

私達は国家資格を取得しており、実際の現場で学んできています。
ですので、信憑性や信頼性は間違いありません。
共感する部分は、共感して頂き、納得できる内容は納得して欲しいと思います。
で、一番伝えたい事は、【この記事の内容が絶対正しい!!】とは思わないでください。
という事です。
記事の内容は自信を持って提供していますが、医療の世界は個人的な意見や見解もあるので、解釈は人それぞれです。
ですので、一つの理学療法士の考えである。と捉えて欲しいです。
この記事があなたの役に立てばうれしいです。
では、宜しくお願いいたします。
目次
1 圧迫骨折の高齢者にどんなコルセットがいいのか紹介する。
早速、コルセットを紹介します。
基本的にはこんなものがいいでしょう。

突然最初からド直球ですが、これを紹介した理由は、単純に、一番無難だし、メリットが多いし、効果的だからです。
という理由を説明していきますね。
【1年間のサイズ交換、返品保証がある。(これが一番デカイ)】
なので、お試しする事ができる。
タダで商品を試すことができるというのは、市販のコルセットでもないかなあと思います。
これは、何よりもいいですよね。
【お医者さんが考案したコルセットなので、説得力が高い】
これは、言うまでもなく、信頼性が高い。という事です。
実際に使用した人の意見でも効果があった。
という人は多いみたいですし。
ここでは、簡単に2つ紹介しましたが、この【お医者さんのコルセット】のメリット・デメリットを紹介していきます。
1-1 お医者さんのコルセットのメリットを語る
まず、メリットについて語ります。
① 医師の処方が要らない(市販品のため)
※病院で作るコルセットは、医師の処方の下、義肢装具士といった装具の専門家によって、体の採型をしてからつくられます。
② 注文して1~3日で入手可能なので、すぐ使えるのが便利
※病院のコルセットの場合、採型から完成まで、1週間程度必要
③ 採型(体の型を採る)のための費用がかからない
※病院では、採型料7,000円ほどかかる
④ 面倒な保険の償還手続きが不要
※病院で作るコルセットの場合、装具費用の支給を受けるために、必要な書類を揃えて償還申請が必要
⑤ リーズナブルな価格(数千円~)
※オーダー品は4~5万円(後日手続きをすれば、保険負担割合に応じた額の償還は受けられる)
⑥ 軽い、約200g
※病院で作るコルセットは、700g~1㎏(作成するタイプによって異なるが・・・)
⑦ 装着感がソフト
※病院で作る硬性コルセットは、硬く、装着感が悪い(軟性コルセットはそれほど悪くない)
⑧ 蒸れにくい(通気性の良い素材の使用)
※硬性コルセットは、プラスチック素材なので、蒸れやすい(軟性コルセットはメッシュ素材なので、蒸れにくい)
⑨ 市販品の中でも、幅広で固定力がある(市販の腰痛用のコルセットは、幅の狭いものが多い)
⑩ 腰部をサポートするステーが内蔵されている(サポート力を上げる仕組み)
⑪ 体型にフィットしやすい
※柔軟性があるため、体形に応じてフィットしやすい。
病院で作る硬性コルセットは柔軟性が無いため、使用中に体形が変化すると、フィットしなくなる。また、修正も行いにくい。
⑫ すべり止めがあるため、ずれにくい
※コルセットは、使用中に位置がずれることがあり、自分で位置を修正する必要がある。
すべり止めがあると、ずれにくく、修正の必要性が少なくなる。
⑬ 動作がしやすい形状である
※動作を妨げない形状に加工してあるため、無駄に動作を制限することが無い。自然な動作を行うことができる。
⑭ 1年間のサイズ交換、返品保証サービスがある
送料は自己負担ですが、使ってみて嫌なら、素直に交換か返品をすればよい。
なによりも、これを一番のメリットだと思う。
というように。
14つのメリットを書きましたが、市販で買う方が楽だし、便利だし、何よりもめんどくさくない。
という事で、紹介しました。
どーでしょうか?
参考にしてください。
1‐2 おいしゃさんのコルセットのデメリットを述べる
① 病院で作る硬性コルセット(プラスチック素材の硬いもの)に比べると、固定力が低い
※病院では、硬性コルセットだけではなく軟性コルセット(市販品と同じようなタイプ)を作る場合もある。
軟性コルセットと市販のコルセットを比較した場合、固定力が大幅に異なることはない。
ただ、ぶっちゃけ、固定力がガチガチに硬くても、悪化することもあるので、なんともいえない・・・・。
② 修理や調整などのアフターサービスの面で不利かも
※病院で作るコルセットは、義肢装具士による不具合の修正や、破損した時の修理などを行うことができる。
市販品でも、有償でマジックテープ部分の交換などをしてもらえることもある。
このお医者さんのコルセットに関して、デメリットを考えたのですが、ほとんどない。
というのが結論です。
だって、1年間の交換・返品サービスがついているし、お医者さんが考案しているし。
効果も信頼もあるので、デメリットがほぼないと言えるかなぁと思うんです。
唯一のデメリットといえば、使ってみないと効果がわからない。
といったところでしょうか・・・・。(これは、すべてのコルセットのデメリットでもありますが・・・笑)
つまり、それほど、このコルセットはお手軽だし、試してみる価値はあるかなぁ。
ってことです。
参考にしてほしいと思います。
2 なんで圧迫骨折で高齢者はコルセットをするのか?
結論から言うと、【痛みを悪化させないため】です。
当たり前ですが、、、、。
コルセットをしなければならないのは高齢者だけではありませんが、年齢を重ねれば、重ねるほど、その必要性が高くなります。
その要因として、4つあります。
① 体幹をしっかりと固定して、痛みを出さないようにする
※高齢者は、体幹筋が弱くなっているので、自分自身の筋力で体幹を固定するのが難しくなります。
そこで、コルセットを使って体幹固定の補助の役割を担います。
② 悪い姿勢の改善のために使う。
※歳をとれば、姿勢が悪くなりがちです。
ですので、単純にコルセットで矯正する方法が一つの手段になります。
③ 過剰な動作の抑制に使う
※禁止動作への理解が十分でないことがあります。
過度にお辞儀をするような前かがみや、腰を不意にひねったりなど。
背骨に負担のかかる動作を制限するためにつかいます。
④ 骨粗鬆症などによる再骨折や悪化を防ぐ為につかう
※体幹を固定することで、骨折部位の悪化や他の部位の再骨折を予防する。
上記のような理由があるため、高齢者にはコルセットがすすめられています。
3 コルセットはした方が良い場合は多い。【依存には注意】
結論から言うと、高齢者の場合コルセットをした方が良いでしょう。
圧迫骨折後は、体幹の固定や動きのコントロール、姿勢の保持、不意な力に対する防御などを常に行わなければなりません。
コルセットを装着しておけば、ある程度これらのことを気にする必要は少なくなります。
コルセットの着ける位置を間違わなければ、コルセットは十分な力を発揮してくれます。
ただし、これに慣れてしまうと、いつまでもコルセットに頼ってしまうので、危険です。
コルセットは安心感が高まるため、コルセットに依存してしまいがちになります。
『コルセットがないと痛みが出てきて不安、怖い・・』などの気持ちが先行してしまいます。
そして、コルセット依存は、体幹筋力の低下や柔軟性の低下などにもつながります。
これらの機能低下が続くと、腰痛や姿勢の悪化、全身的な運動能力の低下を生じてしまう。
といった悪循環が生まれてしまうのです。
痛みを改善させ、アクティブな生活を取り戻すためには、体幹筋力や柔軟性を改善しながら、全身の機能を高めていく必要があります。
そのためには、コルセットに頼り過ぎないことが大切になるのです。
コルセットを外してよい時期が来たら、徐々に外すように努力してください。
もちろん、一気に外す必要はありません。
外す時間を徐々に長くしたり、コルセットを締め付ける強さを弱めたりするなど、少しずつ離脱していきましょう。
そして、コルセットから脱却する。
最初はwithコルセットで、少しづつ、コルセットからwithoutする。
といった流れがいいでしょう。
ぜひ、努力してほしいと思います。
4 【究極の理想】コルセットは自分で何を使うかを決めよう

コルセットを使用する場合、どんな種類のコルセットにするか、患者さんが選択できるようになるといいですよね。
現状としたら、
- 病院にお任せコース(硬性、軟性など医師が決める)
- 硬性コルセットコース(病院で作る)
- 軟性コルセットコース(病院で作る)
- 自分で準備コース
上記の選択しがあります。
でも、だいたいほとんどが①になるでしょう。
だって、病院に行って、お医者さんに進められたり、処方されたら断りづらいですからね。
というのと、何を使えばよいかわからないから、言う通りにする方が楽だし、正解だと思ってしまうし。
(もちろん、これで良くなる人もいるので、否定をしているわけではありません)
病院やお医者さんからすると、「圧迫骨折は硬性コルセット」と、決まっていることもあるでしょう。
しかし、現代の多様化に対応するためには、患者さんが選択肢から選べるようにした方が良いと思うんです。
それぞれ、メリット・デメリットを説明して、納得したうえで選んでもらうのです。
近年、良くできた市販のコルセットもあります。
自分で選んで購入するのも悪くありません。
むしろ、それの方が安いし、便利だし、面倒じゃないし、効果もあるし・・・
などメリットが多いかもしれません。
さらに、このような選択肢を作れば、医療費も削減できるのではないでしょうか・・・。
あなたなら、どう思いますか?
私としては、お医者さんに処方されても、まずは、自分で調べてみる。
という強い気持ちをもってほしいなと思います。
5 まとめ
高齢者には、ひとまずコルセットは有効です。
だから、使いましょう。
その中で、このお医者さんのコルセットなんかどうでしょうか。
ネットや量販店で購入するとしても、これだけメリットが多いのは、お医者さんのコルセットだけかなぁ。
と思う次第です。
参考にしてください。
で、コルセットは正しくつけましょう
圧迫骨折後は、体幹を固定しておく必要があります。
特に高齢者は姿勢体幹を保つために、必要です。
適切なコルセットの使い方をすれば、腰の痛みも驚くほど楽になります。
コルセット依存だけにならないように注意して、正しくつかう事で、圧迫骨折による痛みも軽減できるのではないでしょうか。
今回の話が役に立てばうれしいです。
執筆:mamotteライター 理学療法士 イワモト
追記・編集:運営者 理学療法士 平林

※ 編集を終えて、最後に ※
圧迫骨折のコルセットってたくさんあって、どれを使えばいいのかわからない。
ほとんどの人がこう思うのではないでしょうか。
病院で採型するコルセットは固定力が高いけど、動きづらいし、めんどくさいし、生活する上では不便のほかありません。
しかし、骨を固定するためには必要だから。する必要があるとのことですが・・・。
実際には、そのコルセットじゃなくても、良くなるかもしれませんよね・・・・
(まぁ、わかりませんが・・・)
ということで、私は市販のコルセットの方が使い勝手がいいし、比較的効果も高いし、いいのではないでしょうか。
と思うのです。
その一つとして、今回ド直球に紹介したのがこちらです。

1年間の返品・サイズ交換保証があるので、ここが何よりも良い部分だからいいのかなぁなんて。
思ってます。
つまり、実質無料でコルセットを試す事ができる。というお話なので。
めちゃめちゃいいじゃん!って思うわけで紹介してみました。
参考にしてもらえるといいでしょう。
で、コルセットに関しては、いろんな意見が飛び交いますが。
あなた自身が納得したり、理解した上で使えば、どんなコルセットでも問題はないかなあと思います。
なので、しっかり、納得した上で使ってみたり、購入してみたりしてくださいね。
今回の内容が少しでも参考になればうれしいです。
本日もさいごまでありがとうございました。


最新記事 by mamotte (全て見る)
- 脊柱管狭窄症には運動療法が必須!知っておくべき3つの対策を紹介 - 2021年3月20日
- 【朗報】脊柱管狭窄症はリハビリで良くなる!?理学療法士の考察 - 2021年2月17日
- 【疑問解決】脊柱管狭窄症はストレッチで治るのか?理学療法士が考えを述べる - 2021年1月21日
mamotteライターで理学療法士のイワモトです。
今回は、圧迫骨折に有効なコルセットを紹介します。
というのも、沢山のコルセットが世の中にある中で、一体どれを買えばいいのだろうか?
と思うのではないでしょうか?
ほぼほぼの人がお医者さんに処方された物になるでしょう。
腰の型を取って、オーダーのコルセットを作る場合もあるし、簡易的な腰バンドをおススメされる場合もあるでしょう。
でもね、すべてがお医者さんに処方されたコルセットじゃなくても、効果的なものがあるんです。
ということで、今回は、【圧迫骨折の高齢者に効果的なコルセットを紹介する】といったド直球の記事です。
ぜひ、最後まで読んで、参考にしてほしいと思います。
では、本日もよろしくお願いいたします。