【読んでほしい】ぎっくり腰の治し方を理学療法士が紹介

ぎっくり腰の治し方について

スポンサードリンク



理学療法士 イワモト
こんにちわ。

mamotteライターで理学療法士のイワモトです。

突然生じる、ぎっくり腰は誰にでも起きる可能性がある痛みです。

いつ起きるのかわからないのがぎっくり腰。

このぎっくり腰をどのようにして対処できるのでしょうか。

今回は、【ぎっくり腰の治し方】をテーマに記事にしました。

この記事を読んで得られる事

この記事を読めば

◎ ぎっくり腰に一先ず、効果的であろう治療方法を知る事ができて、実際に応用する事で症状の改善につなげる事ができる

といった点が言えます。

是非、最後まで読んでほしいです。

今回の記事があなたの役に立てばうれしいです。

それでは、本日もよろしくお願いいたします。


理学療法士 平林

※この記事はリハビリテーションの専門家で、理学療法士である運営者平林と、理学療法士イワモトの考えや意見をまとめて紹介しています。

なので、共感できる部分は共感して、納得できる内容は納得していただけると幸いです。

執筆者・運営者は、理学療法士(PT)や作業療法士(OT)の国家資格を取得しており、実際に病院やクリニック、介護施設など様々な場所で現場で学んできています。

ですので、記事内で紹介している内容は、リハビリテーションの視点を持った国家資格者の視点からみた意見と臨床での事実を述べています。

それを踏まえて、記事の内容は自信を持って提供しています。

しかし、【内容が絶対正しい!】とは思わないでください。

というのも、世の中には、沢山の治療方法や治療の考え方があって。

  • どれが正しくて、どれが間違っているのか?
  • どれが自分に適している治療なのか?

個人的な意見も沢山あり、個人の解釈や価値観、考え方によって大きく違ってきます。

ですので、『絶対にコレが正しい治療方法だ!!』みたいな考え方はできなくて。

間違いなく言える事は、どんな治療においても、【実際に試してみないとわからないよ】。という事です。

【100%これが正しい】という治療方法は存在しません。

ですので、ここで紹介している内容も一人の理学療法士の意見である事を踏まえていただきたいと思います。

そして、この記事があなたの役に立てばうれしく思います。

mamotteライターの紹介


1 効果の高いぎっくり腰の治し方を紹介

ぎっくり腰の治し方

ぎっくり腰になったら、まず行うべき事は、

  1. 安静
  2. 冷やす
  3. 温める
  4. 動けるなら動ける範囲で動く

以上の4つです。

安静が良い場合もあれば、動ける範囲で動いた方が良い人もいます。

これは、ケースバイケースで、人によって違ってきます。

なので、上記の4つを基本として、治療に挑む方が良いと思います。

治し方① 安静、冷やす、温める 

  • 痛みが激しく、少し動いただけでも痛い場合はしばらく安静にしましょう
  • 発症初期は痛みのある部位を冷やしても良いでしょう
  • 温めるのは初期の炎症症状が治まってからです
  • 目安として発症後3週間です

上記は参考例ではありますが、基本的には、実際に様子をみながら試してみる必要がるでしょう。

そして、冷やしたり、温めたり、安静にする事でぎっくり腰の痛みが軽減・改善するのであれば、それはOKだと思います。

治し方② 体を少し動かす

  • 痛みが治まってきたら、少し体を動かしてみましょう
  • 痛みで緊張が高くなっている筋肉を緩めると、痛みが楽になることがあります
  • 腰部、股関節周囲を軽くストレッチします
  • 痛みに応じて無理のない程度に行いましょう
  • 膝を抱えて胸にゆっくり引き寄せます
  • 反対側の下肢は浮き上がらないようにしましょう
  • 左右5回程度行います
  • 背中を床面につけたまま、一方の膝、股関節を曲げて、ゆっくりと膝を倒します
  • 膝は床につかなくても構いません
  • 両膝を立てて両下肢とも倒す方法もあります
  • 痛みの強くない範囲で行いましょう
  • 痛みが強いと逆効果になります

ここ最近の研究や実績では早い段階から体を動かした方が、予後(回復)は良いということが明らかにされています。

なので、無理のない程度で体を動かしていくのは効果的だと言えるでしょう。

2 ぎっくり腰はリハビリをするべき!

ぎっくり腰はリハビリをするべき

まず、ぎっくり腰は通称なので。

医師の診察を受けた場合にどのような診断名がつくかによって、病院でのリハビリ内容が変わってきます。

病院や診療所でリハビリをするにも、対象疾患が決まっているので、診断名は必要になります。

という事を踏まえて。

以下にリハビリの流れを紹介します。

流れ① 評価:ぎっくり腰の原因は何か?どんな可能性が考えられるのか?

●なんでぎっくり腰になってしまったのか?

これを見つける為に評価をします。

問診情報、患者さんの身体機能を検査します。

筋力、可動域、姿勢分析、日常生活習慣など。

複数のチェック項目を行って原因を洗い出します。

 流れ② 運動療法:筋力トレーニングやストレッチ、バランス練習など弱い点を鍛える、補う練習をします

  • 筋力増強訓練
  • ストレッチ
  • 体操等

など、問題点を改善するためのプログラムを組んで行います。

 流れ③ 徒手的療法:手技によって、体の筋肉をほぐしたり、調整したりします。

腰痛に効果のある徒手的療法を行う場合もあります。

マッサージに近い感じではありますが、治療者が直接手を加えて、筋肉を調整したり、緊張をほぐしたりするアプローチです。

治療者の手技をつかうのうで、徒手的療法といいます。

 流れ④ 物理療法:電気やあたためたり、物理的機械を用いて行う方法です。

温熱や電気を利用して疼痛軽減を図ります。

これは、物理的機械を用いるので、誰にでも効果を感じるという訳ではありません。

電気や温めたりして、痛みが楽になったと感じる人もいれば、感じない人もいます。

さらに、プラシボ効果の要素もあるので。

絶対的に効果があるとは言いきれいな点はあるでしょう。

 流れ⑤ 日常生活動作指導:日常生活の中で、腰痛になるよね・・・という事をしていないかチェック・修正します。

腰に負担のかからない動作の仕方を指導したり、日常生活習慣を見直した方が良いかもしれない事を伝えます。

日常生活習慣において、気づかないうちに、腰痛になってしまう事をしている場合があります。

なので、それを修正したり、気づいていただくような指導をします。

そうする事で、ぎっくり腰の可能性を低くしましょう。

という思考です。

流れ⑥ 腰痛の再発予防をしよう

ぎっくり腰が改善したら、ぎっくり腰にならないように予防する事が必要です。

その為には、日常生活習慣の意識を変える必要もありますし。

ぎっくり腰にならない為に、筋トレやストレッチなどの日々のケアも少なからず必要です。


以上の⑥項目が一通りの流れです。

参考にしてください。

3 病院の処方は薬か湿布だけの場合が多い

ぎっくり腰の処方は湿布か薬だけ

病院でレントゲン写真を撮ると、

  • 特に異常(重大なという意味が隠れています)はありません
  • 骨と骨の間が狭いですね・・
  • 骨に棘がでてきてますね・・

など、よくわからない事を指摘される場合が多いです。

で、骨の状態がちょっと悪くなっているから痛みが生じている可能性があります・・・・。

というように説明されるかもしれません。

しかし、レントゲンの結果から、骨の状態が悪くても腰の痛みが必ず生じるとは限りません。

骨の状態が悪くても、腰の痛みを感じていない人もいるので。

レントゲンの状態はあくまでも参考程度に考える方が良いでしょう。

このレントゲンの結果から考えて、処方する事もリハビリ以外には、薬か湿布しかない事がほとんどです。

というのも、骨の状態を良くさせる事もできないので、リハビリ以外に処方する内容が薬か湿布しかないのです。

理学療法士 イワモト

※ 理学療法士 イワモトの意見 ※

今回は、少しアカデミックにぎっくり腰の原因について考えてみましょう。

ぎっくり腰は原因が特定できない非特異的腰痛に分類されています。

ぎっくり腰に関する研究があります。

ぎっくり腰の70%は椎間板性である事がわかっています。

椎間板が断裂しているのだから激しい痛みが出るよね。という想像もできるかと思います。

また、椎間板ヘルニアの前段階である可能性もあると言えるでしょう。

という中で、ぎっくり腰は原因を特定できるものも多いと言えるかもしれませんね。

ぎっくり腰は原因不明という訳ではない。

このように考えておくといいかもしれませんね。

4 ぎっくり腰にマッサージは有効なのか?考えてみた。

ぎっくり腰にマッサージは効果あるか

マッサージはポピュラーな方法ですが。

効果はそれぞれなので、何とも言えません。

あん摩マッサージ指圧師がいらっしゃるので、治療的マッサージは効果がある。

といえばあると思います。

ただ、リラクゼーション目的でマッサージを行う事もあるのでこの場合は、効果は薄い。

と考えてよいかと思います。

理学療法士の視点から考えますと、ぎっくり腰の発症直後は炎症が起きていると考えられます。

なので、筋肉に対してのマッサージは炎症が落ち着いてからの方が良い。(と考える人は多いと思います。)

効果の感じ方は、人によって様々ですが効果的な場合もあるでしょう。

痛みのある部位は筋肉が緊張しやすいので、それによって痛みが増強される場合があります。

マッサージによって筋肉の緊張を下げるのは、痛みを軽減させるので気持ち良いかもしれません。

また、筋肉がリラックスすることで正常な腰椎の動きを導き出しやすくもなるでしょう。

したがって、マッサージも効果があるかもしれないし、効果ないかもしれない。

という事で、人によって変わってくる。

というのが実際かなと思います。

5 まとめ:ぎっくり腰は動ける範囲で活動しよう。そして、リハビリも取り組んだ方が良い。

今回はぎっくり腰の直し方についてお伝えしました。

ぎっくり腰は突然強い腰痛に襲われて一時的に動けなくなることもあるし、自然と良くなっていく場合もあります。

リハビリをして、ぎっくり腰の痛みを軽減・緩和させたり、再発予防に取り組む事が必要かと思います。

さらに、今までの生活を見直す事も大切です。

  • 安静
  • 冷やす
  • 温める
  • 極力動く

といった4点を意識しながら、リハビリや生活習慣を改めて、ぎっくり腰を治したり、ぎっくり腰にならないように努力していけたらいいでしょう。

本日も最後までありがとうございました。

執筆:mamotteライター 理学療法士 イワモト

追記・編集:mamotte運営者 理学療法士 平林


理学療法士 平林

※ 編集を終えて:最後に ※

ぎっくり腰は治す事もできますし、予防する事もできます。

100%治せる、予防できる。

という訳ではありませんが、ぎっくり腰になりづらい体にする事は、正しい方法を知っていれば間違いなくできます。

  • 日常生活の中で良い姿勢を意識したり
  • ストレッチや筋トレなどを適度にする

など行いながら、ぎっくり腰は治せるよ!予防できるよ!

という事を少しでも覚えてほしいと思います。

では、本日も最後までよんでいただきありがとうございました。

The following two tabs change content below.
mamotte運営管理者で理学療法士の平林です。 このサイトはPT・OT・STのリハビリテーションの専門家のみが監修しており。リハビリのプロの視点から【正しい情報や知識を伝える】事をモットーにしています。 医療は、あらゆる情報が飛び交っており、情報過多の状態です。その中で信憑性があって、信頼できる情報はどれくらいあるのか?甚だ、疑問を感じる事でしょう。そこで、当サイトは、リハビリのプロの視点からのみで作成した内容にする事で、【正しい情報や知識を伝えてきたい】と願っています。このサイトを通じて、あなたの体の症状の悩みが解決できたら嬉しい限りです。 少しでもこのサイトがあなたの力になれるように精進していきたいと想っております。 よろしくお願いいたします。

スポンサードリンク



ぎっくり腰の治し方について

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

mamotte運営管理者で理学療法士の平林です。 このサイトはPT・OT・STのリハビリテーションの専門家のみが監修しており。リハビリのプロの視点から【正しい情報や知識を伝える】事をモットーにしています。 医療は、あらゆる情報が飛び交っており、情報過多の状態です。その中で信憑性があって、信頼できる情報はどれくらいあるのか?甚だ、疑問を感じる事でしょう。そこで、当サイトは、リハビリのプロの視点からのみで作成した内容にする事で、【正しい情報や知識を伝えてきたい】と願っています。このサイトを通じて、あなたの体の症状の悩みが解決できたら嬉しい限りです。 少しでもこのサイトがあなたの力になれるように精進していきたいと想っております。 よろしくお願いいたします。