脊柱管狭窄症とは何か?知らないと悪化するかもしれない話

スポンサードリンク



※この記事はリハビリテーションの専門家である、理学療法士の思考を紹介しています。

国家資格を取得しており、学んできた経験があります。

ですので、信憑性や信頼性は間違いない部分もあります。

しかし、個人的な意見や見解もあるので、解釈は人それぞれです。

共感する部分は、共感して頂き、納得できる内容は納得して頂けたら嬉しいです。

ですので、この記事の内容が絶対正しい。

とは思わずに、リハビリテーションの専門家の意見や見解である。

というように捉えてほしいと思います。

この記事があなたの参考になれば嬉しいです。

では、宜しくお願いいたします。

mamotteライターの紹介


こんにちわ。

mamotte運営管理者で理学療法士の平林です。

以前から、腰と足に痛みやしびれがあったので、今日、病院を受診して、脊柱管狭窄症と診断を受けました・・・・』

これは、実際にあった話です。

脊柱管狭窄症(せきちゅうかんきょうさくしょう)ってなんでしょうか?

  • 腰や足に痛みやしびれを感じる症状
  • 歩くのも出来ないほどの痛みでつらい状態になる
  • 座ってても、立ってても、腰や足にしびれを感じている
  • そもそも歩くのが辛い・・

といった内容とか、気になりませんか?

脊柱管狭窄症は、腰痛に関連した症状として比較的多い症例です。

今回はこの【脊柱管狭窄症とは何か?】というのをテーマにしました。

この記事を読めば、

◎ 脊柱管狭窄症について、理解できて、治療や改善策について役に立てる事ができる

といったメリットがあります。

今回の内容を最後まで読んでいただき、脊柱管狭窄症の治療に少しでも役に立てば嬉しく思います。

では、本日もよろしくお願いいたします。

1 脊柱管狭窄症とは、そもそもなにか?

脊柱管狭窄症とは何か

人間の背骨は椎骨という骨が一つ一つ積み重なって出来ています。

その椎骨の中にある管を脊柱管と言います。

脊柱管の中には脊髄や血管、神経が通っています。

そして、椎間板の膨隆や背骨のズレ、厚くなってしまった靭帯など様々なものによって圧迫されてしまうことによって、痛みやしびれが出る病気のことを脊柱菅狭窄症と呼びます。

腰部脊柱管狭窄症のメカニズム

※ 脊柱管狭窄症のメカニズム イラスト ※

2 脊柱菅狭窄症はなぜ起きる?

脊柱管狭窄症はなぜ起きるの?

脊柱菅狭窄症は脊柱管が周りの組織の変形によって圧迫されることによって引き起こされるものです。

脊柱管が圧迫されてしまうので、神経の通り道が狭くなってしまいす。

これによって、神経に支障が生じて、腰や足にしびれや痛みが発症する事が考えられます。

主な原因には加齢があります。

また、長時間のデスクワークや力仕事、悪姿勢などによっても引き起こされることがあります。

加齢だけが原因ではなく、若い世代の方でも生じる可能性のある症状です。

比較的男性に多く、50代~80代の世代に多い症状ではあります。

脊柱管の狭窄図

※ 狭窄した脊柱管のイラスト ※

3 脊柱菅狭窄症の症状は?

脊柱管狭窄症の症状は

脊柱管狭窄症の症状は手や足の痛みやしびれが代表的です。

休まないと長期間歩くことが出来なくなる間欠性跛行(かんけつせいはこう)というのがあります。

他にも狭窄の出来る場所によって腰の痛みやだるさ、不快感などを感じる人もいます。

進行すると排尿障害や便秘などの症状が出ることもあります。

3-1 間欠性跛行の特徴

間欠性跛行の特徴

間欠性跛行は歩行中に足の痛みやしびれなどが出て歩行が困難になるという症状です。

痛みやしびれが出てもしばらく休むと症状が軽減されるというものです。

脊柱菅狭窄症によるものだと、上体を反ると神経の圧迫になるので前かがみになると症状が軽くなるという特徴もあります。

※ただし、前かがみになる事が誰にでも、必ずしも良いというわけではないので、そこを留意しておくといいでしょう。

間欠性跛行のイメージ

間欠性跛行の特徴

4 脊柱管狭窄症はどんな人がなりやすい?

脊柱管狭窄症になりやすい人

脊柱菅狭窄症になりやすい人は、

  • 重いものを持つような動作をする機会が多い人
  • パソコンなど長時間固定した姿勢でいることが多い人

などが代表的です。

そのため、農業や運送業などの方は脊柱菅狭窄症になるリスクが高いと言えます。

また、悪い姿勢を頻繁にしてしまう事も原因となりますので、悪い姿勢になってしまったら、良い姿勢を意識する。

という心がけがとても重要になります。

5 脊柱管狭窄症には3つの種類がある

脊柱管狭窄症の種類

脊柱菅狭窄症には大きく分けて3種類があります。

その3種類とは馬尾型・神経根型・2つを合わせた混合型になります。

5-1 馬尾型とは?

第1腰椎の辺りから馬の尻尾のように何本にも分かれている神経があります。

この神経を馬尾神経と呼びます。

脊柱管の中にある馬尾が圧迫されているタイプの脊柱菅狭窄症を馬尾型脊柱菅狭窄症と呼びます。

両足に強い痺れや痛みが出ることが多く、進行すると排尿や排便の障害が出ることがあるのです。

5-2 神経根型とは?

腰や臀部から下肢に繋がっている神経の根元の部分を神経根と呼びます。

この神経根が圧迫されているタイプの脊柱菅狭窄症を神経根型脊柱菅狭窄症と呼びます。

圧迫されている側の足のみに痺れや痛みが出ることが多いのが特徴です。

5‐3 混合型とは?

混合型とは馬尾神経と神経根の両方が圧迫されるタイプの脊柱菅狭窄症になります。

両方の症状が同時に出るのが特徴です。

馬尾症状のチェックリストについて

馬尾症状のチェック

※イラストは椎間板ヘルニアとなっていますが、馬尾症状としては、ほぼ一緒になるので、参考として、上記の表を使用して頂くと良いかと思います※

6 脊柱菅狭窄症の検査とは?

脊柱管狭窄症の検査

脊柱菅狭窄症の検査は問診を行った後に視診や触診、画像検査が一般的です。

具体的には、痛みやしびれの箇所、症状の状態、どんな時に生じるのか?

などの丁寧な問診や立位負荷試験・歩行負荷試験などによって、痛みや痺れなどが脊柱管狭窄症によるものかどうかを調べていきます。

ケンプテスト ⇒ ケンプテストの方法

SLRテスト ⇒ SLRテスト参考

なども脊柱菅狭窄症の検査ではポピュラーです。

画像検査はレントゲンやMRIなどによって脊柱管の狭窄の有無や神経の圧迫の状態などを確認していきます。

7 治療方法と予防の方法

脊柱管狭窄症の予防と治療

脊柱菅狭窄症の治療法は大きく分けて保存療法と外科療法の2種類があります。

保存療法で行われる治療は

  • リハビリテーション
  • 血流を促す内服薬による治療
  • 局所麻酔薬や炎症を抑えるステロイド剤のブロック注射

などがあります。

外科療法はいくつかの方法があります。

内視鏡による方法が主流になってきていて従来の切開法と比べて入院日数が半分以下に少なくなっています。

脊柱菅狭窄症の予防は自分自身に適した正しい運動をすることです。

激しい筋トレなどは逆効果になることもありますので、ウォーキングなどの有酸素運動や簡単なストレッチは効果的です。

ウォーキングやストレッチは、体全体の血流が良くなるので筋力の衰えや骨の強化に繋がるので、脊柱管狭窄症を始め、身体機能の能力の予防に有効になります。

理学療法士 平林

※ 理学療法士 平林の意見・考え ※

また、それ以上に、自分自身に適した運動方法を身に着ける事が最善の方法ではあります。

自分自身に適した運動方法とは、この動作や体操・運動等を行って、自分自身の痛みやしびれが軽減・消失するかどうか?という考えになります。

このように自分自身に適した方法を見つけるのがなによりも最善になります。

7‐1 脊柱管狭窄症にはどの様なリハビリを行うの?

脊柱菅狭窄症のリハビリですが、基本的にはストレッチを行うことが推奨されています。

体幹、腰、下肢を中心としたストレッチが効果的であると言われています。

理学療法士 平林

※ 理学療法士 平林の意見・考え ※

また、体幹を鍛えるようなトレーニングや、仰向けになり膝下を高くして狭窄部分にゆとりを持たす動きなどもよく行われるリハビリです。

ですが、筋力の維持やストレッチなどは一般的なリハビリ内容になるため、再発予防のためにはとても有効になりますが、現在あなたが抱えている症状を軽減・改善させるには時間がかかります。

そこで、私がお勧めしたい方法は、徒手的理学療法(としゅてきりがくりょうほう)です。

徒手的理学療法とは、

  • 感覚器系
  • 結合組織
  • 筋系
  • 神経系
  • 関節系
  • 循環系
  • 内臓系

などを評価し診断した上で、最も適する治療手技を選択する方法です。

つまり、あなたの症状にはどの治療手技が適切なのか?というのを治療者の知識と手技と技術を駆使して鑑別を行い、治療を実施していく。

という治療の考え方です。

この徒手的理学療法の考え方による治療があなたの症状を軽減させるための近道になると言えます。

そして、

徒手的理学療法の一つとして、マッケンジー法という治療方針が改善率が非常に高い方法であり、お勧めしたい治療法の一つです。

まとめると、治療の有効な流れとして、

  1. 徒手的理学療法であなたの症状を改善・軽減させる
  2. 筋トレやストレッチなどで再発予防をしていく

というのが効果的で効率の良い治療方針と言えるでしょう。

7‐2 日常生活での注意しなければいけない点は?

脊柱菅狭窄症は腰に負担をかけることで再発や悪化をしやすいので、日常生活では気をつけなければなりません。

特に物を置いたり持ったりする時に注意していかなくてはいけません。

高いところにある物を取る場合は台を使用するなど高さを調節し、床においてあるものを持つ場合には腰をまげるのではなく、物に体を近づけて足と体全体で持ち上げるようにすることです。

●膝を落として、体全体で持ち上げます

また、デスクワークなどが多い方は1時間に1回数分で良いので立ち上がって少し歩いてみたりするなど、同じ姿勢でずっといないようにすることが大切です。

さらに、これ以上に大切なのが、姿勢の意識になります。

良い姿勢を身に着けて、良い姿勢を意識していく事が非常に大切になります。

良い姿勢に関しては、下記のイラストと写真を参考にしてください。

立った時の良い姿勢と悪い姿勢

立位の正しい姿勢・悪い姿勢

座った時の正しい姿勢と悪い姿勢

座位の正しい姿勢と悪い姿勢

※ 良い姿勢と悪い姿勢の参考写真 ※

8 まとめ

脊柱菅狭窄症や手や足にキツイ痛みや痺れなどが生じて、悪化してしまうと日常生活を行うのも困難になってしまいます。

また、脊柱菅狭窄症の種類によって症状の出方も異なりますし、日常の注意点や治療の方法が変わることもあります。

いずれにしても、脊柱菅狭窄症が疑われる場合にはなるべく早く医師の診察を受けて必要に応じて治療を行うことが大切でしょう。

また、脊柱菅狭窄症は運動など日々の生活習慣によって予防や改善効果が出ることも多いので、症状が出ても諦めずに治療や運動などを生活に取り入れていくことが大切です。

脊柱管狭窄症と診断されても、症状が治る可能性は誰にでもあります。

あきらめずに治療を継続していく気持ちがなによりも大切です。

あなたが抱えている痛みやしびれなどを治すぞ!!

という強い気持ちを持ちつつ行動していけるとあなたの症状も改善する可能性が高くなるでしょう。

執筆者として、あなたの症状が改善する事を心から応援したいと思っています。

執筆:mamotte運営者 理学療法士 平林


高齢者に多い、脊柱管狭窄症について。最適だと思う治療法について紹介しています。

どのようにしたら、症状が軽減ん・改善していくのか?理解できる内容にしています。

参考にしていただけたら幸いです。

The following two tabs change content below.
mamotte運営管理者で理学療法士の平林です。 このサイトはPT・OT・STのリハビリテーションの専門家のみが監修しており。リハビリのプロの視点から【正しい情報や知識を伝える】事をモットーにしています。 医療は、あらゆる情報が飛び交っており、情報過多の状態です。その中で信憑性があって、信頼できる情報はどれくらいあるのか?甚だ、疑問を感じる事でしょう。そこで、当サイトは、リハビリのプロの視点からのみで作成した内容にする事で、【正しい情報や知識を伝えてきたい】と願っています。このサイトを通じて、あなたの体の症状の悩みが解決できたら嬉しい限りです。 少しでもこのサイトがあなたの力になれるように精進していきたいと想っております。 よろしくお願いいたします。

スポンサードリンク



2 件のコメント

  • 1日六時間くらい椅子に座る仕事をしております。
    腰、背中、肩が痛く、接骨院へは毎日欠かさず通っていますが
    中々治らず、整形へ行く事にして
    診察、血液を取り、骨密度、背中のレントゲンを撮ってもらった結果、
    骨密度が普通の人の半分もない、脊柱管狭窄と言われ、骨粗鬆症とも言われました
    これから先、何をどうしたら良いのかわかりません、今までC型肝炎の疑いがあると
    違う内科へもいっております。
    どうしたら良いのかわかりません

    • 平山様

      コメントありがとうございます。
      運営者で理学療法士の平林です。

      接骨院へ行ったり、整形に行ったり、内科に行ったりして、担当医師によって、答えが違ったり、
      新たな病状の可能性を言われたりすると、不安になるだけで良くわからなくなりますよね。
      1日に座り仕事だと姿勢も崩れてくるし、腰や肩なども辛くなるでしょう。
      そのお気持ち、お察しします。

      で、さっそくですが、
      この状況の中でまず、やらなくてはいけないことは。

      【今の症状(痛みやしびれ)は何をすれば少しでも軽減・改善していくのか?】

      という部分を検証していくことです。
      そして、諦めずに治す努力をしていかなくてはいけない。
      という事です。

      体の痛みやしびれといった症状は、1つだけが原因で起きていない可能性もあります。
      脊柱管狭窄症の影響も少しあれば、内科的な影響も少しあるかもしれません。

      つまり、AもBもCも。
      この3つから影響を受けて、今の症状が起きている。

      例えば、
      ・悪い姿勢が原因で痛みやしびれが起きているし、
      ・仕事やプライベートでストレスが半端なくて、痛みやしびれが生じていたり、
      ・筋力低下、可動域制限などによって、痛みやしびれが起きている

      といった、3つからの可能性も考えられます。

      なので、こればっかしは、症状が起きている可能性を一つづつ、潰していかなくてはいけません。
      そして、機能の改善を目指さなくてはいけません。

      現在の平山様のご状況からすると、肩や背中、腰の痛みやしびれといった所でしょうか?

      それであれば、まずは、脊柱管狭窄症という診断から考えて、脊柱管狭窄症の治療を行って、症状の軽減改善を目指す。

      という事が必要だと思います。

      脊柱管狭窄症に対する治療アプローチを受けて、症状がどこまで軽減・改善するのか?

      という事ですね。

      そして、効果判定をしつつ、C型肝炎などに対しての治療アプローチなども併用していく。

      といった方向性が良いのではないでしょうか。

      お医者さんに行けば、行くほど、不安になって、怖くなる人はたくさんいます。
      だって、検査をして、何か少しでも基準値とおかしければ、病気の可能性をバシバシ、言われるので、
      それは誰だって、怖くなるし、不安でいっぱいになるでしょう。

      それは、お医者さんのお仕事なので、仕方ない事だし、大切なことでしょう。
      (もちろん、これを否定しているわけではありませんので)

      その中で、一先ず安心してほしいのが。
      どんな症状でも軽減・改善する可能性はある。

      という事です。
      実際に脊柱管狭窄症と診断された方でも、私は治療して、良くなった人を見てきましたし、経験もあります。
      なので、とりあえず、悲観はせず、諦めずに治療を行いつつ、症状の改善を目指すといった思考が良いんじゃないかなあぁ
      と思います。

      お答えになっていますでしょうか。

      私たちでお力になれることはさせていただきたく思いますので、コメントでもお問い合わせからでも
      お気軽にご連絡ください。
      では、よろしくお願いいたします。

      mamotte運営者 理学療法士 平林

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    ABOUTこの記事をかいた人

    mamotte運営管理者で理学療法士の平林です。 このサイトはPT・OT・STのリハビリテーションの専門家のみが監修しており。リハビリのプロの視点から【正しい情報や知識を伝える】事をモットーにしています。 医療は、あらゆる情報が飛び交っており、情報過多の状態です。その中で信憑性があって、信頼できる情報はどれくらいあるのか?甚だ、疑問を感じる事でしょう。そこで、当サイトは、リハビリのプロの視点からのみで作成した内容にする事で、【正しい情報や知識を伝えてきたい】と願っています。このサイトを通じて、あなたの体の症状の悩みが解決できたら嬉しい限りです。 少しでもこのサイトがあなたの力になれるように精進していきたいと想っております。 よろしくお願いいたします。