腰椎椎間板症の症状が楽になる効果的な治療を紹介する

腰椎椎間板症の治療について

スポンサードリンク



理学療法士 イワモト
こんにちは。

mamotteライターで理学療法士のイワモトです。

腰椎椎間板症の治療はどんな方法が効果あるのか?

今回は、そんなテーマを記事にします。

この記事を読んで得られる事

この記事を読めば

◎ 腰椎椎間板症に効果的な治療法を知れて、症状の改善に役立てる事ができる

といったメリットがあります。

是非、最後まで読んでください。


理学療法士 平林

※この記事はリハビリテーションの専門家で、理学療法士である運営者平林と、理学療法士イワモトの考えや意見をまとめて紹介しています。

なので、共感できる部分は共感して、納得できる内容は納得していただけると幸いです。

執筆者・運営者は、理学療法士(PT)や作業療法士(OT)の国家資格を取得しており、実際に病院やクリニック、介護施設など様々な場所で現場で学んできています。

ですので、記事内で紹介している内容は、リハビリテーションの視点を持った国家資格者の視点からみた意見と臨床での事実を述べています。

それを踏まえて、記事の内容は自信を持って提供しています。

しかし、【内容が絶対正しい!】とは思わないでください。

というのも、世の中には、沢山の治療方法や治療の考え方があって。

  • どれが正しくて、どれが間違っているのか?
  • どれが自分に適している治療なのか?

個人的な意見も沢山あり、個人の解釈や価値観、考え方によって大きく違ってきます。

ですので、『絶対にコレが正しい治療方法だ!!』みたいな考え方はできなくて。

間違いなく言える事は、どんな治療においても、【実際に試してみないとわからないよ】。という事です。

【100%これが正しい】という治療方法は存在しません。

ですので、ここで紹介している内容も一人の理学療法士の意見である事を踏まえていただきたいと思います。

そして、この記事があなたの役に立てばうれしく思います。

mamotteライターの紹介


1 腰椎椎間板症の症状が楽になる5つの効果的な方法を紹介する

腰椎椎間板症の治療

腰椎椎間板症に効果的な治療としては、リハビリテーションだと言えます。

他にも、投薬治療、装具療法、物理療法などがあります。

その中でも、優先して行った方が良いのはリハビリだと考えてます。

その理由などをこれより述べていきたいと思います。

効果のある治療法① リハビリテーション(リハビリ)

リハビリテーションは基本的な治療です。

腰椎椎間板症になってしまった原因を探って、その原因に対して治療をします。

例えば、腰椎椎間板症と診断されて腰が痛くなってしまっている場合は、腰が痛くなってしまった原因はなにであるのか?

検査して、原因を見極めます。

  • 筋力低下なのか?
  • 可動域制限なのか?
  • 日常生活動作の影響なのか?

まだ、腰痛の原因となる要素は考えられますが、一つづる原因と考えられる可能性を改善していき、修正をする。

この一連の流れを繰り返して、良くなる治療法をみつける。

これがリハビリになります。

効果のある治療法② 投薬コントロール(鎮痛剤や注射など)

鎮痛剤や注射なども、効果ある人にはあります。

併用していくのも一つの手段です。

しかし、鎮痛剤は痛み止めなので、その場しのぎの要素が大きいです。

なので、鎮痛剤に頼りすぎてしまうと、鎮痛剤になれてしまって、効果が薄れてしまう。

という可能性もゼロではありません。

なので、どうしても我慢できない場合や痛みを忘れたいときなどに、鎮痛剤を使うのが良いと思います。

また、そのほかに筋肉をリラックスさせる薬や精神安定剤、抗うつ剤などが処方される場合もあります。

これは、痛みが精神面から来ている可能性がある場合に有効と言われています。

痛みの原因として、少なからず、心理的な不安が起因している場合もあるからです。

さらに、痛みがとても強い場合は神経ブロックが適応になる場合もあります。

参考にしてください。

効果のある治療法③ 装具療法(コルセット使用)

体の動きにともなって強い痛みが出る場合はコルセットなどの装具療法も進められます。

病院では既製品のコルセットを使う場合もありますが、技師装具士に依頼して体の型を取って作る場合もしばしばあります。

コルセットは治療用の装具として扱われるので、健康保険の適用になります。

コルセットは、動くときに着用して、寝ている時やくつろいでいる時は使用しない。

症状に応じて使い分けるのがいいでしょう。

効果のある治療法④ 物理療法(電気や温熱など)

医師からの処方により運動療法や物理療法が始められます。

腰痛の軽減のために、温熱療法(ホットパックなど)を行ったり、電気治療を行ったりすることもあります。

物理療法機械を使用して、痛みを取り除こう。

という目的です。

電気治療や温熱などで痛みの緩和を目指したり、組織の機能回復を目的にします。

効果のある治療法⑤ 手術

椎間板の変性、損傷が激しいために、日常生活に支障をきたすほどの強い疼痛が継続する場合は、手術を行う可能性もあります。

椎間板造影を行い、手術の適応になると判断された場合に実施されます。

具体的には、壊れた椎間板を取り出し、取り出したところに自分の骨(腸骨から切り取る)を移植して固定します(椎間固定術)。

骨移植は自分の骨を使わず、人工骨を使う場合もあります。

金具を用いてさらに固定を確実にする場合もあります。

一般的ではないのですが、人工椎間板置換術(ADR)置換術という方法が適用される場合もあります。

手術法は病院によって、執刀する医師によって採用される方法が異なります。

実際に手術を受ける場合は、担当医から説明を受けることが必要です。

※しかし、ここで注意してほしいのが、手術をしても必ず痛みが完全にゼロになるかどうかはわかりません。

なので、どうしても痛みが辛くて、日常生活もままならない。という状態の場合に手術を検討するのがいいと思います 

2 腰椎椎間板症はどんな状態になるのか?

腰椎椎間板症の症状はなにか?

腰椎椎間板症は椎間板がつぶれていたり、骨棘(こつきょく)というトゲが飛びだしたりしていて、椎間板の老化と言われる現象が起きている状態を言います。

椎間板の変性や老化は神経を刺激したり、周囲の筋肉や靭帯などに影響を及ぼしたりして痛みとなって感じます。

また、痛みがなく繊維輪が損傷している場合もあるでしょう。

この場合、痛みを感じないまま椎間板の中心にある髄核が損傷した繊維輪から飛び出してしまっている場合があったりします。

これを、椎間板ヘルニアといいます。

なので、腰椎椎間板症は腰椎椎間板ヘルニアの前段階という見方もできるでしょう

実際に、椎間板がつぶれていても、痛みやしびれなどの症状が出ないと気づかないことがほとんどです。

腰椎椎間板症の予備軍的な存在の方はかなり多いと予想できます。

なので今からでも、腰へのケアを怠らない方がいいと思います。

3 腰椎椎間板症の症状を紹介

腰椎椎間板症の症状はどんなのがあるか?

腰椎椎間板症のおもな症状は腰痛です。

体を動かしたときに痛みを生じることが多いのがほとんどです。

特に前屈(上体を前に曲げる)したときに痛みが強くなる傾向があります。

腰椎椎間板症のみでは直接坐骨神経を圧迫することはないので、椎間板ヘルニアのように神経症状(下肢の痛み、しびれ、麻痺、膀胱直腸障害など)はないことがほとんどです。

つまり、腰中心や腰周辺のみに痛みを感じるという事が言えます。

腰椎椎間板症は痛みで発覚することがほとんどです。

そんな中で、強い痛みを感じなくて、無意識のうちに進行していて、椎間板の中心部分の髄核が、組織から飛び出して、神経を圧迫する場合もあります(これを椎間板ヘルニアといいます)。

このような場合は椎間板症の症状(腰痛)ではなく、足に走る痛み、しびれなど坐骨神経痛の症状で異常に気が付くと思います。

腰や足にしびれや違和感など、痛みではない症状を感じた場合は、腰椎椎間板症ではない可能性が高いので、詳しく検査をしてみる方がいいでしょう。

ここも参考にしてほしいと思います。

4 腰椎椎間板症の診断はどう決まるのか?

椎間板症の診断は?

腰椎椎間板症の診断は、医師によって異なる部分があるでしょう

基本的にはまず問診、触診(打診)、神経症状の確認、X線撮影などによって診断されます。

  • いつから痛みがあるか?
  • きっかけは?
  • どのような時に痛みがあるか?

体を前屈(その他)させたときに痛みが増強するなどの痛み誘発テストを行う場合もあるでしょう。

神経症状の検査としては、

  • 深部腱反射の検査(膝の前をたたく膝蓋腱反射、アキレス腱をたたくアキレス腱反射など)
  • 感覚検査(感覚の鈍いところがないか)
  • 筋力の検査(足の筋に麻痺を生じていないか)

などを行います。

椎間板ヘルニアを起こしていないかを診るために、ラセーグテスト(SLRテスト)のような坐骨神経痛を誘発するテストを行うこともあるでしょう。

※ラセーグテスト(SLRテスト)※ 

仰向けに寝て、片方の足を伸ばしたまま挙上していく方法です。

これで、足にしびれや違和感などの症状が出現するかどうかを判断する方法です。

また、X線写真から、腰椎の状態を確認します。

  • 腰椎に変形、骨折などがないか
  • 椎骨の並びはどうか
  • 椎間の間隔は狭くなっていないか(椎間板が)つぶれていないか

など。

このような検査をおこなって、神経症状がなく、前屈で腰痛が強くなり、椎間の間隔が狭いなどが確認されれば、腰椎椎間板症の診断がつく可能性があります。

しかし、実際にはX線写真では異常が見られない場合も多いため(椎間板の細かな損傷などは写真に写らない)、医師によってはさらにMRI検査を追加して、椎間板や脊髄の状態を確認する場合があります(さらに詳しくは椎間板造影という検査もあります)。

多くの腰痛は原因が特定できない場合が多く、診断名として腰椎椎間板症の診断名が利用される場合が多いと言えます。

5 腰椎椎間板症について詳しく知っておこう

腰椎椎間板症ってなに?

腰椎椎間板症は、椎間板の変性や老化によって生じている事がほとんどです。

背骨は椎骨(ついこつ)という骨から構成されています。

椎骨と椎骨の間にはさまっているのが椎間板です。

椎間板は中央にある髄核(ずいかく)、それを覆っている丈夫な繊維輪(せんいりん)からなっています。

椎間板は骨と骨の間でクッションのような働きをしています。

脊柱の腰椎部分は上半身を常に支えています。

腰椎椎間板ヘルニア

椎間板ヘルニアの病態

したがって、腰椎椎間板には常に大きな力がかかっているということが想像できるでしょう。

この椎間板は成人を過ぎると少しずつ老化が進むと言われてきていましたが、近年では十代後半から起こるともいわれています。

子供のころから激しいスポーツなどを行っていた人の場合、この老化が早い場合があります。

スポーツの普及が椎間板の老化を速めている可能性も考えられますね。

最近では重いランドセルを背負う小学生の腰痛も問題視されています。

老化が進むと、椎間板の水分量も減少し、大きなストレスを受け続ける椎間板は損傷、変性していきます。

椎間板の障害は疼痛を引き起こします。

これが腰椎椎間板症です。

ひどくなると線維輪に亀裂が入るなどして、椎間板ヘルニアの原因になることもあります。

数年前に理化学研究所の研究により、腰椎椎間板変性症の発症に関する遺伝子(CHST3)が発見されました。

椎間板症は遺伝子レベルでの原因もあるようです。

6 無意識のうちに椎間板を壊している可能性がある

理学療法士 イワモト
※ 理学療法士 イワモトの意見・考え ※

ある程度年齢を重ねた人は、ほぼ椎間板が痛んでいるのではないかと思います。

毎日相当大きなストレスがかかる場所ですから傷んで当然という感じですね。

特に日々力仕事をしている方、中腰での作業が多い方、長時間椅子に腰かけて仕事している方などは椎間板にかかるストレスが多く、椎間板症のリスクが高いでしょう。

激しいスポーツをしていた方も要注意です。

最近気になっているのは小学生など、子供の腰痛です。

スポーツの本格化なども理由の一つでしょう。

またランドセルなどの荷物が重いのも影響しているようです(学校に物を置いておけないなどの理由で持ち帰る機会が多い)。

子供のころから無理をすると、スポーツでは選手生命が短くなるリスクがあります。

スポーツの指導をしている大人が注意して、子供に無理をさせないようにする必要があります。

試合に勝っても、子供がけがをしたのでは子供が可哀そうです。

スポーツだけでなく、日常生活に支障をきたす場合もあります。

実際に椎間板症と診断される子の数は多いのではないかと思います。

腰痛の原因は通常の検査ではわからないことが多いです。

細かい異常ではX線などには移りません。

症状からみて椎間板症の可能性が高い場合は、客観的な画像データがない場合でも、椎間板症と診断がつくのではないかと思います。

クリニック、医院ではMRIを設置していることも少ないため、さらに検査を望む場合はMRIのある病院を紹介してもらう必要があります。

検査を希望する場合は医師と相談して紹介状を書いてもらいましょう。

7 まとめ:腰への負担をなくして、腰椎椎間板症のリスクを減らそう

今回は腰椎椎間板症の治療をテーマにお伝えしました。

椎間板症は腰痛の原因として診断されることの多い椎間板の疾患です。

遺伝などの影響もありますが、慢性的な腰へのストレスが発症のリスクを高めてしまいます。

日ごろから腰への負担を軽減するような対策をするように配慮しましょう。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

執筆者:mamotteライター 理学療法士 イワモト

追記・編集:mamotte運営者 理学療法士 平林


理学療法士 平林

※ 編集を終えて・最後に ※

腰椎椎間板症と診断されると、不安になったり、怖くなりますよね。

本当に今の痛みが治るのかな・・・・と感じてしまう事でしょう。

腰の痛みが強ければ、強いほど悩んでしまうのが普通です。

なので、腰椎椎間板症と診断されると、良くわからないし、不安になる人がいてもおかしくないと思うのです。

ですが、一先ず、不安にならなくて大丈夫です。

腰椎椎間板症という診断は、ただの飾りのようなものと考えていいかなと思う次第です。

というのも、病院は、必ず診断名を付けなくてはいけません。

病院に行って、診断名がわかりません。

診断できません。

なんて言われたら、その病院を信頼できないし、不安になっちゃいますよね。

なので、お医者さんは明確な原因がない限り、診断名をどうするか悩んでしまいます。

そこで、腰に痛みは感じているけど、X線やMRIなどの画像所見では異常がない。

場合は、「腰椎椎間板症」といった診断名が使われる事が多いのです。

なので、腰椎椎間板症と診断されても、不安になる必要はないかなぁと思わけで。

また、腰椎椎間板症でも痛みは改善する人も多くいるし、症状が出ない人もいます。

だからこそ、一先ず、どのような事をしたら、腰の痛みが改善するのか?

考えて、痛みを取り除く行動を実施するのがいいのではないかなと思います。

是非、諦めずに取り組んでほしいと思います。

本日も最後までありがとうございました。

mamotte運営者 理学療法士 平林


腰椎椎間板症と坐骨神経痛の症状は似ている!その違いを紹介する

腰椎椎間板症と坐骨神経痛は似たような症状ですが、原因は違います。

しかし、治し方についての考えは一緒なので、治療として行う事は同様の内容の内容でOKです。

この記事では、腰椎椎間板症と坐骨神経痛の違いを理解できると共に、治療についての方針が決められると思います。

是非、読んで参考にしてほしいと思います。

The following two tabs change content below.
mamotte運営管理者で理学療法士の平林です。 このサイトはPT・OT・STのリハビリテーションの専門家のみが監修しており。リハビリのプロの視点から【正しい情報や知識を伝える】事をモットーにしています。 医療は、あらゆる情報が飛び交っており、情報過多の状態です。その中で信憑性があって、信頼できる情報はどれくらいあるのか?甚だ、疑問を感じる事でしょう。そこで、当サイトは、リハビリのプロの視点からのみで作成した内容にする事で、【正しい情報や知識を伝えてきたい】と願っています。このサイトを通じて、あなたの体の症状の悩みが解決できたら嬉しい限りです。 少しでもこのサイトがあなたの力になれるように精進していきたいと想っております。 よろしくお願いいたします。

スポンサードリンク



腰椎椎間板症の治療について

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

mamotte運営管理者で理学療法士の平林です。 このサイトはPT・OT・STのリハビリテーションの専門家のみが監修しており。リハビリのプロの視点から【正しい情報や知識を伝える】事をモットーにしています。 医療は、あらゆる情報が飛び交っており、情報過多の状態です。その中で信憑性があって、信頼できる情報はどれくらいあるのか?甚だ、疑問を感じる事でしょう。そこで、当サイトは、リハビリのプロの視点からのみで作成した内容にする事で、【正しい情報や知識を伝えてきたい】と願っています。このサイトを通じて、あなたの体の症状の悩みが解決できたら嬉しい限りです。 少しでもこのサイトがあなたの力になれるように精進していきたいと想っております。 よろしくお願いいたします。