【考察】脊柱管狭窄症のリハビリにストレッチは効果あるのか!?理学療法士が紹介する

脊柱管狭窄症のリハビリストレッチ

スポンサードリンク



理学療法士 イワモト
こんにちわ

mamotteライターで理学療法士のイワモトです。

今回は脊柱管狭窄症のリハビリとストレッチについて。

脊柱管狭窄症には、「ストレッチはしないほうがよい」こんな話を聞いた事がありませんか?

一方で、「脊柱管狭窄症にストレッチはやった方がよい」という意見もあるのが実際です。

果たしてどちらが本当なのでしょうか?

という事で、今回は、脊柱管狭窄症のリハビリとストレッチについて考えてみました。

この記事を読んで得られる事

この記事を読めば

〇 脊柱管狭窄症のリハビリにはストレッチがどれくらい効果があるのか?知る事ができます。

〇 脊柱管狭窄症にストレッチは効果があるし、効果がない場合もある。という事がわかる

といった2点がわかります。

最後まで読んで参考になればうれしいです。

では、本日もよろしくお願いいたします。


理学療法士 平林
※この記事はリハビリテーションの専門家で、理学療法士である運営者平林と、理学療法士イワモトの思考と考えを交えて紹介しています。

私達は理学療法士の国家資格を取得しており、実際の現場で学んできており、記事内で紹介している内容や話は信憑性や信頼性は間違いありません。

共感できる部分は共感して頂き、納得できる内容は納得して欲しいです。

その中で、一番伝えたい事は【この記事の内容が絶対正しい!!】とは思わないでいただきたい。

という事です。

というのも、記事の内容は自信を持って提供していますが、医療の世界は個人的な意見や見解があり、どれが絶対正しいのか?
というのは、実際にやってみないとわからない事ですし、解釈は人それぞれありますので。

100%正しい!!!

というのが言い切れないのが実際です。

ですので、ここで紹介している内容やお話も一つの理学療法士の考えである。と捉えていただき参考ベースにしていただけたら幸いです。

この記事があなたの役に立るように頑張って書いてます

役に立てばうれしいです。

では、宜しくお願いいたします。

mamotteライターの紹介


1 脊柱管狭窄症のリハビリにストレッチはするべきか?しないべきか?を考察した

脊柱管狭窄症にストレッチはするべきか?しないべきか?を考察しました。

ストレッチをした方が脊柱管狭窄症の症状が楽になる人もいれば、変わらない。

という人もいます。

という事で、ここでは

  • その① 脊柱管狭窄症にストレッチは効果的である。という話
  • その② ストレッチが脊柱管狭窄症に効く理由
  • その③ ストレッチは脊柱管狭窄症に意味がないという意見
  • その④ 結局は人それぞれ違うので、どちらともいえない。しかしストレッチはした方がいいと思うよ。

といった4つの項目話しています。

参考にして頂けたらと思います。

その① 脊柱管狭窄症にストレッチは効果的。という話

まずは効果があるという話からしましょう。

実際にこれまでの治療研究の中で、脊柱管狭窄症に対してストレッチや運動療法を併用して行うことで、症状が改善したという報告は多数あります。

具体的な改善の内容としては、次のようなものがあります。

例1 しびれが少なくなった

腰や下肢のストレッチをする事でしびれが軽減した例です。

脊柱管狭窄症では、神経症状として下肢のしびれを生じることがありますが、このしびれが軽減した。というお話です。

例2 姿勢が改善した

腰や下肢を中心としたストレッチを行った事で、姿勢が改善したという例です。

脊柱管狭窄症では、姿勢が悪化することが少なくありません。

姿勢の悪化が症状の悪化につながるケースもあるので、姿勢が良くなる事は非常に重要だと言えます。

ストレッチを行う事で姿勢が改善したという例です。

例3 歩くスピードが速くなった

体幹、腰、下肢のストレッチをする事で、歩く速さが早くなったケースです。 

脊柱管狭窄症では、歩行障害を生じることが多く、歩行スピードが低下する傾向があります。(間欠性跛行)

これが改善しましたという例です。

ストレッチをした事により、症状が軽減して、歩けるようになったと言えるでしょう。

例4 歩行距離が伸びた

脊柱管狭窄症では、間欠性跛行を生じることが多く。

その結果連続歩行距離が短くなります。

ストレッチをした事で、休まずに歩けるようになり、歩行距離が延長したといえるでしょう。

上記のような効果は、ストレッチとその他の運動(筋トレなど)を組み合わせることで効果がさらに大きくなります。

これらは、当たり前と言えば、当たり前な事です。

何かしらの筋肉のストレッチをする事で、筋肉が柔らかくなり、その付随する組織が柔軟になったり、良い状態になった事で脊柱管狭窄症による症状が軽減したのでしょう。

症状が軽減したらから動く事ができるようになった。

という解釈ができます。

その② ストレッチが脊柱管狭窄症に効く理由

一旦まとめとして、ストレッチが作用する原理を残します。

  1. 脊柱周囲の組織の柔軟性が増し、脊椎椎間の動きが改善する
  2. 脊柱や股関節の可動性・可動域が改善するため、姿勢が改善する
  3. 脊柱の可動性が増加するため、神経の圧迫が少ない姿勢を保持しやすくなる
  4. 脊柱の可動性が増し、血管の圧迫が少なくなることで、局所の循環が改善する
  5. 筋肉の異常な緊張を軽減することで、痛みを改善することができる

以上、参考にしてください。

その③ 脊柱管狭窄症にストレッチは意味がない。という意見

一方で、ストレッチの効果はないという意見もあります。

ここでは、その大きな理由を紹介していきます。

効果がない理由① 筋肉をストレッチしても脊柱管の狭窄自体を改善することができないから

脊柱管の狭窄の原因は、背骨自体の変性・変形が主であることも少なくありません。

骨が変形してしまって脊髄・神経を圧迫しているのだから、ストレッチしたところで骨の変形を治すことはできません。

その結果として神経への圧迫を改善することもできないという理屈です。

確かに、ストレッチで骨の変形をもとに戻すことはできないので、直接的にはストレッチで骨の変形を改善させる事ができないと言えるでしょう

効果がない理由② ストレッチをすると症状を悪化させる可能性があるから

ストレッチは、その種目によっては脊柱の動きを伴います。

脊柱が動くということは、条件によっては神経がさらに圧迫される可能性があるということです。

実際に、姿勢によって神経の圧迫が強くなることが研究でもわかっていますから、不適切なストレッチを行うことで、症状を悪化させる危険性があると言えます。

その④ つまりは個人によって、大きく変わってくる。という事。

まとめると、ストレッチには、効果がある場合とない場合があります。

それは個人個人で、腰部の状態が異なるためです。

ある人にとっては、あるストレッチが効果的であったとしても、別の人にとっては効果がない。

または悪化させる原因となる可能性もあります。

ストレッチは、様々な場面で効果が認められていますが、だれにでも効果がある万能というわけではありません。

特に脊柱管狭窄症は、姿勢によって脊柱管の狭窄の状態が変化するという要素を持っているので、誰でもこのストレッチでOKとは言えない難しさがあるのです。

つまり、ストレッチも効果があるし、ない場合もあるよ。

ストレッチは使い方次第。

という事がいえるのではないでしょうか。

2 とは言っても、脊柱管狭窄症に効果的なストレッチはあるので、一先ず紹介しておきます。

先に、ストレッチの効果がない場合があるという話をしましたが、これは自分に適したストレッチを行っていないというのが原因であることが多いです。

本で見た、ネットで検索した、人からすすめられたなどの理由でストレッチを行った場合、それが自分に適していない可能性があるからです。

紹介された方法は、あくまでも参考として、自分に合うかどうかを吟味して行うようにしてください。

脊柱管狭窄症では、大まかには「腰を曲げる」と症状が改善する場合と、「腰を反らす」と改善する場合の二通りに分けられます。

どちらが自分にあっているのか、実際に行って症状の出方を確認してください。

楽になる方向がわかったら、それがあなたに適したストレッチであると考えられるでしょう。

これより、ストレッチを紹介しますので、参考にしてみてください。

ストレッチ① 腰を曲げる

脊柱管狭窄症では、一般的には腰を曲げた姿勢のほうが、脊柱管内部の狭窄率が下がると言われています。

したがって、確率から考えて、腰を曲げる方向のストレッチから行ってみてください。

ただし、確率の問題ですので、これで症状が悪化する可能性もあります。

そのような場合はすぐに中止してください。

 

ストレッチ② 腰を反らす(意外と治る人が多い)

腰を反らすのは、一般的には曲げるよりも脊柱管の狭窄を増加させる場合が多いと言われています。

しかし、それは確率(統計)的なものであって、実は反らした方が良いという人もいます。

脊柱管狭窄症についての理解が十分でない治療者は、腰を反らしてはいけないと思っていることもあるようですが、それは間違いです。

腰を曲げるストレッチで治らない・悪化する人は、反らす方法も試してみてください。

3 信じ込むのは良くない、思い込みも良くない。という話。

理学療法士 イワモト
※理学療法士イワモトの意見・考え※

実は私も過去に腰痛などに関する理解が十分でなかった事があって、例えば「腰痛があるなら、腰は反らさないほうが良い」と思っていた時期がありました。

今考えれば全く恥ずかしい話です。

医療に関する知識を得る過程において、優位にある情報が頭に植え付けられることがあります。

「脊柱管狭窄症は、前かがみになると良い」という話が優勢なので、それが正しいと思いこんでしまうのです。

試しに、「脊柱管狭窄症 前かがみ」という検索ワードで検索してみてください。

前かがみが良いと書かれているサイトが沢山見つかると思います。

もちろん間違いではないのです。

多くの場合、前かがみで楽になるでしょう。

しかし、これが絶対ではないことに注意すべきです。

前かがみが楽になるのであれば、ストレッチも曲げる方向が良い。

皆そうすべきだと言うことではありません。

脊柱管狭窄症では、腰を反らしたほうが、症状が改善する人が確実に存在します。

研究によっても、腰椎の伸展で脊柱管が拡大する人がいることがわかっています。

脊柱管狭窄症に関する情報は、多くは正しいものですが、運動方向や姿勢に関しては、すべての人には当てはまりません。

情報を参考にする際はその点を注意してもらえればと思います。

4 まとめ:脊柱管狭窄症には適切なストレッチをするべき、自分に適したストレッチをみつけよう

今回は脊柱管狭窄症に対するストレッチについて考えてみました。

脊柱管狭窄症に対するストレッチについては、効果がある場合とない場合があります。

それには、脊柱管狭窄症の状態の個人差が大きく、ストレッチの一定の効果が得られないという理由があります。

脊柱管狭窄症に対して、ストレッチや運動の効果があることは研究でもわかっていますが、同じプログラムで誰にでも同じ効果が出るということは言えません。

脊柱管狭窄症の状態には個人差があります。

したがって、同じストレッチの種目では、効果が無い場合もあります。

脊柱管狭窄症に対するストレッチは、状態に応じた、個々人に適したストレッチを選択して行う必要があるので。

皆さんがストレッチを行う際は、症状の出方に注意しながら、自分に合った種目を行うようにしてください。

今回の話が参考になればうれしいです。

本日も最後までありがとうございました。

執筆:mamotteライター 理学療法士 イワモト

追記・編集:mamotte運営者 理学療法士 平林


脊柱管狭窄症には、運動療法が効果的でもあります。

運動療法について知っておく方が得する3つの事を紹介しています。

参考にしてください。


理学療法士 平林
※編集を終えて※

脊柱管狭窄症の症状で辛い。

苦しんでいる人は沢山います。

実際の治療の場でもみてきていますが。

辛そうな人が多いですよね。

原因は人それぞれありますが、多くの方が姿勢が悪かったりします。

姿勢が悪いのと、腰の柔軟性が硬い人。

腰に負担が生じて、気づかないうちに脊柱管狭窄症になってしまっていた。

と言う人が圧倒的に多いので。

日ごろから腰には気をつけるべきだと思います

じゃぁ、どうやって気を付けたらいいのか?

って感じに思いますよね・・・

まずは、良い姿勢を意識する事と軽い腰のストレッチをするのがいいでしょう。

誰にでもできる事は、まずはコレです。

是非意識してみてください。

少しでもあなたの症状が楽になれば幸いです。

本日もここまで読んでいただきありがとうございました。

The following two tabs change content below.
mamotte運営管理者で理学療法士の平林です。 このサイトはPT・OT・STのリハビリテーションの専門家のみが監修しており。リハビリのプロの視点から【正しい情報や知識を伝える】事をモットーにしています。 医療は、あらゆる情報が飛び交っており、情報過多の状態です。その中で信憑性があって、信頼できる情報はどれくらいあるのか?甚だ、疑問を感じる事でしょう。そこで、当サイトは、リハビリのプロの視点からのみで作成した内容にする事で、【正しい情報や知識を伝えてきたい】と願っています。このサイトを通じて、あなたの体の症状の悩みが解決できたら嬉しい限りです。 少しでもこのサイトがあなたの力になれるように精進していきたいと想っております。 よろしくお願いいたします。

スポンサードリンク



脊柱管狭窄症のリハビリストレッチ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

mamotte運営管理者で理学療法士の平林です。 このサイトはPT・OT・STのリハビリテーションの専門家のみが監修しており。リハビリのプロの視点から【正しい情報や知識を伝える】事をモットーにしています。 医療は、あらゆる情報が飛び交っており、情報過多の状態です。その中で信憑性があって、信頼できる情報はどれくらいあるのか?甚だ、疑問を感じる事でしょう。そこで、当サイトは、リハビリのプロの視点からのみで作成した内容にする事で、【正しい情報や知識を伝えてきたい】と願っています。このサイトを通じて、あなたの体の症状の悩みが解決できたら嬉しい限りです。 少しでもこのサイトがあなたの力になれるように精進していきたいと想っております。 よろしくお願いいたします。