※この記事はリハビリテーションの専門家で、理学療法士である運営者平林と、理学療法士イワモトの考えや意見をまとめて紹介しています。
なので、共感できる部分は共感して、納得できる内容は納得していただけると幸いです。
執筆者・運営者は、理学療法士(PT)や作業療法士(OT)の国家資格を取得しており、実際に病院やクリニック、介護施設など様々な場所で現場で学んできています。
ですので、記事内で紹介している内容は、リハビリテーションの視点を持った国家資格者の視点からみた意見と臨床での事実を述べています。
それを踏まえて、記事の内容は自信を持って提供しています。
しかし、【内容が絶対正しい!】とは思わないでください。
というのも、世の中には、沢山の治療方法や治療の考え方があって。
- どれが正しくて、どれが間違っているのか?
- どれが自分に適している治療なのか?
個人的な意見も沢山あり、個人の解釈や価値観、考え方によって大きく違ってきます。
ですので、『絶対にコレが正しい治療方法だ!!』みたいな考え方はできなくて。
間違いなく言える事は、どんな治療においても、【実際に試してみないとわからないよ】。という事です。
【100%これが正しい】という治療方法は存在しません。
ですので、ここで紹介している内容も一人の理学療法士の意見である事を踏まえていただきたいと思います。
そして、この記事があなたの役に立てばうれしく思います。
1 圧迫骨折は高齢者でもリハビリで良くなる事は多いよ。という話
圧迫骨折はリハビリで良くなる事が多くあります。
これより、リハビリで圧迫骨折の痛みが軽減した・改善したという実例を含め、リハビリが効果的な理由について話していきたいと思います。
参考にしてください。
圧迫骨折がリハビリで良くなる理由
この答えとしては、リハビリをする事で、圧迫骨折を予防・改善する為の筋肉を鍛えたり、身体機能を向上させるからです。
例えば、
- 日常生活において、良い姿勢を意識するようになった
- 全身的に筋トレをするようにした
- ストレッチを小まめにする
などです。
このような事をリハビリとして実施する事で、身体機能が向上すると考えられます。
体に良い変化を与える事で、筋肉がUPしたり、体の柔軟性が向上したりする事で、痛みがあった場所が改善されて痛みが起きにくくなる。
という発想です。
当たり前と言えば、当たり前ですが。
骨折してしまった部位は時間の経過とともに、自然にくっつくか、くっつかなくても痛みが治まるのを待つしかありません。
なので、リハビリをした事によって、圧迫骨折になりづらい体に変化した。
という考えができるのです。
圧迫骨折は、背骨の一部がつぶれるように折れる骨折です。
骨粗鬆症など、骨がもろくなっている状態がベースにあることがありますが、基本的には骨折なので外傷(けが)と考えてください。
外傷は一般的に、リハビリを行いながら骨がくっつくのを待つしかありません。
ただ、例外もあって、背骨の骨が癒合(くっつかなくても)しなくても痛みが軽減、消失する場合もあります。
圧迫骨折でも骨がくっつくとは限らないけど、痛みは感じなくなるパターンもあります。
圧迫骨折とは言っても、人それぞれ痛みの感じ方が違うので症状がどのように良くなるのか?を感じるしかありません。
症状は人それぞれ違うので、我慢できる痛みの人もいれば、我慢できない人もいる。
このように捉えていただきリハビリに取り組んでいただけたらと思います。
実例:【参考にしてほしい】実際に圧迫骨折の人がリハビリで良くなったという話
次に、実際に圧迫骨折で、リハビリをしたら良くなった方の例をお伝えします。
ただし、リハビリの進行は圧迫骨折の程度や状態によって異なる場合があるので、参考程度にしておいてください。
Sさんは、ある日、自宅でトイレへ移動中に転倒(しりもち)してしまいました。
で、腰に痛みを感じたので受診をしたら、第12胸椎の圧迫骨折と言われて入院となりました。
治療は入院して、安静とリハビリという形になりました。
入院翌日には、早速、医師よりベッド上でのリハビリの処方が出されました。
通常ベッド上で安静にする時期ですが、完全に安静にしてしまうと筋力低下なども起きるので、骨折部位に影響を与えない部位の筋トレをします。
例えば、足首の運動などです。
足首の運動は、筋力低下を防ぐほか、循環障害・深部静脈血栓症などの予防にも効果があります。
リハビリはやるのも、続けるのも大変ですが、行うことで回復がは格段に早くなります。
やらないと、良くなる可能性もなくなるでしょう。
そして、入院後、早期にコルセット(硬性)の処方も行われ、義肢装具士によって製作されます。
コルセットは、採型後おおよそ1週間以内に完成します。
コルセットの装着状態を確認して、良ければ装着するように指示が入るでしょう。
硬性コルセットは文字通り硬く、付け心地は良いとは言えません。
しかし固定性が高いので、骨折部位の動きを最小限に抑えることができます。
そして、入院後2週間後、医師より歩行訓練の許可が下り、リハビリ室での訓練が開始されます。
まず平行棒内で立つ、立ち上がることになれてから、歩行の練習が始まります。
次に、歩行器に移ります。
歩行器は頼ってあるく事ができるので、背骨への負担の軽減につながります。
なので、医師の許可が下りるまでは、歩行器を使用しることが多いです。
そして、歩行訓練以外に、下肢の筋力増強訓練なども行います。
入院してから、6週後頃から退院へ向けて、日常生活動作訓練や階段昇降などを行っていきました。
そして、8週後に退院が決まり、退院しました。
退院時は硬性コルセットから、軟性コルセットに変更となり。
退院後も、念のため1か月間はコルセットを装着するように指示はありました。
その後、コルセットは着けたり、着けなかったりしましたが、腰の痛みは落ち着いており。
退院後は、大きな問題なく自宅での生活を送られています。
背骨の状態確認のため、退院後も外来でのフォローが行われました。
上記のSさんは、典型的な例です。
入院になって、リハビリをして、コルセットをつける。
経過も良好な方の例です。
参考として捉えてほしいなと思います。
2 偽関節を怖がらないで良い!偽関節でも痛みを感じない人もいる
多くの事実として、圧迫骨折はリハビリで良くなることが多いです。
したがって、心配し過ぎる必要はない事を伝えたいです。
とは言いつつも、残念ながら全員が良くなるとも限らないのが実際です。
研究によっても違いますが、全体の数%~10数%程度、骨がつながらず偽(ぎ)関節(骨と骨の間が動く、関節のような状態)となる場合があると言われています。
この偽関節によって、痛みを感じてしまう場合があります。(また、偽関節になったとしても、必ずしも症状が出るわけでもないので注意は必要です)
偽関節になっても痛みが起きない人もいる。
というのは良い事として捉えていいと思いますが、症状が出現したとしても、手術などの治療法も残されています。
なので、もし、圧迫骨折で偽関節になったとしても、不安になる必要はないとお伝えしたいと思います。
3 そもそも、圧迫骨折は気づかないうちに進行している
圧迫骨折はしりもちをついたなど、はっきりとした原因で起こることもありますが、知らないうちに起こっている事が多いといえます。
ほとんどが自分では気づかないうちになっている。
というパターンの方が多いでしょう。
高齢になると骨密度が低下しますが、特に高度な骨粗鬆症では、骨密度の低下が著明で大きなきっかけがなくても骨折を起こしやすくなります。
最初は軽い骨折だったものが、時間の経過とともに進行することもあります(椎体がつぶれていくなど)。
また、骨折を起こしても痛みを感じないこともあって、発見されないことも珍しくありません。
腰が痛くなって病院でレントゲン写真を撮ったら、圧迫骨折がある!!
みたいな状態になる人が普通にいます。
さらに、1か所圧迫骨折を起こすと、その他の椎骨も圧迫骨折を起こしやすくなるという特徴があります。
したがって、腰痛を生じた時は一先ず受診するのがいいでしょう。
痛みがなくとも背骨に違和感や、姿勢が悪くなったと感じても受診する方がいいと思います。
早めの治療で、再発予防の可能性は高まります。
是非、よろしくお願いいたします。
4 セラピストは本気で治したいと思ってます!という気持ちを持っている。
病院でのリハビリは辛い場合が多いです。
リハビリのために、病室へ伺うと、苦痛の表情の人がほとんどです。
圧迫骨折は痛みを感じない場合もありますが、もちろん強く痛みを感じることもあります。
こんなに苦しんでいても「○○さん、運動しましょう」と声をかけます。
ご本人としては辛いかもしれませんが。リハビリは、できるだけ早期から行う方が、効果が高いことが多いのです。
ちょっと大げさだけど、それが命に関わることもあるんです。
(マジで・・・)
また、「これはダメ」「これもダメ」(ダメというか、しない方がいいかなぁという注意や指導的な意味合いですが。)というように、日常生活上の指導(制限)を行うことがありますが、
これをうるさいと思わず、ぜひ守ってほしいんです。
というのも、痛みを悪化させないためには必要な事なんです。
だから守ってほしいという思いがあります。
その中で、ダメといった行為をしてしまった結果。
また、圧迫骨折になった方も少なからずいます。
なので、圧迫骨折を再発させないように、再発予防の為に、口うるさく注意しているのです。
是非、この事を理解してほしいなというところです
5 まとめ:圧迫骨折はリハビリで治る可能性は大きい。諦めないで治療しよう
今回は、高齢者の圧迫骨折がリハビリで治ることについてお伝えしました。
圧迫骨折は、リハビリで治ることが多いです。
背骨の骨折ということで、怖い感じがあるかもしれませんが、心配し過ぎる必要はありません。
圧迫骨折は、痛みの症状なく、知らない間に進行していている場合もあります。
また、再発を繰り返すこともあります。
最初は障害を感じなくても、徐々に症状が悪化する場合もあります。
圧迫骨折は適切な対策・治療を行えば、再発や悪化を予防できる可能性はるので、できるだけ早く行動に移していただくことをおすすめします。
本日の内容が少しでも参考になればうれしいです。
執筆:mamotteライター 理学療法士 イワモト
追記・編集:運営者 理学療法士 平林
圧迫骨折は圧倒的に、高齢者に多い骨折です。
リハビリで良くなる人もいれば、平行線のままな人も残念ながらいます。
リハビリは失った機能を取り戻す事が大前提です。
- なぜ痛みが起きてしまったのか?
- どうすれば痛みは治るのか?
- 軽減するのか?
など考えなくてはいけません。
実際に、リハビリで圧迫骨折の痛みが軽減した、改善したという人沢山います。
なので、高齢だからとか、もう姿勢が明らかに悪くなりすぎてしまっているからとか。
そういった考えはナシにして、どんな方でも治療をしてみる価値はあるなと思っています。
高齢者でも圧迫骨折はリハビリで良くなる可能性はある。
このように覚えておいてほしいなと思います。
圧迫骨折の看護にて必要な3つの考え方と注意すべき5つのポイントを紹介
圧迫骨折の方に対して、どのような接し方をするのがいいでしょうか。
看護を中心に圧迫骨折の治り方などについて紹介しています。
看護に必要な3つの考え方と看護で必要な5つのポイントを記載しています。
これらを行う事で、圧迫骨折の方の症状は軽減・良い方向に向かうのではないでしょうか。
役に立つ内容であれば嬉しいです。
最新記事 by mamotte (全て見る)
- 体重が引き起こす腰の痛み:肥満が腰痛に及ぼす具体的な影響 - 2024年5月28日
- 腰痛の背後に潜む?専門家が指摘する可能性のある12の病気 - 2022年5月4日
- 腰痛対策!医者に行く前に試すべき生活習慣の見直し方 - 2022年2月17日
mamotteライターで理学療法士のイワモトです。
圧迫骨折は高齢者でもリハビリをで良くなる人はいます。
圧迫骨折は高齢者に多い背骨の骨折で、骨粗鬆症の方に起こりやすいと言われてます。
という中で、圧迫骨折になってしまったらどのように治せばいいのか?
これを考えた時にまずは【リハビリ】をする事が良いと思います。
という事で、今回は【高齢者の圧迫骨折はリハビリで良くなるのか?】について紹介していきます。
この記事を読めば
◎ 高齢者の圧迫骨折でも、リハビリで痛みは軽減・改善する可能性がある
という事が理解できます。
最後まで読んで、参考にしてほしいと思います。
では、本日もよろしくお願いいたします。