※この記事はリハビリテーションの専門家で、理学療法士である運営者平林と、理学療法士イワモトの考えや意見をまとめて紹介しています。
なので、共感できる部分は共感して、納得できる内容は納得していただけると幸いです。
執筆者・運営者は、理学療法士(PT)や作業療法士(OT)の国家資格を取得しており、実際に病院やクリニック、介護施設など様々な場所で現場で学んできています。
ですので、記事内で紹介している内容は、リハビリテーションの視点を持った国家資格者の視点からみた意見と臨床での事実を述べています。
それを踏まえて、記事の内容は自信を持って提供しています。
しかし、【内容が絶対正しい!】とは思わないでください。
というのも、世の中には、沢山の治療方法や治療の考え方があって。
- どれが正しくて、どれが間違っているのか?
- どれが自分に適している治療なのか?
個人的な意見も沢山あり、個人の解釈や価値観、考え方によって大きく違ってきます。
ですので、『絶対にコレが正しい治療方法だ!!』みたいな考え方はできなくて。
間違いなく言える事は、どんな治療においても、【実際に試してみないとわからないよ】。という事です。
【100%これが正しい】という治療方法は存在しません。
ですので、ここで紹介している内容も一人の理学療法士の意見である事を踏まえていただきたいと思います。
そして、この記事があなたの役に立てばうれしく思います。
1 腰椎分離症の症状を理学療法士が紹介する
ここでは、腰椎分離症の症状について紹介していきます。
腰椎分離症の症状としては、
- 純粋に腰が痛くなる
- 坐骨神経痛のような症状
といった2点が主な状態です。
上記2点について紹介していきます。
その① 腰の痛み
腰の骨は、椎体(ついたい)部分と後方にある椎弓(ついきゅう)部分に分けられます。
上記イラストを参考に、突起の方が椎弓といいます。
椎体と椎弓の途中が骨折して、前後が分かれてしまうのが分離症です。
激しいスポーツなど、腰への負担が多くなってしまうと、腰への負担が蓄積して、腰椎分離に繋がってしまう可能性があるのです。
なので、繰り返し腰への負担が多くなってしまうと、椎体と椎弓は分離してしまい、つながらなくなります(初期であればつながる可能性があります)。
このような一連の状態が腰椎すべり症・分離症であり、腰の痛みとして現れてしまうのです。
その② 坐骨神経のような症状(坐骨神経痛など)
腰椎が分離してしまうと、椎体が滑って移動してしまうことがあります。
これを滑り症と言いますが、この状態になると、神経(神経根)を圧迫してしまうことがあります。
神経を圧迫してしまうと、足に痛みやしびれ、変な違和感などを感じる事があります。
この圧迫している神経がだいたい坐骨神経になるので、坐骨神経痛が生じるよ。
という事が言えるのです。
その③ 症状のまとめ
腰椎分離症(すべり症)の症状
- 運動時の腰痛(安静にすると軽減する)
- 腰を反らしたときの腰痛
- 前屈したときの腰痛
- 体を捻った時の腰痛
- 大腿後面から足へ向かって走るような痛み(放散痛)やしびれ
- 下肢の一部分の痛みやしびれ
- 間欠性跛行(連続歩行すると痛みやしびれが出るが、しゃがんで休むと回復する)
- 重度になると膀胱直腸障害
参考程度によろしくお願いいたします。
2 腰椎分離症はスポーツをしてはいけないのか?疑問に答える
結論から言うと、スポーツをしてはいけない時期があります。
中には、休まなくても大丈夫。という人もいますが・・・・。
基本的には、休んだ方が良い場合が多いです。
というのも、腰椎分離症を我慢して、スポーツを継続してしまうとさらに悪化してしまう場合があるからです。
腰椎分離が起こり始めたとき(ヒビが入っている程度まで)はまだ、背骨の椎体と椎弓は分離していません。
なので、この時期にスポーツを一旦中止する方が、更なる悪化はしない場合が多いです。
この時に行うべき処置は、コルセット(硬性)で固定して、完治を目指すという考えが多いですが。
コルセットだけでもなく、ストレッチや筋トレ、良い姿勢を意識する。
など。
腰痛を治す為の治療を行う事で、分離症・すべり症も改善していく事は多々あります。
3 腰椎分離症になってしまった時の対処法
腰椎分離症の診断をいつ受けたか(分離症の進行の程度)によります。
ここでは、進行程度を紹介していきたいと思います。
【分離症初期の場合】
- 骨癒合(こつゆごう・骨がつながる)の可能性が高い
- スポーツを中止して硬性体幹装具(コルセット)を3カ月程度装着
- 骨癒合を待つ
【分離症中期の場合】
- 骨癒合の可能性は初期に比べると半分程度
- スポーツは中止して、硬性のコルセットで固定
- 固定期間は6カ月程度となる場合がある
- 手術が必要になる可能性もある
【分離症後期の場合】
- 骨癒合せず偽関節(ぎかんせつ)となった場合は、分離したままの状態
- コルセットなどで固定しても骨癒合することはない。
- 症状(疼痛など)のコントロールが主となる
- 神経症状(坐骨神経症状など)が出現しないか、症状に注意
基本的に医師の指示を守ることです。
※その他、注意する点 ※
骨癒合中(固定期間)は装具を外して無理に動かしたりしないようにします。
装具が外れた後はリハビリを行い、急に激しい運動を開始しないようにします。
4 腰椎分離症の2つの手術方法を紹介
手術には大きく二つあります。
手術法その① 分離を癒合するための手術
通常は硬性コルセットで固定
- 代わりに手術をして金具(ワイヤーなど)で固定して骨癒合を促す
- 初期の分離症であれば予後は良好
手術法その② 分離症が分離すべり症まで進行した場合に行う手術
神経症状を改善させる骨の一部を取り除く脊椎固定術
- 腰椎の不安定性が大きい場合
- 神経症状が強く出ている場合
【メリット】
神経の圧迫を取り除くことで、神経症状は軽減
【デメリット】
-
しびれ等が残ることがある
-
腰部の可動性が低下するなどの影響が残る場合がある
以上、参考にしてください。
5 分離症の手術は安易にしない方がいいよ。という話
分離症の場合、手術が必要となることはそれほど多くありません。
痛みがかなり強く日常生活上支障がある場合や、神経症状が強い場合で、本当にどうしようもない時に行うことが多いでしょう。
手術を行う前の神経の状態によって予後も変わってきます。
神経へのダメージが強かった方は、手術後もしびれなどの後遺症が残る場合がありますし。
経験的には、痛みは取れたけどしびれが残っている。
など完全には症状が消失しないという人もいます。
手術をしても治らなかった(後遺症が残った)などネガティブな意見も聞きますが、手術をしないとさらに症状が重篤となり歩行障害が強くなったりする可能性を考えると、症状の進行を止めるだけでも手術の効果は高いと考える事もできます。
なので、この手術をするか、しないか?
という判断は慎重に考えなくてはいけません。
医師に勧められたから行う。
という判断はせずに、必ず自分自身で納得してから決めましょう。
※ 理学療法士 イワモトの意見・考え ※
日本のスポーツ技術レベルが上がるのは良いことですが、その一方で、無理をしすぎた子供たちの腰痛や分離症が増加しています。
子供の腰痛で2週間以上続く場合は要注意です。
分離症を起こしている(起こしかけている)可能性があるかもしれません。
何をしても腰の痛みが消えない場合は、できるだけ脊椎専門医がいる病院で診察を受けることをおすすめします。
早期に発見できれば分離する前に治療することができると思います。
子供の腰痛がある場合は子供が嫌がってもスポーツを休ませる事も必要です。
中学、高校となると、最後の部活だからとか、どうしても試合に出たいからとかという理由でスポーツを休みたがらないことが多いですが、将来のことを考えると休ませた方が良い場合もあるでしょう。
6 まとめ:腰椎分離症は安易に手術はしないで、まずは、できる治療を行おう
今回は腰椎分離症の症状についてお伝えしました。
腰椎分離症はスポーツを熱心にする人に多くみられる疾患です。
早期に発見し治療すれば完治させることができます。
発見が遅れて完全に分離してしまっても、スポーツができないわけではありませんが症状に注意していく必要があるので。
坐骨神経痛などの症状が出た場合は早めに受診しましょう。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
皆様のご健康をお祈りいたします。
執筆:mamotteライター 理学療法士 イワモト
追記・編集:運営者 理学療法士 平林
※ 編集を終えて:最後に ※
腰椎分離症と診断されても、今までと同じようにスポーツしている人もいるし、穏やかに日常生活を送っている方もいます。
なので、一先ず、不安にならず、良くなるための努力をするのがいいと思います。
私が担当した事がある患者さんでも、分離症と診断されても問題なく、部活に精一杯励んでいる子がいるのも事実です。
これは、腰椎分離症という診断があっても、症状として発症していない。
もしくは、分離症という診断が間違っている。
など、あらゆる可能性が考えられるでしょう。
なので、全ての人に言えるというわけではありませんが、腰椎分離症でも気にする必要はない!!!
と強く言いたいと思います。
今回の話が少しでも役に立てばうれしいです。
最新記事 by mamotte (全て見る)
- 体重が引き起こす腰の痛み:肥満が腰痛に及ぼす具体的な影響 - 2024年5月28日
- 腰痛の背後に潜む?専門家が指摘する可能性のある12の病気 - 2022年5月4日
- 腰痛対策!医者に行く前に試すべき生活習慣の見直し方 - 2022年2月17日
こんにちは。
mamotteライターで理学療法士のイワモトです。
腰椎分離症は、激しいスポーツをしている子供に比較的多く見られます。
腰椎分離症は、
このような疑問を感じたりするのではないでしょうか。
そこで、本日は、上記の疑問に対して答えるように【腰椎分離症の症状】をテーマにしました。
この記事を読めば
◎ 腰椎分離症の症状を理解できて、症状の改善に役立てる事ができるでしょう。
腰椎分離症の症状についての知識を知る事で、痛みの改善に役立ててほしいと思います。
最後まで読んで、腰椎分離症に負けない為の知識を得ていただくたいです。
それでは、本日も宜しくお願いいたします。