介護は腰痛になりやすい!その原因を理学療法士が解説する

介護の腰痛の原因ってなに

スポンサードリンク



理学療法士 イワモト
こんにちわ。

mamotteライターで理学療法士のイワモトです。

介護の仕事をしている人やご家族の介護をしている人は、圧倒的に腰痛になる可能性が多いと感じます。

介護をしている人全体的に腰痛になりやすい事が言えます。

腰が痛くなって動けなくなれば、介護どころではない。

今回は、そんな介護腰痛についてお伝えしていきます。

理学療法士 平林
でだ、介護現場では、コルセットを使っている人が必ずいます。

コルセットをしないと、腰が痛くなるから・・といった、予防目的もあり、改善目的もあるでしょう。(実際には、コルセットの使用が長すぎると、悪化傾向に向かってしまうのですが・・)

そこで、何故介護は腰痛を起こしやすい職業なのでしょうか。

どういった理由があるのでしょうか?

今回は、そんなお話です。

テーマは、【介護でおきる腰痛の原因を解決する】という事で記事にします。

この記事を読んで得られる事

この記事を読めば

◎ 介護での腰痛の原因が知れて、対策、予防をする事ができる。

この記事を読んで、介護で腰痛に苦しんでいるあなたの役に立てば嬉しいです。

では、本日もよろしくお願いいたします。


理学療法士 平林

※この記事はリハビリテーションの専門家で、理学療法士である運営者平林と、理学療法士イワモトの考えや意見をまとめて紹介しています。

なので、共感できる部分は共感して、納得できる内容は納得していただけると幸いです。

執筆者・運営者は、理学療法士(PT)や作業療法士(OT)の国家資格を取得しており、実際に病院やクリニック、介護施設など様々な場所で現場で学んできています。

ですので、記事内で紹介している内容は、リハビリテーションの視点を持った国家資格者の視点からみた意見と臨床での事実を述べています。

それを踏まえて、記事の内容は自信を持って提供しています。

しかし、【内容が絶対正しい!】とは思わないでください。

というのも、世の中には、沢山の治療方法や治療の考え方があって。

  • どれが正しくて、どれが間違っているのか?
  • どれが自分に適している治療なのか?

個人的な意見も沢山あり、個人の解釈や価値観、考え方によって大きく違ってきます。

ですので、『絶対にコレが正しい治療方法だ!!』みたいな考え方はできなくて。

間違いなく言える事は、どんな治療においても、【実際に試してみないとわからないよ】。という事です。

【100%これが正しい】という治療方法は存在しません。

ですので、ここで紹介している内容も一人の理学療法士の意見である事を踏まえていただきたいと思います。

そして、この記事があなたの役に立てばうれしく思います。

mamotteライターの紹介


1 腰痛を引き起こす介護を行う時の3つの原因を述べる

介護の腰痛原因

介護をする人は圧倒体に腰痛になりやすいです。

それは何故なのか?について話していきます。

原因① 動作が下手だから

原因② 介護者が持つ、技術不足、身体的問題

原因③ 環境によるもの

上記3点が主な要因だと考えます。

原因① 介護時の動作が下手だから

これは、自分の体の使い方が下手な為に、腰に負担を起こしてしまっている事が言えます。

ある動作をうまく、効率的に行うためには運動の学習が必要です。

例えば、投げられた野球のボールを、バットでうまく打つためには練習が必要になると思います。

介護時にも同じことが言えるので、座っている状態から、「ただ、立たせればいいのだろう?」と立てない人を(力だけで)立たせようとしても、介助される側、する側共に、痛い思いをするだけです。

介助する側が、自分と患者さんに負担のかからない方法で動作を行う事を知らないと腰を痛めてしまったりして、腰痛になってしまうのです。

腰痛は蓄積された腰への負担によって引き起こされます。

ベッド上での寝返りも腰に負担のかからない介助方法があったりします。

したがって、介護のすべての動作で、腰への負担が少ない動作法を習得しておけば、腰痛にはなりづらい。

という事が言えて、動作を上手に行う事が、腰痛予防の重要なポイントになるのです。

原因② 介護者が持つ、技術不足や身体的問題

これも先にお伝えした、介護動作の上手・下手問題と似ている内容です。

介護にも技術があります。

技術とは、正しい知識の元に成り立っている方法です。

要介護者に負担がかからない、恐怖感が少ない。

という感覚を与える事が大切になります。

椅子からの車いすへの移乗動作やお風呂場での介助動作など。

自分の体を楽にして行える技術を知っておくことで、腰痛を防ぐことができるようになります。

介護者の技術が不足している場合、介助時に無理をしてしまい、腰痛のリスクも上昇してします。

また、介護者の身体的問題もあって、姿勢の悪さや、筋力・柔軟性不足などは、腰痛が発症しやすくなる要因ともなります。

さらに、体質的に椎間板が変性を起こしやすい場合があって、このような場合、椎間板症や椎間板ヘルニアの発症の危険性が高まります。

このように、介護技術不足や体質などによって、腰痛になりやすい状況になってしまっていると言えるでしょう。

原因③ 環境によるもの

介護の職場、自宅どちらにも共通して言えることですが、環境は腰痛の発症と大きな関連があります。

わかりやすい例として、まずベッドを挙げてみましょう。

ベッドの高さが調整式であるかどうかです。

ベッドの高さが固定されている場合、おむつ交換、車いすへの移乗などの介助の際、調整することができません。

調整できないと、介助者自ら腰を曲げなくてはいけません。

そうすると、腰への負担が大きくなるので腰痛になってしまう。

という事が言えます。

つまり、介助の内容に応じて高さを変えることで、腰への負担を軽減させることができます。

よって、介護の環境は重要なポイントになると言えると思います。

ベッド以外で例を挙げれば、トイレがあります。

トイレの配置、手すりの位置、部屋の広さなどによって、介助のしやすさが大きく変わってきます。

介助が行いにくい状態で、無理に介助を行えば、それだけ腰への負担が大きくなって腰痛を起こしてしまう。
という状況です。

さらに、これは自宅より介護現場などの問題ですが。

人間関係の要因があります。

人間関係が悪化すると、協力関係が形成されず、介助の援助などが良好に得られない場合もあります。(これはスタッフ間のコミュニケーションがとれているかどうか?という問題ですが。)

人間関係の悪化は、精神的なストレスの原因となり、その結果身体のパフォーマンスが下がって、腰痛を発症しやすくなります。

といった、可能性も考えられます。

また、ストレスは痛みの閾値(いきち:痛みを感じる個人のレベルの差)を下げ、普段感じない腰痛を感じさせてしまう事もあります。

なので、環境が腰痛の原因となることは多くあるので注意が必要になります。

2 介護時の腰痛に対する対策法を提案

介護腰痛の対策方法

ここからは、介護における腰痛対策について述べていきます。

参考にしてください。

対策① 場面に適した、腰に負担のかからない介助法を身に着ける

介護には、場面に適した介助方があります。

これを知っているのと知らないのとでは雲泥の差があります。

介助法は、市販の書籍やDVDなどから学ぶこともできますし、今やネット上の動画を視聴することで情報を得ることも可能です。

介護には様々な場面がありますので、できるだけ多くの場面について知識を持つことが大切です。

まずは目で見て、やり方を覚えることです。

介護者と自分の位置関係、体の動かし方などを学習してください。

知識として持つだけでも、腰痛予防に効果はありますが、それでは不十分です。

スポーツと同じで、動作を上手にする必要があります。

こればっかしは、介護講習などを受けて、実践するのがよい方法でしょう。

練習をすることで、次第に腰への負担がかからない方法を身に着けることができます。

介助法を学んだら、もうその後は、実践です。

なんども繰り返すしかありません。

そして、慣れていく他ありません。

また、慣れてくると、ついつい、やり方が雑になってしまった時に腰痛を発症してしまうこともあります。
ですので、初心を忘れることなく、丁寧に動作を行うことを心がけて欲しいなと思います。

対策② 自分自身の生活習慣を変える

生活習慣にはいろいろな意味が含まれています。

まず基本は、食べることと寝ることです。

食が改善されることで、身体の状態が整い、肥満が解消されることも少なくありません。

肥満は腰痛の原因となりますので、食生活のコントロールは重要なポイントとなります。

睡眠も重要です。

十分な睡眠時間を取ることは、傷めた組織を修復するのにも必要ですが、精神的なストレスを解消するためにも必要です。

質の良い睡眠をとるために、寝返りしやすい就寝環境や適切な寝具を選定することも方法です。

習慣化されているものに「姿勢」があります。

姿勢の良し悪しで腰への負担は大きく変わってきます。

なので、姿勢改善にも取り組むことをおすすめします。

先ほど介護時の介助動作についてお伝えしましたが、何気ない日常の動作も忘れてはいけないのがポイントです。
例えば、床に落ちているごみを拾うときに、腰を曲げて手を伸ばして拾うのはNGです。

必ず膝を曲げて腰を落としてください。 

普段気にもとめない動作が、腰への負担となっていることがありますので、そのような動作の習慣を変えてみるものいいでしょう。

対策③ できれば、運動を習慣化する

運動をしたら腰痛が改善するという単純なものではありませんが、適切な運動は腰痛の予防に効果的なことがあります。

体重の適正化にもよい影響を与えますし、筋力などの身体能力の維持向上にも役立ちます。

また、運動にはストレス解消の効果も望めますので、精神面への効果も期待できます。

ただ、注意していただきたいのは、運動の種類、強度によっては腰に負担をかけてしまうことです。

特に肥満の状態で、ランニングや激しいスポーツの種目を行うなどは、腰痛を悪化させる危険性があります。

エアロバイクや歩行など、腰への負担が少ないメニューから始めるようにしてみてください。

対策④ 少しでも、負担が掛からない環境に工夫する

環境をすべて理想的にすることは困難でしょう。

介護の職場や病院であっても、環境改善の余地が残されていることは沢山あります。

環境の整備はお金がかかるから・・・

実際には手を付けれない箇所が多いのが現状でしょう。

しかし、あきらめないで欲しいと思います。

ベッドの位置を少し変えただけで、車いすのアプローチが行いやすくなったり、介助者のスペースが確保できたりするなど、工夫できる場合もあります。

多額の出費は無理でも、手すり1本を取り付けるだけで、要介護者の能力が上手く発揮できる場合もあります。

職場ではスタッフの意見を出し合ったり、自宅ではケアマネジャーや関連業種の方に相談してみたりしながら、少しでも改善できるところは改善していくと、腰痛改善・予防の環境づくりとなるでしょう。

細かい所から、手を付けられるところまで、気にしてみるとできる事かと思います。

是非、意識してほしいです。

3 腰痛対策としてのストレッチを紹介する

介護での腰痛対策ストレッチ

今回腰痛対策のすべてをご紹介することはできませんので、一部ではありますが、自分でできるストレッチや体操(特に簡単にできるものを選びました)をご紹介します。

ストレッチには、柔軟性の維持・改善の効果があります。

ストレッチは継続が大切です。

一度にたくさん行おうとせず、少しでもよいので、続けて行ってみてください。

自宅の方が時間は確保できると思いますが、介護職の場合は、仕事の途中で10秒でもいいので時々取り入れてみてください(デスクワークの途中、トイレに行ったときなど)。

仕事の途中でどれほど、意識してストレッチができているのか?によって、予後の改善具合も変わってきます。

これを念頭に今後も活動して欲しいと思います。

これより簡単にストレッチの方法を紹介します。

その① 腰のストレッチ

腰捻り体操

かかとを膝の上に置き、反対側の手でももの外側を持って肩に向かって引きのばす

その② 臀部・股関節のストレッチ

臀部のストレッチ

右足を左膝の上あたりにのせ股関節を外旋した状態(あぐらの時のように)にします。#3

その③ 腰のストレッチ

腹ばいになり、両手で上半身を押し上げるようにして反らせます。 お尻の中心部分(骨盤)、仙腸関節を動かすイメージで行います。

その④ 下肢のストレッチ臀部のストレッチ

上記4つのストレッチなどを行えると、少しは楽になるのではないでしょうか。

参考にしてください。

4 忙しくても、自分の腰を気遣って欲しい。

介護と腰痛忙しい
理学療法士 イワモト
※ 理学療法士イワモトの意見・考え ※

介護を行う中では、腰に負担のかかる機会が多いのは間違いないです。

だから、より一層の注意が必要となります。

気を抜いたり、動作が大雑把になったりすると、腰がやられます。

例えば、この様なことがあります。

要介護者の移乗介助の場面です。

ストレッチャーからベッドへ移動します。

対象者の体重が重い場合、介護者4人で平行移動したりします。

ところが、要介護者の体重が比較的軽い場合(例えば30~40㎏程度など)では、介護者1人でハネムーンリフト(お姫様抱っこ)することも少なくありません(おすすめしませんが)。

このように、1人で無理をしてしまうことが多々あった場合には腰痛の原因となります(1人の方がやりやすい場合もあるのですが…)。

要介護者を一旦抱えてベッドに降ろす場合(ハネムーンリフトなどで)でも、ベッド柵を外す(下げる)のが原則です。

しかし、この作業を怠って、柵の上を越えて移乗してしまうと、腰への負担が大幅に増えてしまいます。

忙しい現場では、ひと手間を省いてしまう傾向が強くなってきます。

そのような時に腰痛発症のリスクが上昇してしまいます。

なので、いくら忙しくても、自分の腰は気遣って欲しいのです。

現場での仕事は、早くこなすのが良いとされることが多いのですが、自分の腰を守るためのひと手間は省かないようにして欲しいなと思う次第です。

5 まとめ:介護動作は腰を痛めやすいので、ストレッチで対策をしていこう

今回は介護による腰痛の原因や対策などをご紹介しました。

介護を行う中では、腰部への負担が大きい場面が多く、腰痛発症の原因となります。

  • 介助法が間違っている
  • 確実に実行されていない
  • 環境が整っていない
  • 介助者の身体の準備不足

などが大きな原因となります。

今回紹介しているストレッチをこまめに行うなどして、腰痛にならないように努めて欲しいと思います。

介護者側が十分な対策を行うことで腰痛発症のリスクを軽減することが可能になります。

腰痛予防は常に必要です。

腰痛にならないように意識して、日常生活を含めて対策を強化していただきたい次第です。

今回も最後までありがとうございました。

この内容があなたの役に立てばうれしいです。

執筆:mamotteライター 理学療法士 イワモト
追記・編集:運営者 理学療法士 平林


介護で腰痛は退職理由として認められるか?考察した

親の介護や介護職で腰痛が酷くなって退職せざる負えない状況になってしまった・・。

などこのような場合、腰痛で退職は理由になるのか?について考察しています。

腰痛で働く事ができなくなる人は多くいます。

介護腰痛によって、働く事ができなくなった方に伝えたい内容です。

介護腰痛で仕事を辞めづらいとか、休みづらいと感じている方に少しでも役に立てばうれしいです。


理学療法士 平林

※ 編集を終えて・さいごに ※

介護で、腰の痛みが辛いっていう人は本当に多いですよね。

コルセットを手放せない。みたいな。コルセットに依存してしまっている人が必ずいるだろうし。(コルセットは依存してしまうと、あまり良くないのですが、一時的な使用であれば約に立つのでいいのですが・・)

で、何が言いたいのかというと。

それほど、介護は腰を痛めやすい仕事である。

という事です。

確かに、人を抱えたりするし。

忙しくて、ストレスもたまるだろうし。

腰痛を引き起こしてしまう問題点は山盛りです。

この問題点を無くしていく努力を如何にできるか?

が課題になって。

さらに、如何に腰痛にならないようにするか?

というのが、必要な考えになるのでしょう。

今回話した内容では、ストレッチをとりあげていますが。

ストレッチだけでは腰痛が治らない人も必ずいます。

身体的・精神的なストレスの緩和が必要であったりもするでしょう。

総合的にみて、介護上での腰痛が減れば嬉しいなと思う次第です。

本日も最後までありがとうございました。

この記事が少しでも役に立てばうれしいです。

The following two tabs change content below.
mamotte運営管理者で理学療法士の平林です。 このサイトはPT・OT・STのリハビリテーションの専門家のみが監修しており。リハビリのプロの視点から【正しい情報や知識を伝える】事をモットーにしています。 医療は、あらゆる情報が飛び交っており、情報過多の状態です。その中で信憑性があって、信頼できる情報はどれくらいあるのか?甚だ、疑問を感じる事でしょう。そこで、当サイトは、リハビリのプロの視点からのみで作成した内容にする事で、【正しい情報や知識を伝えてきたい】と願っています。このサイトを通じて、あなたの体の症状の悩みが解決できたら嬉しい限りです。 少しでもこのサイトがあなたの力になれるように精進していきたいと想っております。 よろしくお願いいたします。

スポンサードリンク



介護の腰痛の原因ってなに

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

mamotte運営管理者で理学療法士の平林です。 このサイトはPT・OT・STのリハビリテーションの専門家のみが監修しており。リハビリのプロの視点から【正しい情報や知識を伝える】事をモットーにしています。 医療は、あらゆる情報が飛び交っており、情報過多の状態です。その中で信憑性があって、信頼できる情報はどれくらいあるのか?甚だ、疑問を感じる事でしょう。そこで、当サイトは、リハビリのプロの視点からのみで作成した内容にする事で、【正しい情報や知識を伝えてきたい】と願っています。このサイトを通じて、あなたの体の症状の悩みが解決できたら嬉しい限りです。 少しでもこのサイトがあなたの力になれるように精進していきたいと想っております。 よろしくお願いいたします。