なぜ圧迫骨折の痛みは続くのか?理由と解決策

圧迫骨折の痛みが取れない

スポンサードリンク



理学療法士 イワモト
こんにちわ。

mamotteライターで理学療法士のイワモトです。

圧迫骨折で痛みに苦しむ人は多く、どう対処すればいいかわからず困っている方も多いですね。

この痛みとどう向き合うべきでしょうか?

痛みがなかなか改善しないと、不安に感じるのは自然なことです。

この記事では、圧迫骨折の痛みが改善しない場合の対処法を詳しく解説します。

理学療法士としての専門知識と個人的な意見をもとに、役立つ情報を提供いたします。

この記事を読んで得られる事

◎ 圧迫骨折の痛みを良くする為の方法を知って、症状改善に役立てる事できる。

是非、最後まで読んで参考にしてください。

では、本日もよろしくお願いいたします。


理学療法士 平林

※この記事はリハビリテーションの専門家で、理学療法士である運営者平林と、理学療法士イワモトの考えや意見をまとめて紹介しています。

なので、共感できる部分は共感して、納得できる内容は納得していただけると幸いです。

執筆者・運営者は、理学療法士(PT)や作業療法士(OT)の国家資格を取得しており、実際に病院やクリニック、介護施設など様々な場所で現場で学んできています。

ですので、記事内で紹介している内容は、リハビリテーションの視点を持った国家資格者の視点からみた意見と臨床での事実を述べています。

それを踏まえて、記事の内容は自信を持って提供しています。

しかし、【内容が絶対正しい!】とは思わないでください。

というのも、世の中には、沢山の治療方法や治療の考え方があって。

・どれが正しくて、どれが間違っているのか?

・どれが自分に適している治療なのか?

個人的な意見も沢山あり、個人の解釈や価値観、考え方によって大きく違ってきます。

ですので、『絶対にコレが正しい治療方法だ!!』みたいな考え方はできなくて。

間違いなく言える事は、どんな治療においても、【実際に試してみないとわからないよ】。という事です。

【100%これが正しい】という治療方法は存在しません。

ですので、ここで紹介している内容も一人の理学療法士の意見である事を踏まえていただきたいと思います。

そして、この記事があなたの役に立てばうれしく思います。

mamotteライターの紹介


1 圧迫骨折の痛みが良くならない理由を理学療法士が解説

ここでは、圧迫骨折の痛みが良くならない3つの理由を紹介したいと思います。

以上の点が言えます。

当たり前と言えば、当たり前な事なのですが、これらができていない事で、痛みが改善しない事が考えられます。

これより解説していきたいと思います。

その① 正しい治療方法を知らないから

そもそも、正しい治療方法を知らない可能性があります。

圧迫骨折は、基本的な治療方法があります。

何もしなければ、骨がつながらなくなったり、痛みが長く続くなど、予後が悪くなる事もあります。

その中で、基本的な治療を行うのがいいと言えます。

この基本的な治療を、知らないなので間違った治療をしてしまって、圧迫骨折の痛みが良くならないという事も考えられるのです。

これより基本的な治療を紹介していきます。

圧迫骨折の基本的な治療経過

医師による診断を受ける

コルセットを注文する(医師による処方)、リハビリの開始

コルセットが完成するまでの間、激しい動きはしない、悪い姿勢をさける

コルセットが完成したら、正しく装着する(自分の判断で勝手に緩めない。コルセットの位置がずれていたら修正する)。

コルセットを装着しても、完全に動けなくなるわけではないので、動ける範囲で動く、そして、良い姿勢を意識する(体幹を捻らないなど)

リハビリを継続する

歩行器使用の指示など、医師の指示を守る

骨がつながるまでは、無理な動きをしないように我慢する

コルセットに頼り過ぎず、良い姿勢を意識する。

医師からコルセットを外す許可が出たら外して、腰や体の柔軟性を改善していく

姿勢の維持、ストレッチ・体操などを継続して行っていく

このような流れです。

まずは、チャレンジしてみて、症状が軽減、改善するのか、否かを確認してみてほしいなと思います。

是非、参考にしてください。

その② 治す為のストレッチや体操を継続できていないから。つまり、治療を辞めちゃうから

ここでのお話は、治療を継続する事ができない事が理由です。

圧迫骨折を治す為のストレッチや筋トレ、良い姿勢を意識する事を継続できないので、治るであろう症状もならないままである。

と考えられます。

【継続する】事は、誰にとっても難しい事です。

継続する事さえできれば、圧迫骨折の痛みやしびれといった症状も軽減・改善するでしょう。

若干、根性論・マインド論みたいな感じになってしまいますが、実際にそうであってストレッチや筋トレ、施術などは、一度で超改善する事なんて、滅多にありません。

日々継続する事で、圧迫骨折の痛みも徐々に軽減・改善していくと言えます。

例えば、毎日少しでも体操やストレッチ、良い姿勢の意識をできていたとして、もう少し継続しておけば良くなるであろうタイミングに、辞めてしまう。

こんな事は、実際にあります。

学習・成長曲線というのと同じように、痛みやしびれの改善も似たような事が言えるのです。

その③ 圧倒的に姿勢が悪い事が多いから

3つ目の最後に、圧倒的に姿勢が悪い事が言えます。

姿勢は、意識しないと悪くなるものと考えてください。

特に、圧迫骨折後は背骨が変形する(くさび状につぶれる)ことが多く、その結果姿勢が悪くなりがちです。

今まで以上に良い姿勢を意識する努力が必要となります。

また、圧迫骨折後に見られる姿勢の悪化は、猫背が中心です。

猫背は、脊柱が前に曲がっている状態のため、背骨への負担が大きくなります。

これはさらなる圧迫骨折の原因となり得るので注意が必要です(実際に、再発が多い)。

ですので、姿勢を良い位置に保持することで、腰痛や圧迫骨折再発のリスクを軽減することができます。

姿勢の悪化を仕方のないものとして諦めずに、できるだけ良い位置に保てるように意識しておく必要があります。

是非、意識してほしいなと思う次第です。

2 良い姿勢を意識する事とストレッチで改善する確率がグーンと高くなる

圧迫骨折の治療は、

  1. 良い姿勢を意識する
  2. ストレッチを行う

この2点が重要だと言えます。

悪い姿勢や体の柔軟性の低下は圧迫骨折などの痛みの原因となります。

なので、ストレッチによる柔軟性の改善や良い姿勢を意識すると、圧迫骨折の痛みが良くなる可能性は多くあるのです。

これより、姿勢とストレッチの改善のポイントについて、いくつかお伝えしていきます。

〇 良い姿勢を意識する為の注意点

悪い姿勢は背骨の前方がつぶれやすくなるため、背中が丸くなりがちです。

重力に任せて背中を丸めてしまうと、さらに背骨前方に力がかかるため、悪循環を起こしてしまいます。

この悪循環を起こさないためには、背中が丸くならないように意識することです。

これが良い姿勢を保つための注意点です。(当たり前といえば当たり前ですが・・)

良い姿勢を保つためには、コルセットなどの補助道具を使用する方法も一つですが、自分自身で意識する事が一番効果が高くなります。

なので、早めの段階から姿勢に意識を向けて、良い姿勢を意識するようにしましょう。

〇 生活環境も姿勢に影響を与えます。

床や地面に座ると腰や股関節の構造などから、姿勢が悪くなりやすいです。

というのも、床にお尻をつけると腰が丸まりやすくなるので、悪い姿勢になってしまうのです。

なので、床や畳に座る場合は座布団をお尻の下に敷いたり、お尻を高くしてあげる工夫が必要です。

床や畳など、地面に座ると悪い姿勢になりやすいので、工夫をする必要がでてきます。

生活環境を一気に変える事は難しいので、できる範囲の中で腰に負担を強くさせない工夫をしていけるといいですね。

腰への負担を強く与えない。

これを意識できたらいいでしょう。

〇 ストレッチのポイント

ストレッチのポイントは、背骨や組織に大きな負担をかけないように、優しく、ゆっくり伸ばすのが大切です。

無理やり過度なストレッチをしてしまうと、背骨に大きな負荷がかかり、圧迫骨折を再発させてしまう危険があります。

また、筋肉が弱っている場合は、ストレッチによって筋肉断裂などの障害を起こしてしまうことも考えられます。

なので、これより負荷の少ないストレッチを紹介しておきます。

無理をしないでできる範囲で行ってみてください。

体操① 猫背の体操

四つ這いで、背中を丸めて伸ばす運動をゆっくりと行ってみてください。

四つ這い 猫反らし

四つ這いの姿勢で、背中を丸めたり反らしたりする方法は比較的に負担が少ないです。

ネコ反らし

※ 痛みがある場合は無理しないでください。

少しずつで結構です。

体操② 股関節・体幹の回旋運動

体幹の回旋運動は、強くひねらず、揃えた両足を左右にゆっくり倒す程度から始めてみてください。

ストレッチには、短時間で効果を出そうと思わず、継続して時間をかけて行ってください。継続して行うことが大切です。

3 痛みがとれない事を不安になりすぎてはいけない

圧迫骨折の痛みがとれない事も当然あります。

その理由としては、【メンタル的な要素、心理的な不安、負担が強い】これらの事が原因として考えられます。

心理的な不安などが痛みの要因になっている可能性は大きいです。

この部分についても解決させていかなくてはいけません。

心理的要素 その① 心理的な不安も痛みに繋がってしまう。という話

病は気からなどという言葉がありますが、これは、結構当たっていて。

何年も続いている腰痛などでは、精神的な理由によって症状が強くなっている場合もあります。

腰そのものに機能的な原因はそれほどない。

けれども、腰の痛みを感じている。

という場合は、心理的・精神的な要素の原因がありそうだよね。と考えられます。

不安を感じると、精神的なストレスになり交感神経の働きを活発にします。

すると、脳内の神経伝達物質のバランスを崩します。

そうなると、普段は感じることのない痛みまで感じてしまうことがあるのです。

不安を感じると・・・

不安になる 

脳内の神経伝達物資のバランスが崩れる

痛みを感じる物質が出てしまう

ナゾに痛みを感じてしまう

といったように、負のスパイラルと言うのでしょうか。

なかなか痛みがとれない状態となります。

なので、ここで伝えたいことは、痛みがとれないことを不安に思わない様に頑張る事も必要

という事です。

さらに言うと、痛みそのものをあまり気にしないように努力できるといいでしょう。(痛みを感じているので、無視するのは難しいですが・・・あくまでも無視するような気持ちを持てるといいですよ。という意味合いです。)

というのも、痛みの事を常に考えてしまうと、どんどん痛みが強く感じてしまう場合があるからです。

なので、あまり気にしない用に努力するという思考も有効だと言えます。

痛みを無視できるようになると、痛みを感じないようになれる一面もあるでしょう。

これは思い込み的な要素が強いですが、バカにならないくらい効果もあるので、試してみるのもいいでしょう。

しかし、あくまでも参考程度にとらえてください。

心理的要素 その② 不安はデメリットでしかない。という考え。

何かに対する不安や危機感は、備えや予防に役立つものです。

しかし、それを必要以上に長引かせると、デメリットとなります。

というのも、不安による精神的なストレスは、慢性疼痛の原因となるからです。

不安は、解決策を実行することで解消しましょう。

姿勢を良くしたり、適度なストレッチや体操を実行したりして、前向きな対策を行えば、不安を少なくすることができると思います。

つまり、不安は極力持たないようにしましょう。

これも、前項と似たようなことですが意識できるといいかなと思います。

4 意識を向ける方向が違うだけで痛みが消えるよ。という話

理学療法士 イワモト
※ 理学療法士イワモトのつぶやき ※

つい先日、痛みを「気にしない」ように努力する効果を体感したので話します。

少しでも、痛みの軽減に役立てばうれしいです。

私は最近突発性難聴(低音型)となり、かなり回復したのですが、今でも耳鳴りが完治せずに続いています。

普段の生活の中で、この耳鳴りは、意識を耳に集中するとよく聞こえます。

でも、耳鳴りに意識を向けなければ、気になりません。

つまり、耳鳴りに意識を向けると聞こえるのですが、意識しなければ、問題ない。

という事です。

つまり、何を言いたいのかというと、【意識をどこに置くか?向けるか?】次第で大きく変わってくるよ。という話です。

気にしなければ、気にならない。気にすれば、気になる。

痛みにも同じことが言えて。

さすがに骨折した瞬間の大きな痛みを気にしないなどということは不可能ですが、弱い慢性的な痛みに意識を向けないことはできるかなぁと思うのです。

強い痛みには注意を払う必要がありますが、ちょっとした痛みであれば、意識を向けなければ痛みを感じなく済むのではないか?

このように思うのです。

意識をどこに向けるのか?

これだけで思考も変わるので、ためしてみる価値はあるのではないでしょうか。

こう思う次第です。

5 まとめ:圧迫骨折の痛みは改善できるので、不安になりすぎる必要はないよ。

今回は、圧迫骨折の痛みがなかなか取れない。

という点について記事にしました。

圧迫骨折は、痛みが長く続くことは少なくありません。

でも、痛みが取れない人も一定数いるのが事実です。

これは、個人差による部分もありますが、対応や治療が適していなかった。

という事がいえるでしょう。

という中で、圧迫骨折後は、常に姿勢を正しく保ち、時期が来たら体幹の柔軟性をアップさせることが大切です。

姿勢の崩れに注意して、負荷のかかり過ぎないストレッチを継続するのがよいでしょう。

また、心理的な面も大きく影響してきます。

不安によるストレスが大きいと、痛みが慢性化しやすくなるし。

過度な不安は痛みを取れなくする要素になってしまいます。

なので、できるだけ痛みに意識を向けないようにしてください。

さらに、圧迫骨折は再発を繰り返しやすいものなので、転倒や動作に注意して、予防につなげてほしいと思います。

今回のお話が少しでも役にたてばうれしいです。

本日も最後までありがとうございました。

執筆:mamotteライター 理学療法士 イワモト
追記・編集:運営者 理学療法士 平林


理学療法士 平林
※ 編集を終えて・最後に ※

圧迫骨折の痛みが取れない人は当然います。

なかなか痛みがとれなくてつらい・・・・っていう人も、たくさんいて。

私自身、実際に圧迫骨折で辛いという患者さんもみてきました。

で、全員に共通して言える事は、【姿勢が良くない】人が圧倒的に多いです。

やはり、姿勢が悪いと圧迫骨折のリスクも上がるし、改善もしにくくなります。

これは、すぐにでも改善しなくてはいけない部分かと思います。

姿勢は意識の問題がほとんどです。

なので、【良い姿勢を意識する】

これだけで、少しは痛みが軽減していくのではないでしょうか。

良い姿勢を意識する。

これをちょっと、努力してみてほしいなぁと思う次第です。

という事で、あなたの痛みが改善することを常に本気で応援しています。

本日も最後までありがとうございました。


圧迫骨折が治らないあなたへ:効果的な治療法を調べた

圧迫骨折の治療法をテーマに記事にしています。

どのような治療を行えば、症状が良くなるのか?

といった事を中心に紹介しています。

どんな治療を行えばよいか参考になると思います。

是非、読んでやってください

The following two tabs change content below.
mamotte運営管理者で理学療法士の平林です。 このサイトはPT・OT・STのリハビリテーションの専門家のみが監修しており。リハビリのプロの視点から【正しい情報や知識を伝える】事をモットーにしています。 医療は、あらゆる情報が飛び交っており、情報過多の状態です。その中で信憑性があって、信頼できる情報はどれくらいあるのか?甚だ、疑問を感じる事でしょう。そこで、当サイトは、リハビリのプロの視点からのみで作成した内容にする事で、【正しい情報や知識を伝えてきたい】と願っています。このサイトを通じて、あなたの体の症状の悩みが解決できたら嬉しい限りです。 少しでもこのサイトがあなたの力になれるように精進していきたいと想っております。 よろしくお願いいたします。

スポンサードリンク



圧迫骨折の痛みが取れない

2 件のコメント

  • 私は半年前の12月下旬に背骨を骨折して治療中でしたが、なかなか痛みが取れず以前は1時間以上歩くことが出来たのですが10~15分歩いたら背中、腰が痛くなって歩けなくなってしまいました。
    痛み止め薬や貼り付けパットなど色々ためしました。
    最近になってこの記事を読んでなるほどと思い早速実行して考え方も不安から治るんだと思い出したら痛みも感じなくなって以前のように歩けるようになりました。大変に有難う御座いました。

    • 柏田様

      とても嬉しいコメントありがとうございます。
      運営者で理学療法士の平林です。

      この記事が少しでもお役にたてたのでしたら、とっても嬉しく思います。

      症状の方が、以前のように歩けるようになっているとの事で。
      それは、ホントに良かったですね。

      それも、柏田様ご自身が腰痛を治す為に諦めなかった行動が今の結果に至っているのだと思います。
      その過程で、当サイトが少しでもお役に立てたという事で、とても嬉しく思います。

      まだ、サイト内の記事の整理などもできていない部分も多いのですが。
      今後もお役にたてるような記事を載せていきたいと思いますので。
      引き続きよろしくお願いいたします。

      運営者:理学療法士 平林

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    ABOUTこの記事をかいた人

    mamotte運営管理者で理学療法士の平林です。 このサイトはPT・OT・STのリハビリテーションの専門家のみが監修しており。リハビリのプロの視点から【正しい情報や知識を伝える】事をモットーにしています。 医療は、あらゆる情報が飛び交っており、情報過多の状態です。その中で信憑性があって、信頼できる情報はどれくらいあるのか?甚だ、疑問を感じる事でしょう。そこで、当サイトは、リハビリのプロの視点からのみで作成した内容にする事で、【正しい情報や知識を伝えてきたい】と願っています。このサイトを通じて、あなたの体の症状の悩みが解決できたら嬉しい限りです。 少しでもこのサイトがあなたの力になれるように精進していきたいと想っております。 よろしくお願いいたします。