【朗報】脊柱管狭窄症はリハビリで良くなる!?理学療法士の考察

脊柱管狭窄症はリハビリで良くなるのか

スポンサードリンク



理学療法士 イワモト
こんにちわ。

mamotteライターで理学療法士のイワモトです。

今回は、脊柱管狭窄症はリハビリで良くなるのか?という疑問について、考察しました。

あなたは、どう思いますか?

そもそも、リハビリってなに?って感じかもしれませんが。

脊柱管狭窄症って、手術しないと治らないんでしょ・・・・。

って、思い込んでしまっている人もまだいるのですが、そんな事はありません。

【手術しなくても、脊柱管狭窄症は治る可能性はあるんだよ!!!】

という事を強く言っておきます。

リハビリは効果を期待できる方法の一つです。

問題となる部分を的確に評価して行うリハビリは、科学的な手法を用いて行うので、改善の可能性が高いと言えるでしょう。

という事で、この記事を読めば

この記事を読んで得られる事

この記事を読めば

◎ 脊柱管狭窄症には、まず、リハビリをするべきなのね!!

という事が理解できます。

最後まで読んで、リハビリの重要性について理解を深めてほしいと思います。

では、よろしくお願いいたします。


理学療法士 平林
※この記事はリハビリテーションの専門家で、理学療法士である運営者平林と、理学療法士イワモトの思考と考えを交えて紹介しています。

私達は国家資格を取得しており、実際の現場で学んできています。

ですので、信憑性や信頼性は間違いありません。

共感する部分は、共感して頂き、納得できる内容は納得して欲しいと思います。

で、一番伝えたい事は、【この記事の内容が絶対正しい!!】とは思わないでください。

という事です。

記事の内容は自信を持って提供していますが、医療の世界は個人的な意見や見解もあるので、解釈は人それぞれです。

ですので、一つの理学療法士の考えである。と捉えてください。

この記事があなたの役に立てばうれしいです。

では、宜しくお願いいたします。

mamotteライターの紹介


1 脊柱管狭窄症がリハビリで良くなる理由を話す

では、早速ですが、理由について話していきます。

結構、個人的な意見を含めているので、参考程度にとらえてください。

理由その① そもそも、何か(治療)をしないと良くなる可能性は低いから

脊柱管狭窄症は、多くの場合、背骨・椎間板など背骨を構成している部分が変性・変形などが原因となって発症します。

つまり、加齢が大きな原因であるということになります。

したがって、何もしなければ、年を取るごとに進行・悪化していく可能性があるということです。

何の対策も行わず同じ生活を続ければ、徐々に悪化して、手術が必要になってしまうまで、悪くなってしまう。

みたいな。

逆に、脊柱管狭窄症に対して適切な対策を行えば、改善する可能性もあるし。

悪化を防いで維持できる可能性が出てくるということです。

それなら、やらない手はないですよね。

という意見です。

理由その② リハビリは脊柱管狭窄症の根本の改善に繋がるから

例えば腰が痛いときどうしますか?

  • 放置する(安静にする)
  • 湿布を貼る
  • 塗り薬をぬる
  • マッサージや整体などの施術を受ける
  • ちょっと我慢してみる

などなど。

このような方法は、治療としては受動的(対症療法的)です。

確かに、一時的に症状が改善することもあるでしょう。

しかし、神経が圧迫を受けている根本的な部分を考慮して対策を行わなければ、本当の意味での改善は難しくなるといえます。

リハビリは、あなたの日常的な姿勢やくせなどの関連性や筋力、柔軟性など多くの要因を評価して、原因を探って解決方法を見つけだす作業です。

また、必要な人には、適切な歩行方法、歩行補助具の選択など、生活までを含めてトータルにプログラムを実施します。

つまり、症状の改善まで完全コンサルしますよ。

みたいな感じです。

なので、根本的な解決につながる可能性があると解釈する事はできるのではないでしょうか。

理由その③ リハビリは自己管理能力が身につくから

リハビリは一方通行の方法だと良くなる事は少ないです。

というか、それで良くなるなら、リハビリではないような気がします・・・・。

評価した内容は、患者にフィードバックを行い、その後の生活でどのように対処するべきかを説明します。

日常生活動作の指導を行い、自己管理プログラムについても指導を行います。

つまり、最終的には、自己管理が重要となります。

症状や身体の状態を理解して、自分で対策を行いながらコントロールしていく必要があるのです。

したがって、リハビリで自己管理能力できるようになれば、脊柱管狭窄症も怖くない。

という事です。

もちろん自己管理だけでは、症状を抑えることができなくなることもあるでしょう。

そんな時は、再度新たに、治療を開始してみて、その結果どうなるのか?

を考えてみてほしいと思います。

2 脊柱管狭窄症のリハビリ方法を紹介する

ここでは、簡単に脊柱管狭窄症に効果があるのではないか?

といった、ストレッチを紹介します。

※もちろん、すべての人に効果があるという訳でもありません。
一般的に言われているだけなので、一番良いのは専門家に指導を仰ぐのがベストです。 

ストレッチ(体操)

脊柱管狭窄症は、誰もが同じ状態ではありません。

症状が改善する姿勢や運動は、それぞれ異なります。

その点は重要なので覚えておいてください。

基本的には、腰を前に曲げる、後ろに反らす、横に倒す(左右2種類)の合計4種類の動作のうち、どの運動方向が自分にとって一番良いかを見つけ出してください。

○腰を前に曲げる方向

 

 

○腰を反らす方向

○横に倒す方向

左右の方向へ行ってみて、楽な方向を探してください

動作

日常生活において腰への負担が大きくなれば、それだけ腰部の変性・変形にとって不利になります。

日頃から腰への負担が少ない動作を心がける必要があります。

主なポイントは、腰を曲げず膝を使った動作を行うことです。
 

荷物を持ち上げる時の姿勢

●膝を落として、体全体で持ち上げます ●腰だけ曲げるのはNG! 膝を曲げて腰を下ろすことが大切

 

 
歩行

上半身の重量の一部を上肢で支え(腰への負担軽減)、腰を少し曲げること(神経への圧迫軽減)で、間欠性跛行が改善することがあります。

人によって、最適な姿勢や使用する補助具には違いを生じますので、自分に合った方法を見つけ出す必要があります。

3 実際にリハビリで脊柱管狭窄症が良くなった事例

症状が改善した例は多くありますが、1つ具体例を紹介してみましょう。

○リハビリで間欠性跛行の症状が改善し、歩行距離が伸びた70代男性(石井さん:仮名)の例

石井さんは、約4ヶ月前から長い距離を連続して歩けない症状を感じ始めていました。

なんか、辛い、足を動かすのが面倒、動きづらいという感覚です。

仕事もしておらず、自宅での生活が主だったので、病院へも行かず放置していました。

しかし、その後歩くのがつらくなってきて、外を歩くのがキツイと感じるようになり、次第に、外に行く気力もなくなってしまいました・・・。

その結果、外を歩くのが面倒になると共に、足を思うように動かせなくなってしまい、とうとう動くのは自宅内だけになってしまいました。

外出する事もなくなり、家族が説得し受診することになり。

脊柱管狭窄症と診断されました。

それから、すぐに入院となり、リハビリが開始されました。

歩行や運動を行っていなかったためか。

下肢を中心に筋力低下と感覚の低下が認められました。

脊柱管狭窄症による影響でしょうか。

なので、これには、まずは、リハビリとして腰の柔軟性のストレッチや筋トレを中心に行いました。

石井さんの場合、典型的に腰を屈げることで症状が軽減するので、軽く体を丸めた状態で歩くような方法を考えました。

リハビリで、歩行器(歩行車)を用いて上半身を支え、少し前かがみで歩く練習を行い、歩行距離は伸びていきました。

自宅での日常生活動作の指導や歩行方法などについても指導を行い、その後無事に自宅復帰が可能となりました。

退院後は、補助具を使いながらではありますが、屋外歩行も可能な状態で生活ができるようになっています。

どうでしょうか。

このようになる前に対策をしていれば入院する必要もなかったかもしれません。

これは、実話でありますが、だれにでもおこりうる可能性がある事です。

参考のお話として、捉えてほしいと思います。 

4 なんだかんだリハビリが必要だと思う。という話

理学療法士 イワモト
手前味噌な感じではありますが、脊柱管狭窄症に対してリハビリは良い方法だと思います。

色々な治療方法がある中で、治療手技や施術などの効果もあると思います。

その中でも、総合的に自己管理をしていくリハビリには、より多くのメリットがあると感じています。

入院や外来通院で、理学療法士からマッサージのような治療をするというものではありません。

あなた自身で頑張る、ちょっとした体操や運動を継続していく。

という方法が、自己管理です。

リハビリの施設では、スタッフが必要なお手伝いはしますが、最終的には家庭での自立した生活を獲得するようにします。

自立したということの意味には、自主的な身体機能・能力の維持のための努力も含まれます。

必要な場合は、家族や社会資源の力も必要になることもありますが、最大限自分で自立した生活を送ろうとする意志は重要になります。

脊柱管狭窄症は、うまくコントロールすれば、手術を回避して生活を続けることも可能です。

リハビリを行って、維持管理を行っていくことをおススメしたいです。

5 まとめ 

今回は脊柱管狭窄症のリハビリについてお伝えしました。

リハビリは、症状や身体機能を評価した上でプログラムを決定して実施するという方法を取ります。

したがって、表面的な対症療法と異なって、原因(神経の圧迫)を考慮した方法であるということができます。

また、リハビリでは姿勢や日常生活動作の工夫、自主的能力維持など自己管理能力を高めるということも行います。

その結果、短期間の効果ではなく、長期間能力を維持し、症状の悪化を防止するという効果を得ることができます。

脊柱管狭窄症は、一般的に治っていくものではなく、長期におよんで悪化していくことも少なくありません。

このような性質を持つため、継続して自己管理していくリハビリは、適切な方法であると言うことができます。

今回の内容が少しでも役に立てば幸いです。

執筆:mamotteライター 理学療法士 イワモト

追記・編集:運営者 理学療法士 平林


脊柱管狭窄症のときに行った方が良い運動について紹介しています。

どんな運動や体操をした方が良いのか理解できると思います。

参考にしてください。


理学療法士 平林
※ 編集を終えて・最後に ※

脊柱管狭窄症はリハビリで治りますよ!!

と個人的には思っているし、そう捉えてほしいと思っています。

というのも、諦めなければよくなる人が圧倒的に多いからです。

治すぞ!!

という気持ちを持っている人は、治すまで諦めずに治療をつづけるので、結果的に良くなるよね。

という事です。

ほぼほぼ、根性論的な部分もありますが、これがまた、一概に間違いではなくて。

私も実際に治療の場では、何年も、何十年も足の痛みやしびれに困っています。

みたいな人を治療させていただいています。

そんな方でも、良くなる人がいるので、このように思ってます。

という事で、【諦めたらそこで、(試合)終了だよ】といえると思うのです!!

是非、あなたも脊柱管狭窄症の症状を諦めずに、治療をしてほしいと思います。

あ、もちろん、何をしても、リハビリではどうしようもない・・・という方がいるのもこれまた事実なのですが・・・・
その場合は手術になってしまうかもしれません。

ですが、まずは、リハビリでなんとかしようとしてみて、もがいてみるのはとっても価値があることだと思います。

今回も最後までありがとうございました。

The following two tabs change content below.
mamotte運営管理者で理学療法士の平林です。 このサイトはPT・OT・STのリハビリテーションの専門家のみが監修しており。リハビリのプロの視点から【正しい情報や知識を伝える】事をモットーにしています。 医療は、あらゆる情報が飛び交っており、情報過多の状態です。その中で信憑性があって、信頼できる情報はどれくらいあるのか?甚だ、疑問を感じる事でしょう。そこで、当サイトは、リハビリのプロの視点からのみで作成した内容にする事で、【正しい情報や知識を伝えてきたい】と願っています。このサイトを通じて、あなたの体の症状の悩みが解決できたら嬉しい限りです。 少しでもこのサイトがあなたの力になれるように精進していきたいと想っております。 よろしくお願いいたします。

スポンサードリンク



脊柱管狭窄症はリハビリで良くなるのか

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

mamotte運営管理者で理学療法士の平林です。 このサイトはPT・OT・STのリハビリテーションの専門家のみが監修しており。リハビリのプロの視点から【正しい情報や知識を伝える】事をモットーにしています。 医療は、あらゆる情報が飛び交っており、情報過多の状態です。その中で信憑性があって、信頼できる情報はどれくらいあるのか?甚だ、疑問を感じる事でしょう。そこで、当サイトは、リハビリのプロの視点からのみで作成した内容にする事で、【正しい情報や知識を伝えてきたい】と願っています。このサイトを通じて、あなたの体の症状の悩みが解決できたら嬉しい限りです。 少しでもこのサイトがあなたの力になれるように精進していきたいと想っております。 よろしくお願いいたします。