圧迫骨折はコルセットを外した方が良くなりやすい理由を紹介

圧迫骨折でコルセットは外すべきか

スポンサードリンク



理学療法士 イワモト
こんにちわ。

mamotteライターで理学療法士のイワモトです。

圧迫骨折は、コルセットをほぼ用いります。

その中で、コルセットはつらいし、キツイから出来ることなら、外したい!!と感じている人もいることでしょう。

でも、はたして外していいものか・・・・?

不安になりますよね。

ということで、今回は【圧迫骨折でコルセットを外すべき理由について、理学療法士が解説します】

この記事を読めば

◎圧迫骨折でもコルセットを外してもいい場合がある。ということに気付ける

そして、コルセットで辛い思いをしなくても済む場合が多くなる。

といったメリットがあります。

圧迫骨折でにコルセットをつけている人やコルセットを外していいのか悩んでいるあなたの役に立つでしょう。
ぜひ、最後まで読んでください。


理学療法士 平林
※この記事はリハビリテーションの専門家で、理学療法士である運営者平林と、理学療法士イワモトの思考と考えを交えて紹介しています。

私達は国家資格を取得しており、実際の現場で学んできています。

ですので、信憑性や信頼性は間違いありません。

共感する部分は、共感して頂き、納得できる内容は納得して欲しいと思います。

で、一番伝えたい事は、【この記事の内容が絶対正しい!!】とは思わないでください。

という事です。

記事の内容は自信を持って提供していますが、医療の世界は個人的な意見や見解もあるので、解釈は人それぞれです。

ですので、一つの理学療法士の考えである。と捉えて欲しいです。

この記事があなたの役に立てばうれしいです。

では、宜しくお願いいたします。

mamotteライターの紹介


1 圧迫骨折はコルセットを外すべき理由を述べる

圧迫骨折はコルセットを外すべき

圧迫骨折の治療は、だいたいコルセットが処方されることが多いです。

実際には、コルセットは着けるべき場合も多くありますが、外すべき場合もあります。

この着ける、外すのバランスが超重要ということを伝えたいのが本質になります。

ということで、これより話していきたいと思います。

理由① コルセットに依存が生じて、改善しづらくなるから

まず、コレです。

【コルセットに依存してしまう】危険性があるのです。

これが圧迫骨折が改善(痛みの緩和)しない原因の一つになります。

というのも、コルセットを着けていると安心感につながります。

さらに、お医者さんに処方されることによって、説得力と安心感が増します。

これによって、『コルセットを着けていた方がいいんだなあ・・・』と思うので、強力な安心につながります。。

この安心感が、コルセットを外してはいけない。

という固定概念につながってしまい、コルセット依存になってしまう。

といった流れです。

で、このコルセット依存が生じてしまうと、コルセットがないと【痛みが出てしまう】といった考えが刷り込んでしまうので。

コルセットを手放せない症候群になってしまう。

といった流れです。

ただ、コルセットを一生し続けて生活する。

という場合であれば、問題ないのですが。

実際には、辛いでしょう。

コルセットへの依存が生じてしまうと、本当なら治る痛みも治りづらい。

といったことを伝えたいなと思うのです。

理由② 体の柔軟性を奪ってしまうから

次に、コルセットは体の柔軟性を奪ってしまうことが原因の一つにあります。

これが、圧迫骨折のコルセットを外すべき一つの理由です。

柔軟性の低下は、体幹の機能低下の1つです。

例えば、足関節の骨折で、足首をしばらく固定していると、関節が固まってしまうことがあります。(足首が動きづらくなること)

このような例と同様に、体幹をコルセットで長期間固定していると、体の柔軟性を低下させてしまいます。

背骨の可動性が低下すると、前かがみ、後ろにそらず、捻るなど体の動きが悪くなります。

そして、背骨だけが固くなるのではなく、腹筋や背筋などの大きな筋肉も弱くなり、柔軟性が低下してしまいます。

さらに、体幹を固定していると活動性が制限されるので、股関節をはじめとした下肢の柔軟性も低下していきます。

というのも、股関節と体幹はつながっているので、体幹といった腰回りが固くなると股関節も相関して、固くなってしまうのです。

で、柔軟性の低下は、時間が経てば経つほど改善しづらい傾向があります。

この体幹と股関節の柔軟性の低下によって、圧迫骨折の痛みは改善しづらくなるのです。

つまり、可能な限り早くコルセットを外して、柔軟性の低下を防ぐ必要があるんです。

したがって、コルセットはできれば外す方がよい。

ということを伝えたいのがこの部分の本質になります。

理由③ 筋力が低下しちゃうから

そして、そして、3つ目に筋力低下です。

固定力の高いコルセットであればあるほど、この筋力低下が起こりやすくなります。

背筋を伸ばして胸を張って、良い姿勢を取ろうとするとき、筋肉が働いているのが分かると思います。

しかし、コルセットは無理やり固定をするものなので、努力せずに背中がまっすぐになります。

なので、腹筋や背筋などの姿勢を良くする為の筋力を使わなくなります

この結果、体幹筋が弱ります。

圧迫骨折なので、コルセットの有無に限らず動作や活動が制限されるため、筋力が低下するのは避けられません。

それでも、やはりコルセットを装着すると、筋力が低下しやすくなると言ってよいでしょう。

筋力低下のスピードは思ったよりも速く、骨折初期の安静期間だけでもかなり落ちてしまう傾向があります。

したがって、コルセットに頼りっきりの生活をしていると、さらに筋力低下を加速させてしまうのです。

(もう、これが怖い。)

柔軟性の改善と同様、筋力も低下が顕著であれば回復しづらくなります。

筋力・柔軟性の低下は腰の痛みに繋がりやすいので、防がなくてはいけない問題です。

ですので、早い時期からコルセットに頼る生活は辞めなくてはいけません。

ということで、コルセットを外すのも、必要であることを伝えたいと思います。

2 コルセットへの依存が強くなってしまう。

圧迫骨折コルセットがないと不安

これは、コルセットに依存してしまう。

のと意味は似ているのですが。

結論としたら、このコルセットへの依存がなくならないと、良くなる痛みも良くなりません。

なので、コルセットを外す不安は少しづつ減らしていく努力をしましょう。

という中で、しっかりしたコルセットに守られている(支えてもらっている)と、それだけで安心感が生まれます。

とてもフィットしていて、装着感も悪くなく、さらに腰痛が改善するようであればなおさらでしょう。

【コルセットを外したら、また腰が痛くなるんじゃないだろうか・・・】とか、【また圧迫骨折を起こしてしまうんじゃないだろうか・・・】と不安になるでしょう。

ほとんどの人がこんな感じで、コルセット依存になる危険性があります。

「依存」とは言っても、そんなに質の悪いものではありませんが。

しかし、長期に及ぶ依存は、柔軟性・筋力の低下を進行させてしまいます。

なので、不安を解消するために、少しずつ外す時間を作って、外す時間を長くしていくなど、段階的に離脱できるようにする必要があります。

また、別手段として、コルセットの締め具合を、少しずつ弱くしていくという方法もあります。

このように、【コルセットが無くても大丈夫じゃね!?】というような意識付けを少しづつ行っていく必要があると思います。

で、さらに、同時に、積極的な体幹筋トレを行って、体幹の筋肉で自然のコルセットを作り出すという意識を持つことも有効です。

以上、意識してほしいなと思います。

3 【事実】コルセットはキツクて辛い。 

圧迫骨折でコルセットはきつくて辛い

圧迫骨折で装着するコルセットがつらい。

っていう人は意外と多いです。

というのも、装着感が良いものではありません。

体に合うように作られてはいますが、やはり窮屈で苦しく感じる人が多いみたいです。

装着が辛いと感じる人がほとんどなのではないでしょうか・・・。

でも、お医者さんから、着けるように指示されてるし、外したら痛みが悪化するのが怖いし・・・

といったことで、コルセットを無理して着けている人が多いのかなあと感じます。

なので、コルセットを着ける時間帯、タイミングとコルセットを外す時間帯やタイミングを理解してもらう事が必要になると思います。

この部分を理解していれば、コルセットの依存も起きないし、コルセットを無理してつけなくてはいけない。

といったことも起きないでしょう。

つまり、コルセットの使用方法を理解する必要があると言えるのです。

正しいコルセットの使い方を身に着けてほしいなと個人的には思います。

4 コルセットは生活をしていく中で邪魔になる

圧迫骨折のコルセットは日常生活で邪魔になる
理学療法士 イワモト
※ 理学療法士イワモトのつぶやき ※

私は圧迫骨折を経験していないので、コルセットは持っていません。

しかし、腰痛対策用の軟性コルセットは持っていて、実際に装着していました。

実験的な意味合いもあって装着していたのですが、いつからか装着をやめてしまいました。

いつから装着しなくなったのかなと考えているうちに、夏の暑い時期に外したことを思い出しました。

だって、暑いんです。

夏にコルセットは死ぬほど暑いんです。笑

まぁ、エアコンつけていれば大丈夫かもですが、つけてなければヤバいです。

また、食事の時も苦しくなります。

私は迷うことなく外せますが、圧迫骨折後、一日中装着と言う状況だと、患者さんは外すことができません。
さぞ苦しいでしょう。

なので、圧迫骨折のコルセットはできれば外したいと思うんです。

個人的にはそのような時は無理してつけている必要はないかなあと思います。

実際に、コルセットをしていないと痛みが、超強くなった。

なんて言うことは少ないのではないでしょうか・・・。

そのあたりの事実を確かめてみてほしいかなあと個人的には思う次第です。

5 まとめ

今回は、圧迫骨折後のコルセットを外すことについてお伝えしました。

圧迫骨折では、コルセットをするのがほとんどですが、必要以上に漠然と使用されている場合もあります。

その結果、

  • 筋力低下
  • 柔軟性の低下
  • コルセット依存

といった状況が生まれます。

コルセットの使用によって、患者の安心感が増すことがありますが、それはやがて依存になり、悪影響を与えます。

長期のコルセット依存は、柔軟性や筋力の低下を引き起こし、体幹の機能を妨げてしまいます。

つまり、コルセットの使用は良いものでもあるが、使い方次第で悪化にもつながる。

といった考えを持つべきであります。

このことを僕らは知ってほしいと思うのです。

なので、コルセットの漫然とした使用を避け、外すことが重要になります。

できるだけ早期に離脱することで、体幹やその他の機能低下を最小限にすることもできます。

コルセットは外しても問題ない。

ということをまとめとして、伝えたいと思います。

今回の内容があなたの役に立てば幸いです。

執筆:mamotteライター 理学療法士 イワモト

追記・編集:運営者 理学療法士 平林


理学療法士 平林
※編集を終えて・最後に ※

コルセットは極力外しましょう。

と僕は実際の治療の場では伝えています。

やはり、コルセットへの依存は一番の悪だと思っているからです。

そもそも、僕ら(理学療法士の治療)の時点で、コルセットを処方されて使用している人がほとんどなのですが。

コルセットを外してはいけない。

と思っている人がほとんどです。

まずは、この考えを少しづつ変換してもらわなくてはいけないなあと。

ということで、【コルセットは使い方が大事で、外しても大丈夫】ということを伝えております。

コルセットは外している時間があっても大丈夫である。

と思ってほしいと思います。


コルセットをしても痛みが全く取れない人も沢山います。

それは何故か?そんな理由について紹介している内容です。

読むと納得できる部分もあるかと思います。

是非、参考にしてください。

The following two tabs change content below.
mamotte運営管理者で理学療法士の平林です。 このサイトはPT・OT・STのリハビリテーションの専門家のみが監修しており。リハビリのプロの視点から【正しい情報や知識を伝える】事をモットーにしています。 医療は、あらゆる情報が飛び交っており、情報過多の状態です。その中で信憑性があって、信頼できる情報はどれくらいあるのか?甚だ、疑問を感じる事でしょう。そこで、当サイトは、リハビリのプロの視点からのみで作成した内容にする事で、【正しい情報や知識を伝えてきたい】と願っています。このサイトを通じて、あなたの体の症状の悩みが解決できたら嬉しい限りです。 少しでもこのサイトがあなたの力になれるように精進していきたいと想っております。 よろしくお願いいたします。

スポンサードリンク



圧迫骨折でコルセットは外すべきか

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

mamotte運営管理者で理学療法士の平林です。 このサイトはPT・OT・STのリハビリテーションの専門家のみが監修しており。リハビリのプロの視点から【正しい情報や知識を伝える】事をモットーにしています。 医療は、あらゆる情報が飛び交っており、情報過多の状態です。その中で信憑性があって、信頼できる情報はどれくらいあるのか?甚だ、疑問を感じる事でしょう。そこで、当サイトは、リハビリのプロの視点からのみで作成した内容にする事で、【正しい情報や知識を伝えてきたい】と願っています。このサイトを通じて、あなたの体の症状の悩みが解決できたら嬉しい限りです。 少しでもこのサイトがあなたの力になれるように精進していきたいと想っております。 よろしくお願いいたします。