病院にて。
- 医者:「特にレントゲンなどではそれほど悪い要素がみつかりませんね、、、、」
- 医者:「腰の骨と骨の間が狭くなってきているね、、、、」
- 医者:「腰の骨に少しトゲがでてきているね、、、、」
- 医者:もしかしたら、これらが原因で腰に痛みを感じている可能性がありますね
- 医者:診断は、「腰椎椎間板症(ようついついかんばんしょう)というものですね」
というように。
腰痛で受診したら、このように説明されるかもしれません。
もし、このように聞いたら、どう思うでしょうか?
んん~・・・・・意味わからないし、ただ不安いなっちゃいますよね。きっと・・・。
という事で。
こんにちは。
mamotteライターで理学療法士のイワモトと運営者で理学療法士の平林です。
今回は、上記の内容を含めて、
- 腰椎椎間板症ってなに?
- どんな症状なの?
- どんな状態になるの?
- 治るの?
という疑問について答えていきます。
【腰椎椎間板症(ようついついかんばんしょう)】って、聞きなれない病名だし、よくわからない。
ってところでしょう。
腰椎椎間板症は、原因不明の腰痛として診断されることの多い診断名です。
この診断は、レントゲンやMRIなどの画像検査をしても特に大きな異常がないのが特徴です。
なので、腰椎椎間板症の診断をする医者が多いのです。
で、腰椎椎間板症は謎が多い症状として扱われており。
腰に痛みを感じているけど、原因不明というわけです。
そこで、この記事では、【腰椎椎間板症(ようついついかんばんしょう)の治療】について話していきます。
- 腰椎椎間板症ってなんのか?
- 腰椎椎間板症はどんな症状があるのか?
- 腰椎椎間板症の診断・有効な治療について
を中心にまとめました。
この記事を読んで、
といった3点のメリットがあります。 |
きっと、腰椎椎間板症を治したいと思っているあなたの役に立つ内容のはずです。
この記事を読む事で、「今の腰の痛みは、良くなる可能性があるんだね」と少しでも感じて頂けたら嬉しく思います。
是非、最後まで読んでみてください。
裏切らない内容にしてみたつもりです。
それでは本日もよろしくお願いいたします。
ちなみに。
※この記事はリハビリテーションの専門家である、理学療法士2名の思考と考えを交えて紹介しています。
内容は絶対ではありませんが、国家資格を取得しており。
学んできた経験があります。
ですので、信憑性や信頼性は間違いない部分もあります。
しかし、個人的な意見や見解もあるので、解釈は人それぞれです。
共感する部分は、共感して頂き、納得できる内容は納得して頂けたら嬉しいです。
ですので、この記事の内容が絶対正しい。
とは思わずに、リハビリテーションの専門家の意見や見解である。
というように捉えてほしいと思います。
この記事があなたの参考になれば嬉しいです。
是非、宜しくお願いいたします。
目次
1 腰椎椎間板症の治療はどうすればいいのか?

結論としたら、保存療法で治療するのが間違いなくいいと思います。
保存的治療法とは、手術ではなく体を切り裂かないで、リハビリや投薬、装具などで痛みを取り除きましょう。
という目的の治療方針の事です
その中でも、私個人的には(運営者:理学療法士 平林)リハビリを中心にして治療を進めるのがいいと思っています。
それに伴って、鎮痛剤などを併用していくのがいいでしょう。
もちろん、鎮痛剤も使わない方がベストなのは間違いありません。
なので、どうしても我慢できない場合や痛みを忘れたいときなどに鎮痛剤を頼るのもいいと思います。
そのほかに筋肉をリラックスさせる薬や精神安定剤、抗うつ剤などが処方される場合もあります。
これは、痛みが精神面から来ている可能性がある場合に有効であり、少なからず不安などからくる痛みを感じている場合もあるのです。
痛みがとても強い場合は神経ブロックが適応になる場合もあるでしょう。
体の動きにともなって強い痛みが出る場合はコルセットなどの装具療法も進められます。
病院では既製品のコルセットを使う場合もありますが、技師装具士に依頼して体の型を取って作る場合もしばしばあります。
コルセットは治療用の装具として扱われるので、健康保険の適用になります。
コルセットは、動くときに着用して、寝ている時やくつろいでいる時は使用しない。
というように、症状に応じて使い分けるのがいいでしょう。
リハビリは基本的に行った方がいいと思います。
医師からの処方により運動療法や物理療法が始められます。
動作の仕方に問題があり、腰に負担がかかっているようであれば、動作の指導(日常生活、仕事)を行い。
体の筋力強化、ストレッチなど腰痛改善に効果のある運動療法を実施します。
同時に、日常自分でできる体操や注意点の指導も行います。
また、腰痛の軽減のために、温熱療法(ホットパックなど)を行ったり、電気治療を行ったりすることもあるでしょう。
椎間板の変性、損傷が激しいために、日常生活に支障をきたすほどの強い疼痛が継続する場合は、手術を行う可能性もあります。
椎間板造影を行い、手術の適応になると判断された場合に実施されます。
具体的には、壊れた椎間板を取り出し、取り出したところに自分の骨(腸骨から切り取る)を移植して固定します(椎間固定術)。
骨移植は自分の骨を使わず、人工骨を使う場合もあります。
金具を用いてさらに固定を確実にする場合もあります。
一般的ではないのですが、人工椎間板置換術(ADR)置換術という方法が適用される場合もあるでしょう。(フィギュアスケートのプルシェンコ選手、アーティストのYOSHIKIさんがこの手術を受けたらしいですね。)
手術法は病院によって、執刀する医師によって採用される方法が異なります。
実際に手術を受ける場合は、担当医から説明を受けることが必要です。
※しかし、ここで注意してほしいのが、手術をしても必ず痛みが完全にゼロになる事は、ほぼありません。
症状は軽くなる可能性はありますが、痛みがゼロになって一生痛みが出なくなる。
ということはないでしょう。
なので、どうしても痛みが辛くて、日常生活もままならない。という状態である場合に手術を検討するのがいいでしょう。
このことは、頭の片隅に入れておいてもらいたいです。
2 腰椎椎間板症はどんな状態になるのか?

椎間板がつぶれていたり、骨棘というトゲが飛びだしていたりします。
椎間板の老化と言われる現象が出現してきている状態を言います。
椎間板の変性は神経を刺激したり、周囲の筋、靭帯などに影響を及ぼしたりすることで痛みを引き起こしてしまいます。
痛みがなく繊維輪が損傷している場合もあるでしょう。
この場合、痛みを感じないまま椎間板の中心にある髄核が、損傷した繊維輪から飛び出してしまっている場合があり、これを、椎間板ヘルニアといいます。
腰椎椎間板症は腰椎椎間板ヘルニアの前段階という見解もできるでしょう。
痛みやしびれなどの症状が出ないと、気づかないことがほとんどです。
つまり、椎間板に障害を持っている腰椎椎間板症予備軍の方はかなり多いと予想できます。
3 腰椎椎間板症の症状を紹介
おもな症状は腰痛です。
体を動かしたときに痛みを生じることが多いのが伺えます。
特に前屈(上体を前に曲げる)したときに痛みが強くなる傾向があります。
腰椎椎間板症のみでは直接坐骨神経を圧迫することはないので、椎間板ヘルニアのように神経症状(下肢の痛み、しびれ、麻痺、膀胱直腸障害など)はないことがほとんどです。
つまり、腰中心のみ、腰周辺のみに痛みを感じるという事が言えます。
腰椎椎間板症は痛みで発覚することがほとんどです。
そんな中で、強い痛みがなく進行し、椎間板の中心部分の髄核が飛び出し、神経を圧迫する場合もあります(椎間板ヘルニア)。
このような場合は椎間板症の症状(腰痛)ではなく、足に走る痛み、しびれなど坐骨神経痛の症状で異常に気が付くこととなるでしょう。
腰や足にしびれや違和感など、痛みではない症状を感じた場合は、腰椎椎間板症ではない可能性が高いので、詳しく検査をしてみる方がいいでしょう。
4 腰椎椎間板症の診断はどう決まるのか?

診断の仕方は医師によって異なる部分はあると思います。
基本的には、まず問診、触診(打診)、神経症状の確認、X線撮影などによって、診断されます。
- いつから痛みがあるか?
- きっかけは?
- どのような時に痛みがあるか?
体を前屈(その他)させたときに痛みが増強するかのテストを行う場合もあるでしょう。
神経症状の検査は、深部腱反射の検査(膝の前をたたく膝蓋腱反射、アキレス腱をたたくアキレス腱反射など)、感覚検査(感覚の鈍いところがないか)、筋力の検査(足の筋に麻痺を生じていないか)などを行います。
椎間板ヘルニアを起こしていないかを診るために、ラセーグテスト(SLRテスト)のような坐骨神経痛を誘発するテストを行うこともあるでしょう。
※ラセーグテスト(SLRテスト)
仰向けに寝て、片方の足を伸ばしたまま挙上していく方法です。
これで、足にしびれや違和感などの症状が出現するかどうかを判断する方法です。
また、X線写真から、腰椎の状態を確認します。
- 腰椎に変形、骨折などがないか
- 椎骨の並びはどうか
- 椎間の間隔は狭くなっていないか(椎間板が)つぶれていないか
など。
このような検査をおこなって、神経症状がなく、前屈で腰痛が強くなり、椎間の間隔が狭いなどが確認されれば、腰椎椎間板症の診断がつく可能性があります。
しかし、実際にはX線写真では異常が見られない場合も多いため(椎間板の細かな損傷などは写真に写らない)、医師によってはさらにMRI検査を追加して、椎間板や脊髄の状態を確認する場合があります(さらに詳しくは椎間板造影という検査もあります)。
多くの腰痛は原因が特定できない場合が多く、診断名として腰椎椎間板症の診断名が利用される場合が多いと言えます。
5 腰椎椎間板症を詳しく知る
まずは椎間板についての復習です。
背骨は椎骨(ついこつ)という骨から構成されています。

腰椎椎間板ヘルニアと椎骨のイラスト
椎骨と椎骨の間にはさまっているのが椎間板です。
椎間板は中央にある髄核(ずいかく)、それを覆っている丈夫な繊維輪(せんいりん)からなっています。
椎間板は骨と骨の間でクッションのような働きをしています。
脊柱の腰椎部分は上半身を常に支えています。
したがって、
腰椎椎間板には常に大きな力がかかっているということが想像できるでしょう。
この椎間板は成人を過ぎると少しずつ老化が進むと言われてきていましたが、近年では十代後半から起こるともいわれています。
子供のころから激しいスポーツなどを行っていた人の場合、この老化が早い場合があります。
スポーツの普及が椎間板の老化を速めている可能性も考えられますね。
最近では重いランドセルを背負う小学生の腰痛も問題視されています。
老化が進むと、椎間板の水分量も減少し、大きなストレスを受け続ける椎間板は損傷、変性していきます。
椎間板の障害は疼痛を引き起こします。
これが腰椎椎間板症です。
ひどくなると線維輪に亀裂が入るなどして、椎間板ヘルニアの原因になることもあります。
数年前に理化学研究所の研究により、腰椎椎間板変性症の発症に関する遺伝子(CHST3)が発見されました。
椎間板症は遺伝子レベルでの原因もあるようです。

6 まとめ
今回は腰椎椎間板症の治療をテーマにお伝えしました。
椎間板症は腰痛の原因として診断されることの多い椎間板の疾患です。
遺伝などの影響もありますが、慢性的な腰へのストレスが発症のリスクを高めてしまいます。
日ごろから腰への負担を軽減するような対策をするように配慮しましょう。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
皆様のご健康をお祈りいたします。
執筆者:mamotteライター 理学療法士 イワモト
追記・編集:mamotte運営者 理学療法士 平林

※ 編集を終えて・最後に ※
mamotte運営者 理学療法士の平林です。
腰椎椎間板症と診断されると、不安になったり、怖くなりますよね。
でも、一先ず、不安にならなくて大丈夫です。
腰椎椎間板症という診断は、ただの飾りのようなものといえるでしょう。
というか、そのように思って欲しいと思います。
病院では、必ず診断名を付けなくてはいけません。
だって、病院に行って、診断名がわかりません。
診断できません。
なんて言われたら、その病院を信頼できないし、不安になっちゃいますよね。
なので、お医者さんは明確な原因がない限り、診断名をどうするか悩んでしまうのですが、診断名をつけるのです。
そこで、「腰椎椎間板症」という、診断名が使われる事が多いのです。
なので、
腰椎椎間板症と診断されても、不安になる必要はないかなぁと思うのです。
また、
腰椎椎間板症でも痛みは改善する人も多くいるし、症状が出ない人もいます。
だからこそ、
一先ず、リハビリなどを行って痛みを取り除く行動を実施するのがいいのではないかなと思うわけです。
是非、諦めずに取り組んでほしいと思います。
mamotte運営者 理学療法士 平林


最新記事 by mamotte (全て見る)
- 【朗報】脊柱管狭窄症はリハビリで良くなる!?理学療法士の考察 - 2021年2月17日
- 【疑問解決】脊柱管狭窄症はストレッチで治るのか?理学療法士が考えを述べる - 2021年1月21日
- 【絶対に読んでほしい】腰痛を治す!おススメな本を理学療法士の視点から紹介 - 2020年12月31日
※ 理学療法士 イワモトの考え ※
ある程度年齢を重ねた人は、ほぼ椎間板が痛んでいるのではないかと思います。
毎日相当大きなストレスがかかる場所ですから傷んで当然という感じですね。
特に日々力仕事をしている方、中腰での作業が多い方、長時間椅子に腰かけて仕事している方などは椎間板にかかるストレスが多く、椎間板症のリスクが高いでしょう。
激しいスポーツをしていた方も要注意です。
最近気になっているのは小学生など、子供の腰痛です。
スポーツの本格化なども理由の一つでしょう。
またランドセルなどの荷物が重いのも影響しているようです(学校に物を置いておけないなどの理由で持ち帰る機会が多い)。
子供のころから無理をすると、スポーツでは選手生命が短くなるリスクがあります。
スポーツの指導をしている大人が注意して、子供に無理をさせないようにする必要があります。
試合に勝っても、子供がけがをしたのでは子供が可哀そうです。
スポーツだけでなく、日常生活に支障をきたす場合もあります。
腰痛の原因が重い荷物にあるのであれば、学校の担任と相談してキャリーカートを使わせてもらうなどして、子供に無理がかからないようにしてあげたいものです。
実際に椎間板症と診断される方の数は多いのではないかと思います。
腰痛の原因は通常の検査ではわからないことが多いです。
残念ながら、細かい異常は写真には写らないのです。
症状からみて椎間板症の可能性が高い場合は、客観的な画像データがない場合でも診断名がつくのではないかと思います。
クリニック、医院ではMRIを設置していることも少ないため、さらに検査を望む場合はMRIのある病院を紹介してもらう必要があります。
検査を希望する場合は医師と相談して紹介状を書いてもらいましょう。