※この記事はリハビリテーションの専門家で、理学療法士である運営者平林と、理学療法士イワモトの考えや意見をまとめて紹介しています。
なので、共感できる部分は共感して、納得できる内容は納得していただけると幸いです。
執筆者・運営者は、理学療法士(PT)や作業療法士(OT)の国家資格を取得しており、実際に病院やクリニック、介護施設など様々な場所で現場で学んできています。
ですので、記事内で紹介している内容は、リハビリテーションの視点を持った国家資格者の視点からみた意見と臨床での事実を述べています。
それを踏まえて、記事の内容は自信を持って提供しています。
しかし、【内容が絶対正しい!】とは思わないでください。
というのも、世の中には、沢山の治療方法や治療の考え方があって。
- どれが正しくて、どれが間違っているのか?
- どれが自分に適している治療なのか?
個人的な意見も沢山あり、個人の解釈や価値観、考え方によって大きく違ってきます。
ですので、『絶対にコレが正しい治療方法だ!!』みたいな考え方はできなくて。
間違いなく言える事は、どんな治療においても、【実際に試してみないとわからないよ】。という事です。
【100%これが正しい】という治療方法は存在しません。
ですので、ここで紹介している内容も一人の理学療法士の意見である事を踏まえていただきたいと思います。
そして、この記事があなたの役に立てばうれしく思います。
1 脊柱管狭窄症とリハビリの関係性
では、早速ですが、理由について話していきます。
結構、個人的な意見を含めているので、参考程度にとらえてください。
理由その① 行動しないと改善が期待できない理由
脊柱管狭窄症は、多くの場合、背骨・椎間板など背骨を構成している部分が変性・変形などが原因となって発症します。
加齢が大きな原因ともいわれていますが、原因はさまざまです。
その中で、これは当然の事ではあるのですが、【何もしなければ良くなるはずがない】です。
何の対策も行わずに同じ生活を続ければ、徐々に悪化していき手術が必要になるまで悪くなってしまう可能性が高くなるでしょう。
逆に、脊柱管狭窄症に対して適切な対策(治療)を行う事で改善する可能性は高くなります。
なので、治す行動をとって、脊柱管狭窄症の症状軽減・改善を目指しましょう。
それには、リハビリが効果的だよ。
という事をお伝えしたい気持ちです。
理由その② リハビリによる根本改善の科学
例えば腰が痛いときどうしますか?
- 放置する(安静にする)
- 湿布を貼る
- 塗り薬をぬる
- マッサージや整体などの施術を受ける
- ちょっと我慢してみる
などなど。
このような方法は受動的(対症療法的)な方法です。
対症療法とは、一時的に痛みをしのごうという考え方であって、根本改善したとは言えないと思っています。
一時的に症状が改善することが、人によっては効果的な場合もありますが、しかし、神経が圧迫を受けている根本的な部分を考慮して対策を行わなければ、本当の意味での改善とは言えないと思うのです。
リハビリはあなたの日常的な悪い姿勢のくせや筋力、柔軟性など多くの要因を評価して、原因を探って解決方法を見つけだす作業です。
必要によって適切な歩行方法、歩行補助具の選択など、生活までを含めてトータルにプログラムを実施します。
これは症状が改善するまでサポートするという意味です。
なので、リハビリは脊柱管狭窄症の根本的な解決につながる可能性が高いと思うのです。
理由その③ 自己管理能力の向上とその効果
リハビリは一方通行の方法だと良くなる事は少ないです。
脊柱管狭窄症を治すには。身体機能の評価情報は患者さんにフィードバックをします。
そして、その後の生活でどのように対応していくべきかを説明します。
例えば、姿勢を良くする事を意識しましょう。とか。
筋トレ、ストレッチはどのタイミングで行うべきなのか・・・。など。
日常生活動作の指導を行い、自己管理能力をつけるためにプログラムなどの指導を行います。
最終的には、自己管理が重要になってきます。
症状や身体の状態を理解して、自分で腰痛が悪化しないような工夫を行いながらコントロールしていく必要があるのです。
したがって、リハビリで自己管理能力できるようになれば、脊柱管狭窄症も怖くない。
という意味合いです。
例えるとダイエットと一緒です。
ダイエットも自ら、自己管理を継続していかないとリバウンドの可能性も高くなるし、ダイエット自体成功しないでしょう。
この考えとほぼ一緒です。
もちろん自己管理だけでは、脊柱管狭窄症の症状を抑えることができなくなることもあるでしょう。
そんな時は、新しい治療を開始してみてその治療の結果がどう感じるのか?
を体験してほしいと思います。
そして、自分自身に適した治療方法(リハビリ)を見つけていけたら良いと思います。
2 脊柱管狭窄症のリハビリ方法
ここでは、簡単に脊柱管狭窄症に効果があるのではないか?
といった、ストレッチを紹介します。
一般的に言われているだけなので、一番良いのは専門家に指導を仰ぐのがベストです。
ストレッチと体操の基本
脊柱管狭窄症は、誰もが同じ状態ではありません。
症状が改善する姿勢や運動は、それぞれ異なります。
その点は重要なので覚えておいてください。
基本的には、腰を前に曲げる、後ろに反らす、横に倒す(左右2種類)の合計4種類の動作のうち、どの運動方向が自分にとって一番良いかを見つけ出してください。
○腰を前に曲げる方向
○腰を反らす方向
○横に倒す方向
左右の方向へ行ってみて、楽な方向を探してください
効果的な動作練習
日常生活において腰への負担が大きくなれば、それだけ腰部の変性・変形にとって不利になります。
日頃から腰への負担が少ない動作を心がける必要があります。
主なポイントは、腰を曲げず膝を使った動作を行うことです。
歩行の改善技術
上半身の重量の一部を上肢で支え(腰への負担軽減)、腰を少し曲げること(神経への圧迫軽減)で、間欠性跛行が改善することがあります。
人によって、最適な姿勢や使用する補助具には違いを生じますので、自分に合った方法を見つけ出す必要があります。
3 成功事例:リハビリによる脊柱管狭窄症の改善
症状が改善した例は多くありますが、1つ具体例を紹介してみましょう。
石井さんは、約4ヶ月前から長い距離を連続して歩けない症状を感じ始めていました。
なんか、辛い、足を動かすのが面倒、動きづらいという感覚です。
仕事もしておらず、自宅での生活が主だったので、病院へも行かず放置していました。
しかし、その後歩くのがつらくなってきて、外を歩くのがキツイと感じるようになり、次第に、外に行く気力もなくなってしまいました・・・。
その結果、外を歩くのが面倒になると共に、足を思うように動かせなくなってしまい、とうとう動くのは自宅内だけになってしまいました。
外出する事もなくなり、家族が説得し受診することになり。
脊柱管狭窄症と診断されました。
それから、すぐに入院となり、リハビリが開始されました。
歩行や運動を行っていなかったためか、下肢を中心に筋力低下と感覚の低下が認められました。
脊柱管狭窄症による影響でしょうか。
なので、これには、まずは、リハビリとして腰の柔軟性のストレッチや筋トレを中心に行いました。
石井さんの場合、典型的に腰を屈げることで症状が軽減するので、軽く体を丸めた状態で歩くような方法を考えました。
リハビリで、歩行器(歩行車)を用いて上半身を支え、少し前かがみで歩く練習を行い、歩行距離は伸びていきました。
自宅での日常生活動作の指導や歩行方法などについても指導を行い、その後無事に自宅復帰が可能となりました。
退院後は、補助具を使いながらではありますが、屋外歩行も可能な状態で生活ができるようになっています。
どうでしょうか。
このようになる前に対策をしていれば入院する必要もなかったかもしれません。
これは、実話でありますが、だれにでもおこりうる可能性がある事です。
参考のお話として、捉えてほしいと思います。
4 リハビリの必要性についての考察
色々な治療方法がある中で、治療手技や施術などの効果もあると思います。
その中でも、総合的に自己管理をしていくリハビリには、より多くのメリットがあると感じています。
入院や外来通院で、理学療法士からマッサージのような治療をするというものではありません。
あなた自身で頑張る、ちょっとした体操や運動を継続していく。
という方法が、自己管理です。
リハビリの施設では、スタッフが必要なお手伝いはしますが、最終的には家庭での自立した生活を獲得するようにします。
自立したということの意味には、自主的な身体機能・能力の維持のための努力も含まれます。
必要な場合は、家族や社会資源の力も必要になることもありますが、最大限自分で自立した生活を送ろうとする意志は重要になります。
脊柱管狭窄症は、うまくコントロールすれば、手術を回避して生活を続けることも可能です。
リハビリを行って、維持管理を行っていくことをおススメしたいです。
5 まとめ:リハビリの実施と効果の確認
今回は脊柱管狭窄症のリハビリについてお伝えしました。
リハビリは、症状や身体機能を評価した上でプログラムを決定して実施するという方法を取ります。
したがって、表面的な対症療法と異なって、原因(神経の圧迫)を考慮した方法であるということができます。
また、リハビリでは姿勢や日常生活動作の工夫、自主的能力維持など自己管理能力を高めるということも行います。
その結果、短期間の効果ではなく、長期間能力を維持し、症状の悪化を防止するという効果を得ることができます。
脊柱管狭窄症は、一般的に治っていくものではなく、長期におよんで悪化していくことも少なくありません。
このような性質を持つため、継続して自己管理していくリハビリは、適切な方法であると言うことができます。
今回の内容が少しでも役に立てば幸いです。
執筆:mamotteライター 理学療法士 イワモト
追記・編集:運営者 理学療法士 平林
脊柱管狭窄症は運動をした方が良くなる可能性が高い!その理由も紹介
脊柱管狭窄症は、安静にしているより、動いた方が良くなる可能性が高いという事がわかっています。
簡単な筋トレやストレッチ、歩くなどの軽い運動を行う事で、脊柱管狭窄症の改善率も段違いに変わってきます。
この記事では、具体的な運動内容の一例やストレッチを紹介しています。
読む事で、少しは参考になるでしょう。
脊柱管狭窄症はリハビリで治りますよ!!
と個人的には思っているし、そう捉えてほしいと思っています。
というのも、諦めなければよくなる人が圧倒的に多いからです。
治すぞ!!
という気持ちを持っている人は、治すまで諦めずに治療をつづけるので、結果的に良くなるよね。
という事です。
ほぼほぼ、根性論的な部分もありますが、これがまた、一概に間違いではなくて。
私も実際に治療の場では、何年も、何十年も足の痛みやしびれに困っています。
みたいな人を治療させていただいています。
そんな方でも、良くなる人がいるので、このように思ってます。
という事で、【諦めたらそこで、(試合)終了だよ】といえると思うのです!!
是非、あなたも脊柱管狭窄症の症状を諦めずに、治療をしてほしいと思います。
あ、もちろん、何をしても、リハビリではどうしようもない・・・という方がいるのもこれまた事実なのですが・・・・
その場合は手術になってしまうかもしれません。
ですが、まずは、リハビリでなんとかしようとしてみて、もがいてみるのはとっても価値があることだと思います。
今回も最後までありがとうございました。
最新記事 by mamotte (全て見る)
- 体重が引き起こす腰の痛み:肥満が腰痛に及ぼす具体的な影響 - 2024年5月28日
- 腰痛の背後に潜む?専門家が指摘する可能性のある12の病気 - 2022年5月4日
- 腰痛対策!医者に行く前に試すべき生活習慣の見直し方 - 2022年2月17日
mamotteライターで理学療法士のイワモトです。
今回は、脊柱管狭窄症はリハビリで良くなるのか?という疑問について考察しました。
【脊柱管狭窄症は、手術をしなくても治る可能性がある!!!】
という事を伝えたい気持ちから記事にしました。
この記事を読めば
◎ 脊柱管狭窄症はリハビリをする事で良くなる可能性がグーンと高くなる
でしょう。
最後まで読んで、リハビリの重要性について理解を深めてほしいと思います。
では、よろしくお願いいたします。