【読んでほしい】圧迫骨折のコルセット費用はいくらかかるのか説明した。

圧迫骨折のコルセット費用はいくらか?

スポンサードリンク



理学療法士 イワモト
こんにちわ。

mamotteライターで理学療法士のイワモトです。

今回は、圧迫骨折における、コルセットの費用について。

市販のコルセットもあるし、病院で採型してオーダーするものもあるので、値段がわかりにくいというのが現状です。

お医者さんに処方される場合は、体の採型をしてから作成するので一時の費用も大きいし、詳細もわかりづらいことでしょう。

今回は、【圧迫骨折のコルセットの費用はどれくらいかかるのか?】といったテーマで話します。

この記事を読んで得られる事

この記事を読めば

◎圧迫骨折におけるコルセット費用について知ることができます。

コルセットの購入の検討に役立てほしいと思います。

では、本日もよろしくお願いいたします。


理学療法士 平林
※この記事はリハビリテーションの専門家で、理学療法士である運営者平林と、理学療法士イワモトの思考と考えを交えて紹介しています。

執筆者・運営者は、理学療法士の国家資格を取得して、実際の現場で学んでます。

記事内で紹介している内容は、理学療法士の視点を持ったセラピストの意見です。

共感できる部分は共感して頂き、納得できる内容は納得していただけると幸いです。

また、記事の内容は自信を持って提供していますが、【内容が絶対正しい!】とは思わないでください。

世の中には、沢山の治療方法、治療スタイルや考え方があって。

個人的な意見や見解も沢山あり、どれが正しくて、どれが間違っているのか?

これは、個人の解釈によって大きく違ってきます。

ここで言えるのは、実際に試してみないとわからない。という事です。

【100%これが正しい】という意見はないと思っています。

人それぞれの見解があるので、ここで紹介している内容やお話も個人の理学療法士としての意見である事を踏まえていただきたいと思います。

そして、この記事があなたの役に立てば幸いです。

mamotteライターの紹介


1 圧迫骨折のコルセット費用はいくらかかるのか?

まずは費用について、結論から。

 

整形外科や病院などで採型して作成するコルセットは、保険診療の1~3割です。

金額にすると約4000円~20000円で。

保険が適用されなければ実際の金額は約4~5万円になります。

 

お医者さんの判断によって、処方するコルセットの形によって値段が違ってきます。

これを踏まえていただきこれより紹介していきます。

コルセットの費用は、大体いくらかかるのか?

圧迫骨折の治療で使用するコルセットについては、骨折の状態(折れ方、程度など)や、医師の考え方によって異なります。

柔らかいコルセットなのか硬いコルセットなのか、支柱がついているかなどによって価格が異なってきます。

こんなこともあって、ここでは大まかな費用についてご紹介しています。

【費用その① 治療装具採型法 体幹装具 700点(旧:治療装具の採型ギプス)】

これは、コルセットを作るときに体の寸法を採る際に必要な費用です。

体の採寸をするのに7000円かかります。

1点は基本的に10円と計算するので7,000円です。

【費用その② 胸椎装具費用 23,900円~40,700円】

圧迫骨折の場合、骨盤から胸まで支えるタイプが用いられることが多いので、胸椎装具の費用をご紹介しています。

コルセットの価格

モールド(プラスチック) サンドイッチ構造は、14,600円増し

1 支柱付き = 39,200円

2 支柱なし = 28,600円 

フレーム   = 40,700円

軟性(布製)  = 23,900円

出典:補 装 具 の 種 目 、 購 入 等 に 要 す る 費 用 の 額 の 算 定 等 に 関 す る 基 準

ただし、治療用なので保険が使えます。

ということで、採型料とコルセット価格を合わせて、4~5万円の予算が必要という計算です。

一時は全額支払うのですが、必要書類などを申請すれば何割かは戻ってくるので、実質は1~3割負担になります。

申請に必要な書類を紹介する

圧迫骨折のコルセットは、治療用なので保険適用になります。

ただし注意点があって。

コルセットの費用は一度全額を支払って、後から差額を返金してもらう。

という流れになります。(例外はあり)

その手続きについて、ここでは、協会けんぽの場合を例にご紹介します。

〇必要な書類

  • 申請書(治療用装具)
  • 医師の「意見書および装具装着証明書」(医師からサインをもらいます。無償)
  • 領収書(義肢装具製作所などから発行される領収書)
コルセット申請費用書類

申請書の一部

 出典:健康保険療養費支給申請書(立替払等、治療用装具、生血、海外療養費)

その他、保険証、印鑑、預金通帳なども必要となります。

詳しくは、加入する保険機関に確認しましょう。

2 一度全額負担だけど、後に7~9割戻ってくる

先ほどお伝えしたように、コルセットは保険が効きます。

したがって、負担割合に応じて計算された額が戻ってきます。

例えば負担割合が1割の人の場合、申請することで、7~9割に相当する額が支給されるということです。

償還される分を計算すると、コルセット作成における実際の負担額は、4,000~20000円程度となるでしょう。

償還の手続きは、各加入健康保険で行うこととなります。

国民健康保険の場合、管轄する役所(国保年金課など)で申請を行います。

世帯主以外が申請を行う場合、委任状が必要になる場合があります。

また、支給を現金で直接受け取ることはできません(銀行口座などへの振り込みとなります)。

申請のタイミングによって異なりますが、支給まで1か月以上かかる場合(地域によって違います)もありますので注意が必要です。

3 病院で採型するコルセットのメリット、デメリットを紹介

病院で採型する(オーダーメイド)コルセットには、メリット・デメリットがあります。

お医者さんが処方する物だからといって、必ずあなたに適しているかどうか?

というのはわかりません。

採型して、オーダーで作成しても、結局効果がなかった。

という事もしばしばあります。

ですので、メリット・デメリットを考えた上でコルセットを検討するのがいいでしょう。

下記に紹介するので、参考にしてください。

処方によるコルセットのメリット

  • コルセットを買いに行く必要がない
  • 自分で選ぶ必要がない(知識がなくてもよい)
  • 自分の体型に合ったものが出来上がる(採型するので)
  • 固定力が高い
  • メンテナンスが可能(ある程度の修正、修理などを義肢装具士に行ってもらえる)
  • 不要になった時に引き取ってもらえる(一部例外あり)

処方によるコルセットのデメリット

  • 効果がわかり辛い(エビデンスもはっきりしていない)
  • 装着が難しい
  • 苦しい
  • 重い
  • 動きづらい
  • 暑い
  • 痒くてもかけない
  • 痛い
  • 食事がしにくい
  • しっかり装着しないと、固定力はない
  • 体型が変化した場合、硬性コルセットは修正しにくい
  • 値段が高い
  • 保険は使えるが、償還手続きが面倒

以上です。

処方によるコルセットのメリット・デメリットを簡単にまとめる

簡単にまとめます。

  • コルセットの費用は4~5万円かかる
  • 保険の負担割合に応じて、償還を受けることができる
  • 償還を受けるためには、書類と保険機関での手続きが必要
  • 病院で作るコルセットは、ちゃんと管理することができれが固定力は高いが、装着感が悪いなどデメリットも多い

まとめると、病院で作るコルセットにはメリットがありますが、デメリットも多く、そもそも効果が明確に証明されたものではありません。

そう考えると、高いお金を出して、面倒な償還手続きが必要なコルセットを作るより、市販の物でまかなえてしまう場合もあるでしょう。

市販のコルセットは、比較的安くて、軽い、使いやすいのもできています。

なので、市販の物を使うという選択もありでしょう。

最近の市販のコルセットは良くできていて、使えるのも多いです。

沢山あるので、迷ってしまうかと思いますが、検索してみてみるのも良いと思います。

4 強い気持ちを持てば、お医者さんの処方も断れる・・・よ。という話

理学療法士 イワモト
理学療法士 イワモトのつぶやき

整形外科医のお医者さんの中にもコルセットを進める派とコルセットを進めない派があるようです。

コルセット派の中では、硬性コルセット派と軟性コルセット派もあります。

つまり、お医者さんによって、変わってくる。

という事です。

コルセットがどうしても必要かというと、疑問な点もあるのですが。

必要と考えた場合は、軟性コルセット(やわらかい奴)でいいのかなと、個人的には思っています。

コルセットは必ずしも病院で作る必要はなくて。

市販の物でも十分にその役割を果たしてくれるものもあります。

しかし、実際の入院中に、市販のコルセットを買ってきて使えるのか?という疑問も生じますが。

入院中でも、市販の物を使うことはできます。

しかし、入院していて、お医者さんに処方されたコルセットを処方されれば、現実的にはそちらを使うしかありませんよね。

その場合は、お医者さんに処方されたコルセットを使用しましょう。

また、処方されるコルセットは同意が必要となります。

なので、病院のコルセットに同意せず、市販のコルセットを使用するという事も実際にはできます。

強い気持ちがあれば、『市販品のコルセットを購入して使うので、コルセットの処方はいりません。』と伝える事ができれば、コルセットを作成しなくても済みます。

実際に病院で作ることを断って、市販のコルセットを用意した患者さんもいます。(伝えるのに勇気が必要だと思いますが・・・)

現代は、患者側の意思が尊重されます。

医療は、患者の利益になるものでならないと思うので、自分が納得できる方法を選択できるように、十分にお医者さんと相談するといいでしょう。

5 まとめ:コルセットの費用は4000円~20000円くらい。

今回は、圧迫骨折のコルセット費用はどれくらいかかるのか?についてお伝えしました。

圧迫骨折のコルセットは、医師の処方によって病院で作ることが多いのですが、オーダー品のため、一時高い費用が掛かります。

治療用のコルセットなので、保険の適用となりるので一般的に償還方式となります(一旦全額支払い、後で一部戻ってくる)。

したがって、書類を揃えての手続きが必要になります。

この面倒くさい手続きによって、負担割合に応じた額が戻ってきます。

しかし、支給されるまでに一定の期間が必要なので注意が必要です。

このように、病院で作るコルセットには、費用の問題や面倒な手続きなどの面倒が存在します。

その他、装着感が悪い、動きづらいなど、長期間装着するのには不利な要素も少なからずあります。

デメリットとメリットを考えた上で作成するといいでしょう。

その一方で、病院で作るコルセット以外には、市販のコルセットもあって、固定力はやや劣るものの、安く使いやすいなどのメリットも多くあります。

市販品のコルセットでも、下記のアイテムのように、めちゃくちゃ効果が高いのもあるので、検討の一つにしてもいいでしょう。

コルセットの使用に当たっては、自分自身が無理をせずに使用できるものを検討するとよいでしょう。

今回の話もあなたの役に立てばうれしいです。

執筆:mamotteライター 理学療法士 イワモト

追記・編集:運営者 理学療法士 平林


理学療法士 平林
※ 編集を終えて・最後に ※

お医者さんから処方されるコルセットで、採型をして作成するやつは、時間が少しかかるのと、費用も一時的には高くなるので。

面倒なことが多いです。

実質の支払う金額は後から償還されるので、比較的安いと考えられますが・・・

面倒な部分も多いです。

さらに、採型する物は体型が変わってしまうと、使えなくなってしまうといった辛い部分もあるので・・・。
ここをどう考えるのか。

が大切になるかと思います。

市販品であれば誰にでも適応できるように作成されているので、急激に体型が変わらなければ、サイズに困ることは少ないでしょう。

市販品は手っ取り早い部分がメリットでもあるし、適応能力が優れている部分もいいのかなぁと個人的には思う部分です。

もちろん、お医者さんの処方するコルセットの効果も捨てがたい部分もあるでしょう。

しかし、総合的に考えた時に市販品の方が楽で費用対効果が高いのではないかなぁと思う次第です。

という事で、本日も最後までありがとうございました。


圧迫骨折にコルセットは必要だとう思うか?

圧迫骨折でコルセットをしなくても良くなる人がいます。

この記事ではコルセットのメリット・デメリットにも触れながらコルセットはどのように使っていくべきか?

について理解できる内容にしています。

是非、読んで参考にしてください。

The following two tabs change content below.
mamotte運営管理者で理学療法士の平林です。 このサイトはPT・OT・STのリハビリテーションの専門家のみが監修しており。リハビリのプロの視点から【正しい情報や知識を伝える】事をモットーにしています。 医療は、あらゆる情報が飛び交っており、情報過多の状態です。その中で信憑性があって、信頼できる情報はどれくらいあるのか?甚だ、疑問を感じる事でしょう。そこで、当サイトは、リハビリのプロの視点からのみで作成した内容にする事で、【正しい情報や知識を伝えてきたい】と願っています。このサイトを通じて、あなたの体の症状の悩みが解決できたら嬉しい限りです。 少しでもこのサイトがあなたの力になれるように精進していきたいと想っております。 よろしくお願いいたします。

スポンサードリンク



圧迫骨折のコルセット費用はいくらか?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

mamotte運営管理者で理学療法士の平林です。 このサイトはPT・OT・STのリハビリテーションの専門家のみが監修しており。リハビリのプロの視点から【正しい情報や知識を伝える】事をモットーにしています。 医療は、あらゆる情報が飛び交っており、情報過多の状態です。その中で信憑性があって、信頼できる情報はどれくらいあるのか?甚だ、疑問を感じる事でしょう。そこで、当サイトは、リハビリのプロの視点からのみで作成した内容にする事で、【正しい情報や知識を伝えてきたい】と願っています。このサイトを通じて、あなたの体の症状の悩みが解決できたら嬉しい限りです。 少しでもこのサイトがあなたの力になれるように精進していきたいと想っております。 よろしくお願いいたします。