頸椎椎間板ヘルニアのリハビリを理学療法士が考察

頸椎椎間板ヘルニアのリハビリについて

スポンサードリンク



※この記事はリハビリテーションの専門家である、理学療法士2名の思考と考えを交えて紹介しています。

内容は絶対ではありませんが、国家資格を取得しており。

学んできた経験があります。

ですので、信憑性や信頼性は間違いない部分もあります。

しかし、個人的な意見や見解もあるので、解釈は人それぞれです。

共感する部分は、共感して頂き、納得できる内容は納得して頂けたら嬉しいです。

ですので、この記事の内容が絶対正しい。

とは思わずに、リハビリテーションの専門家の意見や見解である。

というように捉えてほしいと思います。

この記事があなたの参考になれば嬉しいです。

是非、宜しくお願いいたします。

mamotteライターの紹介


理学療法士 イワモト

皆様こんにちは。

mamotteライター理学療法士のイワモトです。

手のしびれで頸椎椎間板ヘルニアと診断されて、不安に感じている方もいるでしょう。

今回は頸椎椎間板ヘルニアのリハビリについてお伝えします。

理学療法士 平林

こんにちは、mamotte運営者で理学療法士の平林です。

手のしびれや痛み、重いだるさなどを感じると辛いですよね。

なんなのこのしびれ・痛みは・・・・?

と思いますよね。

痛みやしびれは、首に原因がある事によって、生じている可能性があるのです。

その中で、首の疾患として多いのが。

頸椎椎間板ヘルニアです。

一度は聞いた事がある人も多いのではないでしょうか。

そこで、今回は、頸椎椎間板ヘルニアのリハビリというテーマで記事にしていきます。

  • 頸椎椎間板ヘルニアにリハビリ方法
  • 頸椎椎間板ヘルニアは治るのか?
  • 手術や予後のリスクについて
  • 頸椎椎間板ヘルニアを治す為の思考

といった4つの観点を交えて、具体的に紹介したいと思います。

最後まで読む事で、頸椎椎間板ヘルニアでも、症状は改善・軽減させる事ができるんだなぁ・・・と思っていただけることができるでしょう。

是非、最後までお読みください。

それでは、本日もよろしくお願いいたします。

1 頸椎椎間板ヘルニアのリハビリってどうすればいいのか?

首のヘルニアのリハビリ

同じ診断名がついていてもヘルニアの状態は個々で違い、出現する症状も様々です。

なので、

リハビリ内容は,ヘルニアの状態やあなたの症状によって、変えて、対応していく場合もあるのです。

今回ご紹介する方法は、一般的なものとしてとらえてください。

そして、

あなた自身の症状に、最も適した方法を実行していただければと思います。

では、よろしくお願いいたします。

1-1 運動療法

運動を用いた療法になります。

リハビリはこの運動療法を中心として行います。

ストレッチや筋力増強訓練、姿勢矯正訓練などを行います。

固まった筋肉を柔軟にして、ほぐしたり。

弱い筋力を強くする為に強化したりします。

必要に応じて、徒手的療法を行うこともあるのです。

(徒手的療法とは、バキバキ、ポキポキ、モミモミなどのように、手を使ってあなたの体の筋肉や骨に対して、治療者がアプローチする方法です。)

では、少しばかりですが具体例をご紹介します。

激しい運動が原因で頚椎椎間板ヘルニアになる場合もあります。

原則として、首の動きを伴った激しい訓練は禁止になります。

【首の筋トレについて】

首周囲の筋力を上げるためには、関節の動きを伴わない等尺性収縮(首を上下や横に動かす事をせずに、首の筋肉を使う筋トレの方法)という方法で行うと良いでしょう。

① 手で額を押さえ、頭部が動かないようにして首の前方の筋肉に力を入れます(5秒保持)。

② 手の位置を後頭部、側頭部などに移動して全方向(前後左右および対角線上)の筋を鍛えます。

筋肉に力を入れたときにしびれや痛みが悪化する場合はすぐに中止してください。

ストレッチも首を曲げないようにして行いましょう。

頭部を動かさず、片方の手で反対側の肩を下に押し下げるようにして、僧帽筋(首と肩をつなぐ筋肉)や肩甲挙筋(首の筋肉の一部)などの筋肉をストレッチしましょう。

両手を後ろで組んで、下に引き下げる方法も良いでしょう。

【姿勢の改善について】

姿勢の改善について。

壁に背中をつけて立ち、あごを引いて後頭部を壁につける練習をすると良いでしょう。

このとき、症状が悪化すればすぐに中止してください。

運動療法ではありませんが、日常生活での変更点として、枕の高さの調整も試してみてください。

横長に折りたたんだバスタオルを数枚用意して高さを調整したり。

首の下に丸めたバスタオルを敷いたりしてみましょう。

そして、

あなた自身が、最も症状が少なくなる高さを見つけるのがいいです。

それ以外にも個々の症状に応じた対策があります。

医師や理学療法士などの助言を得ることもお勧めします。

1-2 物理療法

温熱や電気を用いた治療法です。

ホットパックや低周波治療器などがあります。

首周囲の筋肉の緊張を和らげたり、痛みを改善させたりする効果があります。

直接的にヘルニア(髄核の突出)を減少させる効果はありませんので、間接的な治療法と言えます。

これには、プラシーボ効果が少しでも働くと言えるでしょう。(電気や温めの治療をしている。という安心感によって、痛みが取り除かれるといった現象)

1-3 装具療法

装具療法は、装具を使用した治療法です。

頚椎カラーがその代表例です。

頚椎カラーによって、頭部の動きを制限し、症状を抑えます。

頭部の動きで症状が出現する場合、頚椎カラーを一次的に使用すると効果的でしょう。

頚椎の手術後もよく用いられます。

簡易的なものもあります。

しかし、

この頸椎カラーを長期間・長時間使用するのはあまりおススメできません。

というのも、

固定してしまうものなので、長期的に考えると、首の可動域が制限されてしまいます。

制限が生まれてしまうと、今度は、首を動かす事が難しくなってしまい、後に、少し動かすだけで首の痛みが起きてしまう。

といった可能性があるのです。

なので、

長期的な頸椎カラーの使用は、極力控える方がいいかなぁと思います。

2 頸椎椎間板ヘルニアって、そもそも治る可能性はあるのか?

頸椎椎間板ヘルニアは治るのか?

で、疑問に感じると思うのですが。

答えとしては、治る可能性は十分にあります。

という事です。

というのも、頸椎椎間板ヘルニアも、リハビリや治療をやってみないとわからないからです。

これは、どんな症状に対しても同じですよね。

でも、これが事実です。

根拠を言えないのが医療の世界ですが。

実際に、私も頸椎椎間板ヘルニアの患者さんの症状を、改善させるまでのお手伝いをした事もあります。

なので、

まずは、治療に取り組んでみる。

というのがいいでしょう。

もし、あなたが治療していて、症状が治らない、変わらない。

という場合は、

また別の治療にチャレンジしてみるのも一つの方法かと思います。

このように考えて頂けるといいと思うのです。

椎間板ヘルニアは、椎間板の中心部分にある髄核が、椎間板の外側の壁から飛び出すことによって起こります。

飛び出したヘルニアが、脊髄や脊髄から枝分かれした神経根を圧迫することによって症状が出現します。

頚椎の椎間板ヘルニアは中枢神経である脊髄が圧迫される可能性があり、中枢神経の症状が出現することもあります。

脊髄が圧迫されず神経根だけの圧迫の場合は末梢神経の症状となります。

片方の神経根が圧迫されると圧迫された側の手にしびれなどの症状が出現します。

例えば、

【左側の神経根が圧迫されると…】

飛び出した髄核はいつまでもそのままという事ではありません。

生体の反応により、髄核は自然と吸収される事があります。

(マクロファージによる分解貪食など)。

ただし、

ヘルニアのタイプ(ヘルニア部分に軟骨が含まれるなど)により、自然消失しにくいものもあります。

数ケ月かけて髄核が縮小すれば、神経への圧迫はなくなり、症状は改善すると言われています。(しかし、絶対ではありません。)

※ 重要ポイント ※

神経は長期間または強く圧迫されると回復できないダメージを負うことがあります。

ここがポイントです。

神経の症状が強く、長い間症状が出現していると、髄核が消失した後にも後遺症が残ってしまいます。

従って、髄核が消失するまでの間、できるだけ神経の症状が出現しないようにしておく必要があります。

姿勢の改善や正しい頸部の使い方(首の動かしたなど)で症状が治まれば、十分保存療法で改善する可能性があります。

ヘルニアが脊髄自体を圧迫して、両手の巧緻運動(つまんだり、握ったりする動作の事)障害、下肢の障害や膀胱直腸障害(排泄ができない、尿意や便意を感じない)など。

重篤な神経症状が発症してしまった場合は、保存療法では手遅れになる危険性がありますので。

早急な手術が必要になることもあります。

3 手術は効果あるの?予後やリスクについて

手術と効果について

ここでは、手術の予後やリスクについて紹介したいと思います。

3-1 手術の有用性は?

重篤な神経症状が出現した場合などでは、手術によって治療するのもありです。
 
手術によって、

ヒドイしびれやだるさなどの神経症状が軽減されることは多いでしょう。

ただし、

しびれなどの障害が残ることは少なくありません。

手術は、完全に症状を取り除くためというよりも、症状の進行を食い止める。それより悪くさせない。

という意味合いが強いと思います。

なので、

手術をするからといって、もう、完全に症状が無くなる。

今の辛い症状から解放される。

という考えはしない方がいいと思います。

手術をして、少しでも症状がやわらげばいい。

という程度で考える方が、精神的にも楽かなあと思うのです。

3-2 手術のリスクについて知りたい

一般的な手術と同様に、感染の危険性や肺塞栓の危険性などがあります。

頚椎椎間板ヘルニアの手術では、首の前方から行う場合が多いですが、食道、気管、動脈などがあり、その分難易度は高くなります。
 
多くはありませんが、術後に四肢麻痺(運動麻痺)を生じたり、感覚障害を生じたりすることもあります。

手術は絶対ではありませんので、リスクが付き物である。

というのは、頭に入れておいていただきたいと思います。

3-3 手術後の経過はどうなるのか?

近年、入院期間は短くなっていて術後2週間程度で退院は可能です。

術後のリハビリテーションを実施するため、リハビリテーション病院(病棟)でのリハビリを数ケ月行う場合もあります。

術後数ケ月頚椎カラーの装着を指示される場合もあるでしょう。

リハビリは、医師の指示に従って行いますが、術後の筋力低下を回復させるための筋力増強訓練や低下した首の関節可動域を改善させる関節可動域訓練(安全な範囲で)などを行います。

デスクワークなどの仕事であれば2ケ月程度での復帰が目安となります。

また、

退院してリハビリが終了したとしても。

それから、

日常生活上でのリハビリをする必要があります。

これは、ずっと継続していかなければいけないと思っていいでしょう。

4 頸椎椎間板ヘルニアの症状を治す為に必要な考え

頸椎椎間板ヘルニアのリハビリの考え

では、あなたの頸椎椎間板ヘルニアの症状を治す為の考えを紹介したいと思います。

これは、頸椎椎間板ヘルニアに限った事ではありませんので。

参考として、宜しくおねがいいたします。

4-1 【自分で治す気持ち】を持つ

手術が必要な場合を除き、保存的療法となりますので、基本的には自分自身で治すという心構えが必要です。

医師による薬物療法もありますが、それだけですべてが解決するわけではありません。

あなた自身で、治していくぞ。

という気持が必要だと思ってほしいのです。

手術をしても、手術をしなくても、首の関節の柔軟性を良くしたり、筋力を維持させるためには、リハビリが必要です。

これは、あなた自身で継続していかなければいけないことであり。

人に頼る事が難しいのです。

なので、あなた自身が行動し続けないといけない部分だと思うのです。

というような気持ちをもっていただけたらと思う次第です。

4-2 【諦めないで治療に挑み続ける精神】を持つ

これも、上記と似たような事ではありますが。

どんな症状でさえ、

【あきらめず、治療し続けた人だけが、症状を改善できる】

と思うのです。

若干、精神論になってしまいますが、これが事実だと思うのです。

というのも。

あなたに適した治療(症状を治す治療)が、一発で見つかる可能性は少ないでしょう。

家から近い病院に行ったとして。

治療を受けても変わらなかった。

という可能性もあるでしょう。

こうなってしまった時に、であれば、どこの病院に通っても同じでしょう・・・

だったら病院に行く意味なんてないなぁ・・・

と思ってしまう事もあるともうのです。

で、このような考えになってしまうのも仕方ありません。

しかし、

この考えは、半分正解で半分間違っていると思うのです。

というのは、

Aという病院で、症状が良くならない。

としても、

Bという病院だと症状が良くなった。

という場合もあるのです。

つまり、

Aの時点で、治療を諦めてしまった人は、辛い症状が良くならない。

という選択をして。

Bでの治療を選択した人は、辛い症状から解放される事ができた。

この例から、

【あきらめず、治療し続けた人だけが、症状の改善ができる】

という結果が言えるのです。

また、治療においては、

  • 姿勢を変えてみる
  • 枕の高さ、形状を変えてみる
  • 休息をしっかりとる
  • マッサージ(首に負担のかからない)を行ってみる

など、試しながら症状が軽減する方法を探すのもいいでしょう。

症状が少しでも悪化するものはすぐ中止します。
 
症状が出た状態で以前と同じ生活を続けるのは危険だと言えます。

髄核が縮小するまでの間が重要な期間となります。

4-3 【一先ず、治療者を信頼する】

医師もしくは、その他の治療者の場合もあると思いますが、一先ず、その治療者の治療方針を信頼して治療を実行してください。

治療者を信じる事ができなければ、治る症状も治らないでしょう。

というのも、

やはり、治療の主体はあなたです。

あなた自身が主になって、治療に取り組まないといけないのが一番です。

その中で、治療者は方向性を指示したり、治療の補助をする役割になります。

なので、

治療者の指示に従って、患者が行動する。

という過程が大切だと言えます。

なので、

患者が治療はを信頼できていなければ、指示に従う事も嫌になりますよね。

なので、

治療者と患者が二人三脚で治していく。

という姿勢でないと、治るのも治らないと思うのです。

どちらかが偉くなってもいけないと思います。

治療者と患者がコミュニケーションを密に保ちながら、信頼関係を深めることが。

治療にとってプラスになると言えるのです。

このような関係性を築けると、あなたの症状の改善も早いのではないでしょうか。

5 実際に、頸椎椎間板ヘルニアが治った人の話

頸椎椎間板ヘルニアの実体験
Kさん 30代 女性

Kさん 30代 女性 デスクワーク

これは、約1年前の話です。

ある日、突然、寝違いの様な症状と片側(右側)の手のしびれを感じました。

その後の激痛も特徴的です。

日常生活は普通に行えますが、重い物を持ったり、不意な動作で右手の痛みとしびれを感じます。

これは、神経根を圧迫した時の典型的な症状だと考えられます。
 
症状を気づいた当時は、日常生活での苦労はそれほど多くはないのですが、違和感は感じていました。

ですが、

仕事も忙しくなり、ストレスや疲労がたまっていくと共に、手の痛みが強く感じたり、しびれの頻度が多くなっているのに気づきました。

それ以降、日に日に症状の辛さを感じるようになって。

症状を気づいときから半年後には、仕事も辛くなってしまい、休みがちになってしまいました。

そこで初めて、病院を受診して、診断を受けました。

頸椎椎間板ヘルニアという診断でした。

手術レベルというわけではないとの事で。

首の筋力や関節の柔軟性の維持・獲得、姿勢の修正などが基本になるリハビリを始めることになりました。

毎週1回リハビリに通いつつ、自宅でも自主トレをする努力をしました。

そしたら、少しづつではありますが、1カ月毎に、日を追うごとに症状が減っているのを実感しました。

これが、リハビリって凄いんだなあと思った瞬間です。

リハビリを始めて、約6カ月経ちましたが。

今では、右手に少し痛みやしびれを感じる程度で、仕事や日常生活も送れています。

症状の頻度も減っているので、今後もリハビリを続けて症状が改善すればうれしいなと思います。

望みは持ちながら、リハビリを続けていきたいと思います。

いかがでしょうか?

これは、リハビリによって、順調に改善した例と言えるでしょう。

すべての人がこのように順調に進むわけではありませんが、リハビリによって、症状の改善・軽減は目指せることがおわかりいただけたと思います。

是非、あなたも諦めないで欲しいと思う次第です。

理学療法士 イワモト

※ 理学療法士イワモトの意見・思考 ※

神経が圧迫されている時にどのように過ごすかという点が

重要だと感じています。

髄核が縮小するまでの間できるだけ神経に圧迫を加えない。

これに尽きると思います。

この間に無理をして症状が出たまま仕事を続けたりすると後遺症が強く残ることも考えられます。

症状によっては、仕事を辞める。

または一時休業するという勇気も必要だと思います。

長期的な視点で生活(人生)の設計をする必要があるでしょう。

6 まとめ

今回は頚椎椎間板ヘルニアのリハビリについてお伝えしました。

片側の手のしびれや激痛などの症状は神経根を圧迫している場合が多いですが、この場合、神経を圧迫している髄核が消失すると症状は改善します。

髄核が突出している期間、できるだけ神経に圧迫が加わらないように、無理な運動(動き)や姿勢を避けて、症状が最小になるようにする必要があります。

極力症状が出ない状態で過ごせば、そのうちに髄核が縮小し神経は圧迫から解放されます。

是非、その時期を大切に過ごされてください。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

皆様のご健康をお祈りいたします。
 

執筆:mamotteライター 理学療法士 イワモト
追記・編集:運営者 理学療法士 平林


理学療法士 平林

※ 編集を終えて:最後に ※

如何でしたか?

椎間板ヘルニアのリハビリについて理解していただけたでしょうか?

椎間板ヘルニアの症状は軽減・改善に繋げることが可能です。

まずは、諦めずに行動してほしいなと思うのです。

リハビリの方法も沢山あり、治療者によって違います。

なので、たった一人の治療で変わらない。

としても、別の治療者であれば、軽減・改善した。

という場合もあると思うのです。

という事で、あなたには、あきらめずに治療に取り組み続けて欲しいのです。

この気持ちがあるか、ないか。

によっても、大きく変わってくると思うんです。

ちょと、精神論になってしまいますが、このような姿勢で、症状の改善に努めて頂けたらうれしくおもいます。

今回の記事があなたの役に立てばうれしく思います。

最後まで御読みいただきありがとうございました。

The following two tabs change content below.
mamotte運営管理者で理学療法士の平林です。 このサイトはPT・OT・STのリハビリテーションの専門家のみが監修しており。リハビリのプロの視点から【正しい情報や知識を伝える】事をモットーにしています。 医療は、あらゆる情報が飛び交っており、情報過多の状態です。その中で信憑性があって、信頼できる情報はどれくらいあるのか?甚だ、疑問を感じる事でしょう。そこで、当サイトは、リハビリのプロの視点からのみで作成した内容にする事で、【正しい情報や知識を伝えてきたい】と願っています。このサイトを通じて、あなたの体の症状の悩みが解決できたら嬉しい限りです。 少しでもこのサイトがあなたの力になれるように精進していきたいと想っております。 よろしくお願いいたします。

スポンサードリンク



頸椎椎間板ヘルニアのリハビリについて

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

mamotte運営管理者で理学療法士の平林です。 このサイトはPT・OT・STのリハビリテーションの専門家のみが監修しており。リハビリのプロの視点から【正しい情報や知識を伝える】事をモットーにしています。 医療は、あらゆる情報が飛び交っており、情報過多の状態です。その中で信憑性があって、信頼できる情報はどれくらいあるのか?甚だ、疑問を感じる事でしょう。そこで、当サイトは、リハビリのプロの視点からのみで作成した内容にする事で、【正しい情報や知識を伝えてきたい】と願っています。このサイトを通じて、あなたの体の症状の悩みが解決できたら嬉しい限りです。 少しでもこのサイトがあなたの力になれるように精進していきたいと想っております。 よろしくお願いいたします。