

執筆者・運営者は、理学療法士の国家資格を取得して、実際の現場で学んでます。
記事内で紹介している内容は、理学療法士の視点を持ったセラピストの意見です。
共感できる部分は共感して頂き、納得できる内容は納得していただけると幸いです。
また、記事の内容は自信を持って提供していますが、【内容が絶対正しい!】とは思わないでください。
世の中には、沢山の治療方法、治療スタイルや考え方があって。
個人的な意見や見解も沢山あり、どれが正しくて、どれが間違っているのか?
これは、個人の解釈によって大きく違ってきます。
ここで言えるのは、実際に試してみないとわからない。という事です。
【100%これが正しい】という意見はないと思っています。
人それぞれの見解があるので、ここで紹介している内容やお話も個人の理学療法士としての意見である事を踏まえていただきたいと思います。
そして、この記事があなたの役に立てば幸いです。
目次
1 脊柱管狭窄症の手術後に仕事したいあなたに、伝えたい3つのお話
まず、伝えたいお話とは、
その① 手術後もリハビリは継続しなくてはいけない
その② 良い姿勢を意識する習慣が必要になる
その③ 仕事量を調整するべき、がんばりすぎてはダメ
といった3つです。
全て意識できるのは理想ですが。
上記項目1つでも意識できると、仕事復帰もしやすくなると思います。
ちょっとでも意識してほしいです。
その1 手術後もリハビリは継続した方がbest
ここで言いたいのは、手術後、退院しても自宅などで簡単な運動や筋トレやストレッチをしていかなくてはいけませんよ!!
というお話です。
リハビリは入院中だけでなく、家でも外でもやった方が良くなるし、再発予防になりますよ。
という考えです。
だいたい多くの人が、入院中だけのリハビリを想像しがちです。
しかし、実際の意味では退院後の自宅でもリハビリはした方がいいのです。
リハビリと言うと、入院期間中または外来通院など、病院で行うものというイメージの人が多いかもしれません。
さらに、理学療法士、作業療法士などのセラピストにやってもらうという感覚もあるでしょう。
しかし、我々リハビリのスタッフは、アシスト(簡単に言うとお手伝い)でして。
リハビリの助言や指導、お手伝いをする事しかできません。
中心となってリハビリを行うのは、患者さん本人でないと良くなりづらいと言えます。
というのも、例えばですが。
筋肉を鍛えるのも、関節を柔らかくするストレッチとかも、自分自身でやらないと効果が薄いでしょう。
誰かにストレッチをしてもらうのと、自分で毎日行うのでは、効果の差が生じます。
自分が自ら行動しない限り良くなるペースは断然に遅いといえるでしょう。
病院で、リハビリができる期間は限られています。
退院後や外来通院終了後はリハビリを自分自身で行っていかないといけません。
なので、「リハビリの卒業」というのはなくて。
今後ずっと継続していくべき事がらであり、リハビリの終わりはない。
このように考えておくのがいいかと思います。
その2 姿勢が悪くなると悪化する。良い姿勢を意識する習慣をつけよう
ここでは、姿勢についてです。
結論、姿勢が悪くなると痛みが悪化したり、再発しやすくなったりする傾向があります。
なので、【良い姿勢の取り方を身に着けて、どんな姿勢や行動をとるにしても、自分自身で良い姿勢を取れるようになる】という術を身に着ける必要があるでしょう。
これは、一度専門家に学んでおくといいと思います。
また、なぜ悪い姿勢になってしまうのかというと。
① 日常生活における姿勢の悪さ
② 仕事での姿勢の悪さ(仕事復帰した場合)
の二つがあげられます。
① 日常生活の姿勢
日常生活の姿勢については、生活スタイルや日常生活動作の癖だったりが問題になってきます。
日常生活のスタイルは人それぞれなので。
どれが悪くて、どれが良い。
という事は言えません。
どんな日常生活にせよ、姿勢を悪くしてしまう動作や行動を頻繁にしてしまったりする事が良くないと言えます。
例えば、和風の畳中心の生活とすると。
あぐらでお尻を畳に着けたまま座る姿勢の場合は、腰がどうしてもまるまってしまい、腰への負担が大きくなります。
このあぐら姿勢を長時間してしまうと、次第に腰は痛みを引き起こしてしまう可能性があると言えます。
とは言っても、、椅子に座る生活にしたとしても。
椅子に座る姿勢が悪くなってしまっていたら、良くありません。
つまり、どんな姿勢にせよ、悪い姿勢になってしまっていたら良くありません。
手術後は、腰への負担が小さくなるように意識をする生活が必要です。
日常生活から、腰への負担を増やさない努力をしていきましょう。
② 仕事においた姿勢
仕事中の姿勢においても注意が必要です。
仕事に復帰できていたとして、腰部はある程度回復している状態と思います。
しかし、まだ完全な状態ではないですし、無理をすればまた症状を悪化させてしまう危険もあります。
仕事中は、一定の姿勢を強制されるような場合が多いと思います。
- ずっと椅子に腰掛けてのデスクワーク)であったり
- 立ち仕事であれば、立ってなくてはいけないし
仕事内容、業種によっても変わってくるかと思いますが。
背中が丸くなった姿勢を長時間継続するのはよくありません。
良い姿勢を中心としながら、時々姿勢を変えて、同じ姿勢が続かないようにする工夫が必要です。
また、腰の術後に、重量物を運搬することは無いかもしれませんが、それほど重くないものであれば、移動させたり、持ち上げたりする機会もあるでしょう。
そのような場合も、できるだけ腰に負担のかからない姿勢を維持しながら動作を行う必要があります。
腰を曲げて物を持ち上げるような動作は、腰へ非常に大きな負担をかけます。
腰の筋力を使わず、膝をうまく使って(下肢の筋力を利用して)物を持ち上げるような動作を心がけるようにしてください。
また、必要に応じてコルセットを使用する事も有効です。
腹圧を高め腰椎を安定化させることができるので、効果的な場合も多いでしょう。
という事で、日常生活や仕事において、良い姿勢をとれるようにするのは大切です。
是非、意識できるといいでしょう。
その3 仕事も頑張りすぎてはダメ、仕事量も調整しよう
ここでは、率直に仕事を頑張りすぎないようにしましょう。
という内容です。
以前と同じ様に仕事をしたい、いや、しなければという気持ちもあると思いますし、当然な気持ちだとは思います。
しかし、あまり頑張りすぎて、また腰を傷めてしまっては、元も子もありません。
なので、がんばりすぎるのはダメですよ。
とお伝えしたいです。
仕事は、生活維持のためややりがい、働き甲斐など。人生において長く続ける必要があると思います。
なので、自分の腰と相談しながら、無理しすぎない程度で、調整しながら行うようにしてください。
手術後に再発、悪化する人も少なからずいます。
無理しないようにしましょう。
2 仕事内容を変更するのも、考慮しよう。(業種の変更なども含めて)
腰に痛やしびれなどが生じた原因の中に、【仕事】の影響は大きいと言えます。
もちろん、仕事以外での影響もありますが。
仕事をしている人は、仕事の影響を大きく受けているのは間違いないでしょう。
腰への負担が大きい仕事は、脊柱管狭狭窄症を悪化させる要因となり得ます。
なので、仕事内容を検討するのは一つの判断になると思います。
仕事場や仕事の種類、業種は色々なので。
融通がきいたり、きかなかったりもするでしょう。
職場復帰するのであれば、「皆と同等の仕事をしてもらう」ことを望まれるのも実際にあるでしょう。
そういう場合は、現実的に無理ということも生じます。
厳しい決断となりますが、転職も視野に入れるのがいいかもしれません。
ここで無理に同じ仕事を繰り返して、痛みが再発した。となるよりも。
仕事を変えて長く続けられたほうが良いことは多くあるのではないでしょうか。
転職も視野にいれながら、在宅ワークなど。
腰への負担が強くなりすぎない様な仕事を探すのも一つの方法かと思います。
最近では、ネットで、「在宅ワーク」のキーワードで検索すれば、多くの在宅ワークの仕事を見つけることもできます。
自分に何ができるのか、腰に負担のかかりにくい仕事は何があるのか、十分に検討して自分に適した仕事を見つけ出す事もできるのではないでしょうか。
3 自分で腰痛にならない対策をみにつけると強い。

脊柱管狭窄症になるかどうかは別としても、やはり腰への負担が大きい仕事では、腰を悪くすることが多いです(腰部椎間板ヘルニア、いわゆる腰痛症など)。
仕事では、どうしても腰への負担が大きくなってしまう場合はあると思います。
そんな時は、腰への負担を軽くしたり、負担を減らすような工夫ができるといいでしょう。
仕事中、仕事前、仕事あとなど、腰への負担を軽減させる努力をするのは有効です。
どんな仕事にせよ、自分自身で腰への負担を軽減させる方法を身に着けるようにしましょう。
その方法は、一度は、我々理学療法士などの専門家に学ぶ。
のがいいかなと思う次第です。
4 まとめ:仕事を頑張りすぎない、良い姿勢を意識する、リハビリを頑張って仕事復帰を目指そう
脊柱管狭窄症の術後に、仕事復帰もできるし、仕事はできます。
- リハビリを継続する
- 良い姿勢を意識する
- 仕事量を調整する
この3つを意識して、腰痛の再発予防・腰痛軽減に努める。
そうすることで、仕事での腰への負担も最小限にできるでしょう。
リハビリは、入院中だけ行うものではなくて、自己管理として一生継続するつもりで行う方が効果的です。
良い姿勢を意識する事は、腰への負担を減らすので有効な手段です。
そして、仕事量や仕事内容も大切です。
仕事は直接的に腰部の負担になるので、調整も必要です。
今までの仕事は調整が困難な場合、転職も視野に入れて慎重に検討するのもありでしょう。
脊柱管狭窄症では、術後に職場復帰できる可能性はありますが、この様に注意すべき点がいくつかあるので、無理をしないように調整しながら行っていってください。
執筆:mamottteライター 理学療法士 イワモト
追記・編集:mamotte運営者 理学療法士 平林
脊柱管狭窄症は手術をしないでも良くなる人もいるのが実際です。
全ては手術ではありません。手術以外の可能性も考えても良いと思います。
そういった内容を記事にしています。参考にしてください。

脊柱管狭窄症の手術をして、仕事復帰した。仕事をしている。
という人は少なからずいます。
仕事内容にもよりますが、不可能ではありません。
ただ、仕事を再開できたからといって、無理をしてしまうと、悪化していくばかりです。
ですので、手術をしたから大丈夫!!
ではなくて、患部をいたわりながら、休息、仕事、のバランスを考えて行う必要があると思います。
脊柱管狭窄症の手術後に仕事復帰は一つの目標にもなりますが、症状を再発させない。
というのが最終的なゴールだとは思います。
無理しないで、仕事と休息のバランスを考えながら進められたらいいのかなぁと思います。
本日の話が少しでも参考になれば幸いです。
最後までありがとうございました。


最新記事 by mamotte (全て見る)
- 腰痛の痛みが軽減するクッションをリハビリのプロが紹介 - 2023年3月7日
- 【知っておくべき知識】腰が痛い時に可能性がある病気12選! - 2022年5月4日
- 腰が痛い時は病院に受診するよりも生活習慣を変える方が大事。 - 2022年2月17日
mamotteライターで理学療法士のイワモトです。
脊柱管狭窄症の手術をした後に仕事復帰を目指す方は一定数いるでしょう。
そんな中、実際に仕事復帰できるのか不安だ・・・・
このように感じるのではないでしょうか。
今回は、脊柱管狭窄症の手術後に仕事をしたいと考えている方に向けて伝えたい内容です。
この記事を読んで、手術後でも仕事をつづける事ができるんだ!
と言う気持ちになっていただき、ちょっとした勇気を与える事ができたら嬉しいです。
では、本日もよろしくお願いいたします。