の運動
  • 下肢の挙上
  • かかとの上げ下ろし
  • 膝の屈伸運動

○運動方向に注意が必要な運動(ストレッチ)

  • 背中を丸める方向の運動

背中を丸める方向の運動は、統計的には安全なことが多いですが、全てではありませんので、注意してください。

脊柱管狭窄症では、背中を反らす運動は適さないことが多いですが、これで楽になればあなたに合っている運動となります。

上半身を横に倒す側屈の運動は、どちらかの方向で症状が楽になることがあります。左右差を確認しながら行ってみてください。

脊柱管狭窄症に効果的な対策その③:毎日、数分でも継続する事が必要

ストレッチや運動の効果は、短期間集中してやっても、その後やらなければ維持できません。

むしろ短時間であっても定期的に継続して行うことで、その効果を維持することができます。

長時間行う必要はないので、数分でもよいので継続して行うことが大切です。

風呂上がりに5分とか、寝る前に5分など、習慣化するようにしてみてください。

これは、どんな事においても言える事だと思うのですが。

短期的にやっても、筋肉はつきません。

継続して、少しづつ行っていく事で、筋肉も発達するので、継続が必要になります。

3 脊柱管狭窄症を怖がる必要はない

脊柱管狭窄症という名称を聞くと、なにか重症の病気に聞こえるかもしれませんが、決してそうではありません。

ちょっと乱暴な言い方になりますが、誰でも年を取れば、脊柱管狭窄症の状態になっている可能性が高いです。

実際には脊柱管が狭窄していても症状を感じないことも多いのです。

というのも、脊柱管に余裕があって、神経も多少の圧迫には耐えたりできるからです。

なので、MRIを撮ってみたら脊柱管狭窄症が見つかることは珍しくありません。

脊柱管の狭窄は、それほど普通に起こることだといえます。

なので、脊柱管狭窄症を必要以上に怖がる必要はありません。

ただ、脊柱管狭窄症が重度の場合では、神経を強く圧迫して強い歩行障害や排泄障害などを起こすことも事実です。

このような場合においては、手術による治療が必要になることもあります。

なので、過度に怖がる必要はないのですが、リスクも知っておく事で、正しい知識をもってほしいなと思います。

4 専門家に相談する方がいいよ。というお話

理学療法士 イワモト
運動療法は、個人的にもおすすめできる方法です。

運動療法は、理学療法などリハビリテーション領域で主に用いられる方法なのですが、未だに広く知られていない部分もあると思います。

リハビリってなに?みたいな。

やんわり想像できるけど、具体的にはわかりません。

という人が圧倒的に多いでしょう。

脊柱管狭窄症では、下肢の筋力低下や神経症状などが生じている可能性があります。

その中で、リハビリとして、歩行訓練を行う際には、その人に最も合った歩行補助具(杖や歩行器など)の選択をします。

さらに、補助具の微妙な高さの調整も行って、使いやすさや歩行距離の向上を追求したりもします。

脊柱菅狭窄症とひとまとめにされることが多いのですが、実際の症状は人それぞれです。

運動療法は、そのような個人差にも対応して行いますので、きめ細やかな内容が実施されるということができます。

運動療法は、もちろん自分で行うこともできます。

しかし、どのような運動が適切なのか、どのような点に注意しなければならないのかについては、専門的な知識が必要となる場合も多いです。

間違った評価やプログラムを実施すると危険な場合もあります。

したがって、できるだけですが、専門家に相談して、適切な運動内容を体験することをおすすめします。

5 まとめ:軽い運動を継続して、脊柱管狭窄症を緩和、軽減させよう

脊柱管狭窄症には毎日、かかさず、できる範囲で、無理のない継続できる、軽い運動を行う事が大切です。

運動療法とは、リハビリなどで広く行われている、運動を用いた治療法の事を言いますが。

自宅で自主トレをしても、これもまた、【運動療法の要素を取り入れた、自主トレ】といえます。

運動療法はれっきとした治療法で、病院では医師の処方のもと実施されるものです。

脊柱菅狭窄症に対しても、運動療法が行われることは一般的です。

むしろ必須と言ったほうが良いかもしれません。

運動療法は、脊柱管狭窄症の根本的な部分を考慮した方法を実施しますので、その効果は一時的なものではなく、長期の予防効果を持ちます。

脊柱菅狭窄症は、長期に渡る維持管理が必要な病気(症状)ですので、運動療法を継続して、身体能力の維持と症状の悪化防止に取り組んでもらえたらと思います。

執筆:mamotteライター 理学療法士 イワモト

追記・編集:mamotte運営者 理学療法士 平林


【疑問解決】脊柱管狭窄症はストレッチで治るのか?理学療法士の考えを述べる

脊柱管狭窄症はストレッチで治せる可能性が高く、やるべき方法だと紹介しています。

この記事では、ストレッチがどのくらい効果があるのか?について理解できると思います。

ストレッチの有用性について、理解を深める事ができるでしょう。

是非、参考にしてください。


理学療法士 平林

※編集を終えて・最後に※

脊柱管狭窄症の症状を緩和、軽減、改善させる方法は沢山あるのが実際です。

むしろ、何もしなくても症状が緩和していく人もいれば、ストレッチや筋トレ、生活習慣の改善をしないと変わらない。
という人も沢山います。

その中で、あなたに適している治療方法はなんなのか?

を考えていかなければいけないと思うのです。

とは言っても、やってみないとわからないので、その治療を試してみるしかないでしょう。

一貫して、これはずっと言っていることではありますが。

どんな治療でもやってみないとわかりません。

実際に試して、効果を自身で確認する。

そして、効果判定をして、その治療を継続していくのか、辞めるのか?

を決めていくのがいいと思うのです。

こういった思考をもつとあなたの症状も改善に近づくのではないでしょうか。

今回も最後までありがとうございました。

The following two tabs change content below.
mamotte運営管理者で理学療法士の平林です。 このサイトはPT・OT・STのリハビリテーションの専門家のみが監修しており。リハビリのプロの視点から【正しい情報や知識を伝える】事をモットーにしています。 医療は、あらゆる情報が飛び交っており、情報過多の状態です。その中で信憑性があって、信頼できる情報はどれくらいあるのか?甚だ、疑問を感じる事でしょう。そこで、当サイトは、リハビリのプロの視点からのみで作成した内容にする事で、【正しい情報や知識を伝えてきたい】と願っています。このサイトを通じて、あなたの体の症状の悩みが解決できたら嬉しい限りです。 少しでもこのサイトがあなたの力になれるように精進していきたいと想っております。 よろしくお願いいたします。

スポンサードリンク



脊柱管狭窄症には運動療法が必要

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

mamotte運営管理者で理学療法士の平林です。 このサイトはPT・OT・STのリハビリテーションの専門家のみが監修しており。リハビリのプロの視点から【正しい情報や知識を伝える】事をモットーにしています。 医療は、あらゆる情報が飛び交っており、情報過多の状態です。その中で信憑性があって、信頼できる情報はどれくらいあるのか?甚だ、疑問を感じる事でしょう。そこで、当サイトは、リハビリのプロの視点からのみで作成した内容にする事で、【正しい情報や知識を伝えてきたい】と願っています。このサイトを通じて、あなたの体の症状の悩みが解決できたら嬉しい限りです。 少しでもこのサイトがあなたの力になれるように精進していきたいと想っております。 よろしくお願いいたします。