

執筆者・運営者は、理学療法士や作業療法士のリハビリテーションに関する国家資格を取得して、実際の現場で学んでます。
記事内で紹介している内容は、リハビリテーションの視点を持ったセラピストの意見です。
共感できる部分は共感して頂き、納得できる内容は納得していただけると幸いです。
また、記事の内容は自信を持って提供していますが、【内容が絶対正しい!】とは思わないでください。
世の中には、沢山の治療方法、治療スタイルや考え方があって。
個人的な意見や見解も沢山あり、どれが正しくて、どれが間違っているのか?
これは、個人の解釈によって大きく違ってきます。
ここで言えるのは、実際に試してみないとわからない。という事です。
【100%これが正しい】という意見はないと思っています。
人それぞれの見解があるので、ここで紹介している内容やお話も個人の理学療法士としての意見である事を踏まえていただきたいと思います。
そして、この記事があなたの役に立てば幸いです。
目次
1 辛い腰痛から逃げる為の3つの方法を紹介する

腰痛の治療方法は、沢山あるので、あなたに適した方法を見つける事がなによりも一番大切です。
ここでは、大まかに3つの治療方法を紹介します。
- リハビリテーション
- 投薬やブロック注射
- 手術
になります。
これらの治療方針を中心に、お医者さんから、治療を処方されます。
では、以下に紹介していきます。
方法‐その① リハビリテーション
リハビリテーションとは、病気やケガ、身体的、精神的、社会的な障害を持つ人の機能や能力の回復・促進を目的にします。
re(再度・再び)+habilis(適した)
=
「再度適した状態に戻る」
「本来あるべき状態に回復する」
などの意味を持ちます。
リハビリは、運動や日常生活習慣の意識付け、ストレスコントロールなど、身体機能を向上させる為に必要である全体的な事を含んでいます。
これより、下記に紹介していきます。
リハビリ①【適度な運動】
適度な運動は、リハビリの中でも基本になります。
ストレッチや筋トレ、運動などを行い、身体的機能の回復へつなげる行動です。
筋肉や関節は、使わない事で衰弱していく一方です。
適度な運動を行い、筋肉や関節を動かすことで身体機能の回復や維持に繋がります。
リハビリ②【良い姿勢を意識する】
良い姿勢を意識する事はあらゆる体の不調を良くする事に繋がります。
姿勢が悪い事で、肩こりや腰痛、首痛などの症状の原因ともなります。
なので、良い姿勢を意識する事はとても大切になることだと断言できるでしょう。
しかし、じゃあ、良い姿勢って、どうやればいいの?って思うのではないでしょうか。
一番良い方法は、専門家から、学んで、正しい良い姿勢を身に着ける事です!!

良い姿勢と悪い姿勢の参考写真
リハビリ③【ストレスをコントロールする】
ストレスが腰痛の原因の一つになる可能性もあります。
ストレスは、誰にでもあるものなので、100%解消させる事は不可能と言ってよいでしょう。
そこで、ストレスを無くすという考えより、「ストレスをコントロールする」「ストレスと上手に付き合う」という考えがいいと思います。
このような考え方ができるようになると、ストレスに耐えられる力が付くでしょう。
そして、ストレスに負けない体・思考になる事ができるのです。
また、ストレスは一人で解決しようとはせず、素直に誰かに頼るべです。
このように上手くストレスをコントロールしていきましょう。
頼る人がいないという場合は、何かに没頭できることを探して、ストレスをコントロールできるようにしましょう。
【ストレスと上手に付き合う!】
【ストレスをコントロールする!】
このような思考がストレスに負けない方法だといえるでしょう。
方法‐その② 投薬とブロック注射
投薬と注射は、耐え難い痛みを取り除くためには、一時的に使用して良いでしょう。
しかし、依存するべきではありません。
投薬や注射は、使用回数が多くなれば、多くなるほど、辞められなくなるものです。
さらに副作用も必ずあるので、多用は、控えるべきです。
一つ目‐【投薬】
よく使われる痛み止めとしては、ロキソニンです。
ロキソニンは、ドラッグストアで購入できるようになり、簡単に手に入るようになっています。
しかし、副作用がある事は覚えてください。
薬には、副作用あるので、良く理解しながら服用する必要があると思います。
なので、必ず、副作用を考慮しながら、投薬するか検討しましょう。
二つ目‐【ブロック注射】
ブロック注射も薬と同様で、多用するべきではないでしょう。
ブロック注射は、医者のみができますが、一時的に痛みが消えるので、楽にはなります。
しかし、効果は短期間の場合が多いので、繰り返したくなる傾向があります。
できれば、継続しないようにする方が、時間も痛みも感じないので済むし、注射代も抑えられるので、使用しない努力をするべきであると思います。
方法‐その③ 手術
手術は、最後の最後の手段として、使用するべきでしょう。
理由は、手術をしても、必ず、痛みが改善する保証はないのと、さらに、手術で痛みが軽減したとしても、数年後に再発する可能性などもあるからです。
なので、手術が必要と医者に診断されても、まずは、リハビリなどで、痛みが改善しないかどうかを試してみる必要があると思います。
流れとしては、
- まずは、手術ではなく、リハビリなどで痛みの改善を目指す
- それでも痛みが変化なければ、違うリハビリ方法で、再度痛みの改善を目指す
- それでも痛みが変化なければ、投薬や注射などで様子をみる
- それでも痛みが変化ない、治したい場合は手術を考える
というように、手術は、ホントのホントの最終手段に考えるのが良いでしょう

排泄や排尿コントロールができない場合などは、手術の適応で、緊急性の高い腰痛という可能性が高いです。
早期に手術の考慮が必要になります。
2 腰の痛みは病院を受診した方良いのか?考察してみた

腰痛を感じると、すぐに受診する人と、そうでない人に分かれると思います。
「この腰痛は受診するべきなのか?」
「受診しないでも自然と治るんじゃないかなぁ・・・」
あとは、単純に病院に行くのが面倒であったり、病院に行く時間がない。
という方はいらっしゃるでしょう。
ここでは、【病院に行くべきか、行くべきでないか!?】というポイントについて記載していきます。
参考にして欲しいと思います。
病院を受診した方が良いポイント
では、病院を受診した方が良いポイントを紹介していきます。
腰痛の危険因子について (レッドフラッグ)
これは、すぐにでも病院に受診するべき内容について記載しました。
以下に、一つでも当てはまれば、受診するべきでしょう。
- 腰・脚に少しでもビリビリしたしびれを感じる時がある
- 原因がわからないが、体重が2,3キロ以上急激に減少した
- 腰や脚に力が入らない時がある
- お尻や太ももの裏などの感覚が薄く感じる
- 過去にヒドイ腰痛を経験している (これは、再発の可能性が高いです)
- 排泄・排尿のコントロールがうまくいかない
上記の項目にあてはまるのであれば、すぐにでも病院に受診するべきです。

上記以外でも、腰痛は早めに対処する方が圧倒的に痛みの軽減や予防につながります。
病院に受診する事が有効な場合も多いので、少しでも気になったら、まずは、受診しておくのも良いでしょう。
隠れ腰痛という真実
ここでは、隠れ腰痛という可能性ついて記載します。
隠れ腰痛とは、
- 今は腰痛は感じていないけど、将来腰痛になる可能性がある
- 腰痛持ちだが、自然と痛みは消えるし、日常生活にも困っていない
という状態の事をいいます。
下記の項目にあてはまる事柄が多い人程、隠れ腰痛の可能性が高いと言えます。
【 隠れ腰痛チェックリスト 】
★身体的要素
- 過去に一度でも腰痛を経験したことがある
- 仕事が肉体労働
- 姿勢は悪い方だ
- ストレッチや軽い運動をする習慣がない
- 肥満傾向である
- 手を腰にあてて、反らすと腰に痛みを感じる
- 前屈しても手が膝に届かない
- 体は硬い方だ
- 身長が高い
- 動いていない、じっとしている時などにも腰に痛みがある
- 夜中や寝ている時も痛む
- しびれや脱力感を一度でも感じた事がある
- 咳やくしゃみで背中が痛くなる
- 重い物を持ち上げると腰に痛みが走る
- お尻から足にかけて一度でも痛みやしびれを感じたことがある
- 朝起きた時に痛みやしびれを背中、お尻、足などに感じた事がある
- 長時間歩くと腰や足に痛み、しびれを感じる
- 一日の終わりに足や腰などに痛み、しびれを感じる
★ 環境的要素
- どんな姿勢でも痛みを感じて、楽になる姿勢がない
- 1日2時間以上連続で座っている事が多い。
- 仕事が90%以上立ち仕事である
- 仕事が90%以上デスクワークである
- 運動不足を自分自身で感じる
★ 心理的要素
- ストレスを日常的に感じている
- ストレスを感じやすい性格だ
- 仕事がつまらない
- やる気が起きない
- なんでも気にしてしまう性格だ
- ネガティブ傾向に考えやすい
- 神経質な性格である
以上、3項目です。
あてはまる数が多い人ほど、今から、腰痛を予防する意識を持つべきでしょう。
このように考えていただけたらと思います。
3 腰痛の原因を4つ紹介

腰痛は原因が一つだけではなく、沢山の理由が重なって発症している事が多いです。
なので、【これが原因だ!!!】と一つの事だけを特定する事は極めて難しいです。
なので、一つ、一つ、腰痛の原因と思われる可能性を潰していくことが必要になります。
ここでは、その主な4つの原因を紹介しています。
その① 筋骨格系の原因
この原因は主に、筋肉や骨の問題から来る腰痛と言われています。
人間の体を支えているのは、骨と筋肉が主です。
【その支えている筋肉と骨が弱くなったり、骨が変形したりすれば、当然痛みが出てくるしょう】という考えです。
考えられる要素は、
● 筋肉や靭帯の疲労や損傷
- 腰の筋肉に負荷が加わり過ぎた事による影響
- 靭帯や筋肉が弱っている状態に、急激な刺激が加わる事で痛みが発症する
● 骨や軟骨の変形や劣化
- 年齢と共に骨も弱くなる事で、組織が弱り、痛みが生じる
- 長年の悪い姿勢によって、過負荷になり骨が変形して痛みが生じる

(腰椎の一般的な変性のイラスト 1)
その② 神経的原因
この原因は、腰周辺の神経に【何かしら】の影響を来している事によって、生じている痛みやしびれの事です。
この【何かしら】の原因については、医者もわからないのが現状でしょう。
腰痛の原因は80%が原因不明と言われているのもこれにあたります。
MRIやレントゲンをとっても、予想しかできないのが現状の医療なのです。
なので、原因がわからないので、【何かしら】という表現を使わせて貰いました。
ただ、間違いない事実としては、腰や足にしびれや痛みを感じているのであれば、【腰の神経に影響を来しているでしょう】という事です。
神経は、クモの巣のように、体を張り巡らしています。
腰から出ている神経は腰と脚に分かれていきます。
なので、足が痛い、しびれる、動かせる。といった行動や感覚を感じる事ができるのです。
したがって、神経の原因による腰痛は敏感に感じなくてはいけないと言えるのです。
その③ 心因的原因

これは、腰に痛みを感じているのに、検査や治療をしても、痛みが治らず、原因がはっきりしないという場合に良く使われます。
主に精神的なストレスが原因で引き起こされます。
心因的原因は、
- 社会的なストレスや人間関係
- 環境ストレス、
など、心理的ストレスが原因によるものであり、痛みが長引けば、長引くほど、不安が高まり、長引く傾向があります。

この要素は誰にでも少なからず影響する部分です。
なので、最初から腰痛の原因を心因的要素にしてしまう事はいけません。
【少なからずストレスの影響があるのではないか】
という考え方を持っておくだけです。
あくまでも、一つの可能性として捉えておくべきです。
その④ 内臓器官の原因
腰痛は、体内臓器による影響からも引き起こされる可能性があるという事です。
脳からの信号によって、体は、「痛み」を認識します。
なので、この内臓から痛みの信号を脳が、腰からのものと勘違いしてしまう事もよって、腰に痛みを感じてしまう。
という事が一つに考えられます。
これは、「関連痛」という痛みの種類です。
この関連痛によって、内臓器官の不調が腰痛として、認識されてしまう事が言えるでしょう。
内臓器官の不調でも腰の痛みを感じる場合がある事は覚えておいてほしいと思います。
4 腰痛の代表的な病名について

病院を受診すると、病名を必ず診断されます。
以下に診断名としてよくつかわれる症状・病名を記載したいと思います。
腰椎椎間板ヘルニア (ようついついかんばんヘルニア)
腰椎椎間板ヘルニアとは、腰の神経の問題の事を言います。
腰骨の間にある、椎間板の一部である、髄核という物資が脊髄神経に触れてしまう事で生じます。
この髄核という物資が後方に飛び出してしまう事で、後方に通っている脊髄神経を圧迫している状態の事を【椎間板ヘルニア】というのです。

(腰椎椎間板ヘルニアのイラスト 2)
腰部脊柱管狭窄症 (ようぶせきちゅうかんきょうさくしょう)
腰部脊柱管狭窄症とは、脊髄神経の通り道が狭くなってしまい、脊髄神経に支障が生じている事を言います。
この神経の通り道が狭くなり、神経に影響を与えてしまっている状態です。

(腰部脊柱管狭窄症のイラスト 3)
腰椎椎間板症 (ようついついかんばんしょう)
腰椎椎間板症とは、椎間板や骨などに大きな異常はないが、それでも腰痛を感じている方に対して診断されます。
「原因がわからない腰痛」の場合に診断される事が多いです。
変形性腰椎症 (へんけいせいようついしょう)
変形性腰椎症は、腰の骨が薄くなって、潰れたりすることが原因で、腰に痛みを起こすという状態です

(正常な腰椎と変形性腰椎症 イラスト 4)
ぎっくり腰
ぎっくり腰は、突然腰に痛みを生じます。急性の痛みとして考えられています。
正式な診断名ではなく、急性の痛みの呼び名として、一般的に使われております。
5 腰痛と内臓器官の影響について

内臓器官の不調から腰痛になる可能性もあります。
主に消化器官の不調によって、腰痛が引き起こされる場合が多いです。
【膵臓】
膵臓は腰に近い位置にあるため、膵臓に不調があると関連痛によって、腰痛を起こす可能性があります。
【胃と十二指腸】
胃腸の活動が悪くなると、消化と排泄が上手くいかなくなり、便秘などで、腰痛を感じる事があります。
便秘が、腸を圧迫することで、関連痛を起こすともされています。
6 急性腰痛と慢性腰痛を紹介
急性腰痛とは、突然、腰に痛みを感じる事をいいます。
- きっかけもはっきりしない
- 原因もわからない
- 腰の筋肉や関節、靭帯などにも異常がない
などの時につかわれています。
「ぎっくり腰」などがこの急性腰痛にあたります。
特徴としては、
- 自然と痛みが消えることもある
- 腰痛を感じた時期がはっきりとしている
- 痛みを放置して、治らない場合、慢性化してしまう傾向がある
- 一度、痛みが消えても、再発する可能性がある
以上が、急性腰痛の特徴といえます。

急性腰痛の時に如何に早く対処できるかどうかで、腰痛の予後が変わってきます。
この時に正しい腰痛の知識を身に着けておくことが急性腰痛の予防・改善につながります。
長期的な痛みの慢性腰痛とは
慢性腰痛とは、腰に疲労感や痛みを3か月以上感じている状態をいいます。
- 「ズーンとする」「ズキズキする」などの鈍痛を感じている
- 痛みの時期がわからない。気づいたら腰痛を感じてた
- 関節や筋肉、靭帯などに異常が生じている可能性がある
などの状態が言えます。
これらは、椎間板ヘルニア、腰部脊柱管狭窄症、変形性腰椎症などの診断名をつけられる事が多いです。
特徴としては、
- 自然と痛みが治りづらい
- 腰痛の事が頭から離れない
- 何かしらのストレスを感じている
- 痛みを治すのには、時間がかかる傾向が強い
以上が、慢性腰痛の特徴です。

腰痛が慢性化しているからといって、治らないわけではありません。
手術や投薬に頼らなくても腰痛は治せる可能性が十分にあります。
なので、【諦めずに腰痛を治すぞ!】という気持ちを持って、行動し続ける事が必要になってきます。
7 まとめ:いろんな腰痛の治す方法はあるので、自分に適したものを探そう
辛い腰痛から逃れるためには、正しい腰痛の知識と対策が必要になります。
さらに、腰痛を治す為の方法は、無数にあるし、人間の体はそれぞれ違うので、オールスタンダードな治療方法なんて、存在しません。
自分自身に適した腰痛の治療方法をあきらめずに見つける行動をした人のみが腰痛から逃れられる唯一の方法になります。
辛い腰痛を治す為には、時間はかかるかもしれませんが、あきらめず行動していく事が必要です。
このような考え方と行動をすることで、腰痛からおさらばできる可能性は非常に高くなるでしょう。
是非、この記事を読んで少しでも腰痛からおさらばできる人が増えたらいいなと感じます。
執筆者:mamotte運営管理者 理学療法士 平林
- エゴスキュー
- これだけ体操
- マッケンジー法
- 朝30秒の正座
- 痛みナビ体操
という上記の治療法について紹介しています。
どれが悪くて、どれが良い。という訳ではありません。
あなたの腰痛が改善するものもあれば、そうでない治療法もあると思います。
是非、読んでみて納得できる事があれば参考にしてほしいと思います。


最新記事 by mamotte (全て見る)
- 腰痛の痛みが軽減するクッションをリハビリのプロが紹介 - 2023年3月7日
- 【知っておくべき知識】腰が痛い時に可能性がある病気12選! - 2022年5月4日
- 腰が痛い時は病院に受診するよりも生活習慣を変える方が大事。 - 2022年2月17日
運営管理者で理学療法士の平林です。
など。
腰が痛くて、何もできなくなってしまった。
このような経験はありませんか?
きっと、一度は、誰もが腰痛を経験した事があると思います。
そこで、今日は、【腰痛になってしまった時に、どのようにして逃げればよいのか?】というテーマで記事にしました。
この記事を読めば
◎ 辛い腰痛から逃げる為に必要な知識を知る事ができて、今の痛みを軽減・緩和・改善させる事ができるかもしれない。
といったメリットがあります。
最後まで読んで参考になればうれしいです。
では、よろしくお願いいたします。