

私達は理学療法士の国家資格を取得しており、実際の現場で学んできており、記事内で紹介している内容や話は信憑性や信頼性は間違いありません。
共感できる部分は共感して頂き、納得できる内容は納得して欲しいです。
その中で、一番伝えたい事は【この記事の内容が絶対正しい!!】とは思わないでいただきたい。
という事です。
というのも、記事の内容は自信を持って提供していますが、医療の世界は個人的な意見や見解があり、どれが絶対正しいのか?
というのは、実際にやってみないとわからない事ですし、解釈は人それぞれありますので。
100%正しい!!!
というのが言い切れないのが実際です。
ですので、ここで紹介している内容やお話も一つの理学療法士の考えである。と捉えていただき参考ベースにしていただけたら幸いです。
この記事があなたの役に立るように頑張って書いてます
役に立てばうれしいです。
では、宜しくお願いいたします。
目次
1 圧迫骨折の治療にはどんな方法があるのか?

まず最初に、圧迫骨折の治療法にはどのようなものがあるのか?
紹介していきます。
主に治療法と考える内容を3つ紹介します。
参考にお願いします。
治療法その① リハビリテーションに取り組もう
まず中心になるのが、リハビリテーションです。
圧迫骨折の痛みが強い場合は、だいたい入院になる人が多いです。
また、自宅治療で外来になる方もいて、入院でも外来でも、どちらにせよリハビリは重要です。
入院の場合、入院した直後よりベッド上でリハビリが開始されるでしょう(病院によっても、身体の状態によっても変わってきますが)。
というのも、数日間、寝ているだけでも筋力低下や関節可動域制限になってしまう可能性があるからです。
さらに、廃用症候群の予防の為にも、早期から筋力低下や関節可動域低下の予防のための訓練を開始する場合が多いです。(廃用症候群とは、長期間ベッド上等で体を動かせない・動かさない事によって、筋肉や骨組織、関節、心肺機能などが低下してしまう事をいいます。)
痛みが強くてつらい場合は、リハビリをやりたくないという気持ちになるかもしれませんが、早めのリハビリはとても大切です。
筋力低下や可動域制限を防ぐ為にはリハビリが何よりも効果的なので、できるだけ早めのリハビリを行う事で、予後を考えた場合にも良くなりやすいと言えます。
ですので、リハビリは頑張る必要があるでしょう。
さらに、伴わせて、早期にリハビリテーションを行う事で、廃用症候群の予防のためだけではなく、深部静脈血栓症(DVT)の予防のためにも繋がったりします。
リハビリの具体的な内容としては、
骨折部位には負担をかけないようにしながら、筋力を維持、強化するプログラムやストレッチなどを実施します。
また、治療用のコルセットを作成する場合もあります(医師の判断によるが)。
歩行練習や日常生活動作の練習など、リハビリを経て、最後には、退院後の自宅での過ごし方や再発予防、日常生活動作の指導なども大切になってきます。
このように、圧迫骨折の治療には、リハビリテーションは欠かせないものだと認識してほしいなと思う次第です。
治療法その② 装具治療(コルセットなど)を使用する
圧迫骨折では、折れた(つぶれた)骨が癒合し(固まり)、安定化するのを待たなければなりません。
もしも骨が折れている状態で背骨が動きすぎると、うまく骨が固まらず偽関節(ぎかんせつ)などになり、背骨の不安定さが残り、痛みが続いたりなどの症状がでたりもします。
なので、できるだけ正常に骨癒合(骨が固まる)をさせてやる必要があります。
そこで、装具(コルセット)を装着すると、骨癒合の妨げとなる背骨の動きを制限することができます。
装具には、色々な種類のものがあり、症状によってかわってきます。
硬いコルセットであったり、バンテージみたいなゴムのような伸びるタイプなど。
症状によって変わってきます。
そこは、お医者さんと相談しながら、決めていけるといいでしょう。
骨折部位の背骨が固まるのに数か月を必要とすると言われています。
ですのでコルセットは2~3か月間を目安に装着の必要があると言えます。
中には、コルセットをしないと不安になってしまい、ずっと使っている人もいます。
しかし、継続的に使い続けるのは良くない点もあるので、コルセットに依存しないようにする努力は重要ともいえます。
なので、コルセットの使用期間は、医師やリハビリの先生と相談しながら進めていきましょう。
しかし、コルセットが効果あるのか?ないのか?といった話もあります。
参考にこの記事を読んで欲しいと思います。
治療法その③ 手術を考える
圧迫骨折には、手術をしない治療だけではなく手術による治し方も存在します。
ですが、圧迫骨折において、手術が適応される事は比較的少ないと思います。
その中で、下記に手術方法を紹介しておきます。
◎「固定術」
骨を移植したり、金属製のネジや棒を使用して脊柱の一部を固定したりする
◎「椎体形成術」
骨折した部位にハイドロキシアパタイト(人口骨)などを充填して椎体(ついたい)を形成する
◎「BKP(バルーンカイフォプラスティ)治療法」
比較的新しい方法で、風船状の器具を使用してつぶれた椎体の中に骨セメントを充填する方法です。
以上、参考程度によろしくお願いします。
2 圧迫骨折に手術は必要あるか?ないか?を考えてみた

結論としたら、必要だけど、必要じゃない。といった、答えになります。
というのも、本当に必要な人には、手術は必要だと思いますが、必要じゃない人が大勢いるのが実際だからです。
(できれば、手術なんてしたくない人の方が多いでしょう・・・。)
現在では、治療法としては手術をしない保存的療法が多いです。
しかし、骨折部位が非常に不安定であったり、神経障害が強く出ていたりするなどの場合には手術を検討する必要もでてきます。
で、なにを一番伝えたいかというと、手術が必要ではない人にも、手術をしてしまっている。
という事実が少なからずあるのです。
(まぁ、これは各お医者さんの判断なので、正解・不正解の判断が難しいところではありますが・・・)
実際には、『手術する程の状態だったのかなぁ・・・?』と思う事も多々あります。
ここで伝えたい事は、【本当に手術が必要か?必要ではないか?】をよく考えて、相談して、セカンドオピニオンをして、十分に考えたうえで、自分が納得して、リスクも理解した上で手術をするのかどうか?
といった、えらい遠回りをしてから決める。
という事です。
手術をするという事は、これくらい考える方がいいと思うのです。
やはり、手術をして症状が悪化した、変わらない、という方がいるのが事実です。
そうなった場合に、なんで手術したの?と思うに違いないでしょう。
こんな気持ちは残念で仕方ないですよね
なので、十分に十分すぎるくらい考えて、自分が決めたうえで手術をする。
こういった考え方は大切なのではないかと個人的には思うのです。
つまり、圧迫骨折に、手術は必要でもあるし、必要でもない。
だけど、手術を検討するなら、十分に十分に考えた上で、自分で納得、理解してから手術をしましょう。
という結論です。
参考程度に頭の片隅にいれておいてください。
3 圧迫骨折の痛みは、時間の経過と共に改善していく

多くの人が、時間が経つにつれて、痛みも軽減していきます。
骨折と同じように、初期の強い痛みは徐々におさまり、最終的にはなくなっていくでしょう。
ただし骨折の部位や状態によって、いつ痛みが消失するか正確に言うことは難しいです。
『いつの間にか骨折(気づかないうちに骨折していた・・みたいな事)』という言葉があるように、強い痛みを伴わない骨折もあるので、痛みの具合はさまざまです。
そうすると、症状が長引いてしまう場合もあります。
痛みが長引いてしまうメカニズムには様々な理由があります。
その一つに、痛みが気になって、不安が積み重なりどんどん痛みが強くなってしまう。
といった心理的な要素の影響が大きくあります。
(痛みがあるので、気にするな。というのは難しいのですが、痛みが辛くて、痛みの事しか考えられない場合にこのようになってしまいます。)
なので、痛みに意識を向けすぎないような努力は必要かなぁと思うところです。
「そのうち痛みは治るだろうから、あまり気にしないようにする」このくらいの気持ちが痛みを楽にするのではないでしょうか。
深く考えすぎないようにしてもらえるといいと思います。
4 圧迫骨折を怖がる必要はない

圧迫骨折は珍しい骨折ではありません。
多くの人がなっています。
症状はの程度はそれぞれですが、痛みが軽減している人も少なくありません。
強い障害が残ることは少ないので普段から怖がる必要もないでしょう。
時間の経過とともに、痛みも気にする事なく日常生活を送っている。
という方は少なくありません。
圧迫骨折の痛みが強くなるのではないか?と不安になりながら生活するよりも、気にしすぎる事なく今までと同じように生活する努力をする事で痛みもでないと思います。
圧迫骨折は怖がらなくて良い。
このように思っていただけると幸いです。
5 圧迫骨折にならない為の3つの方法

ここでは、圧迫骨折にならない為の予防法を2つ紹介します。
誰でも簡単に取り組めるので、試してみてほしいと思います。
圧迫骨折にならない為に-その① 良い姿勢を意識する、保つ
圧迫骨折にならない為に必要な事は、良い姿勢を保つ事です。
これは、定番中の定番です。

※立位時の良い姿勢のイラスト

※座位時の良い姿勢のイラスト
上記のように、背中が丸まった悪い姿勢を長時間続ける事によって、腰・胸の背骨にかなりの負担をかけてしまっています。
この腰・胸の背骨への負担が積み重なる事によって、背骨が潰されてしまうのです。
つまり、悪い姿勢が圧迫骨折の第一位の原因になります。
なので、良い姿勢を意識する。
これがシンプルに一番の予防法と言えます。
是非、意識して良い姿勢をしましょう。
圧迫骨折にならない為に-その② 筋トレやストレッチをしよう
日ごろから、運動して筋力(特に下肢)を維持し、バランス能力を保って転倒しにくい体づくりをすることは大切です。
自宅でスクワット(立ちしゃがみ)の運動や片足立ちでバランスを保持する、後ろ歩きをするなど(安全に注意して)。
簡単な動作でも筋トレは、歩行や立位バランス保持の為の運動になるのでいいでしょう。
筋力がついてきて、ストレッチで体が柔軟になることで腰への負担は軽減されます。
というのも、良い姿勢を保ちやすくなるからです。
最終的には姿勢いつながるのですが、良い姿勢を保つためには、ある程度の筋力と柔軟性が必要になってきます。
ですので、筋トレやストレッチをする事で、良い姿勢になれる。
そして、圧迫骨折のリスクも軽減できる。
といった考えができると言えます。
圧迫骨折にならない為に-その③ 環境設定を変更してみる
尻もちなど、転倒したりすると圧迫骨折になりやすいです。
自宅内につまずきやすい敷物を敷かない、電気のコードなどを這わせない。
など、転倒しないように配慮を加えた、生活環境の設定も必要な人には必要でしょう。
歩く時にふらつきを感じたりする場合は、歩行補助具(杖、押し車など)を使うことも検討した方がよいかもしれません。
このように、転倒をしない、腰に負担がかかりにくいように工夫をする事も検討していきましょう。
6 腰を曲げるだけでも、圧迫骨折になってしまう場合もある


骨粗鬆症になってしまうと、ほんとにちょっとしたことで骨折を起こしてしまうことがあります。
注意しても避けようがない場合もあるので、その時は悔やまずに仕方ないことですが。
私が以前担当させていただいていた患者さんが退院されるときに、退院時指導として「床の物を拾うときは腰を曲げずに膝を曲げてください」と伝えていました。
ところが退院後まもなく、その患者さんが再入院されました。
というのも、床から物を拾おうとして腰をまげたら、また腰が痛くなってしまったとの事で。
結果的には圧迫骨折の再発みたいな感じでした。
このとき再入院された患者さんは、「床から物を拾う際の注意をできていなかったからかなぁ・・・・」
とすこし悔やんでおられました。
個人差もありますが、腰を曲げるだけで、圧迫骨折になってしまう人もホントにいるんだなぁと実感した出来事でした。
しかし、実際には日常生活において、「姿勢や動作について、意識し続ける事は難しいだろうな」とも感じました。
自分自身、注意はしているつもりでも、いつも膝を曲げているわけでもありません。
人間には注意・意識の限界があるので、できないときもあるでしょう。
こんな時は、ことが起きた時に適切な対処ができるかどうかが大切であると言えます。
7 まとめ:圧迫骨折にならないように努力していこう
今回は圧迫骨折の治療法についてお伝えしました。
高齢化社会が進むにつれて、今後も骨折する人は多くなるでしょう。
なによりも、転倒しないように、努力することは大切です。
そして、圧迫骨折は正しく治療すれば、また歩けるようになることがほとんどです。
怖がる必要はありません。
適切な対処をしていけば、痛みは少しづつ軽減していく人が多いです。
なので、骨折を避けようとするあまり、動かないようにするのではなくて、できるだけ動く方が痛みも緩和しやすいと言われています。
ですので、できる範囲で動く・活動するように意識しましょう。
そして、リハビリテーションやコルセットなどの対処を行い、圧迫骨折を改善させる。
このような目的と努力ができるとさらにいいでしょう。
今回の記事もあなたの参考になればうれしいです。
では、本日も最後までありがとうございました。
執筆者:mamotteライター 理学療法士 イワモト
追記・編集:mamotte 運営者 理学療法士 平林

※ 編集を終えて・最後に ※
なぜ圧迫骨折になってしまうのか?というと、圧迫骨折になりやすい生活スタイルを無意識の中でしちゃっている。
これが一番の原因と言えます。
- 悪い姿勢がくせになっていたり
- 筋トレやストレッチを全くしない
- ストレスをためこみやすい
など、きっかけはそれぞれあるのですが。
楽だからといって、背中が丸まった悪い姿勢を長時間続けてしまうことが、何よりも一番の危険な要素だと言えます。
なので、【良い姿勢を意識する】これを行う事で圧迫骨折のリスクを抑える事ができると思います。
リハビリのプロである理学療法士が圧迫骨折を治すための行動をまとめています。
圧迫骨折を治すための方法が少しでもわかるでしょう。
参考にしてください。


最新記事 by mamotte (全て見る)
- 腰痛の痛みが軽減するクッションをリハビリのプロが紹介 - 2023年3月7日
- 【知っておくべき知識】腰が痛い時に可能性がある病気12選! - 2022年5月4日
- 腰が痛い時は病院に受診するよりも生活習慣を変える方が大事。 - 2022年2月17日
mamotteライターで理学療法士のイワモトです。
圧迫骨折について。
圧迫骨折は、比較的に長期に症状を感じている方が多いのが特徴です。
その中で、正しい治療を行えば、痛みは軽減していく傾向が多いのも事実です。
そこで今回は【圧迫骨折の治療法】をテーマに、記事にしました。
この記事を読めば
◎圧迫骨折を治す治療法を知って、痛みの軽減・改善につなげる事ができる
といった点があります。
この記事を最後まで読んで、あなたの腰の痛みの解消に繋がれば嬉しいです。
では、本日も宜しくお願いいたします。