ぎっくり腰に効果的な3つの治療を理学療法士が紹介

ぎっくり腰を撃退しよう

スポンサードリンク



理学療法士 イワモト
こんにちは。

mamotteライターで理学療法士のイワモトです。

ぎっくり腰は別名「魔女の一撃」と言われるほど突然の痛みに襲われる症状です。

動けなくなることもあるぎっくり腰ですが、意外にも早めに動いたほうが治りは良いという話もあります。

そんな中で、理学療法士として、日々治療に当たっていると。

新規の患者さんで、ぎっくり腰になりました・・・

という方は少なくありません。

1カ月に数人、多ければ数十人とやってきます。

治療にあたるのですが。本当につらそうな人が多くて。

なんで、これ程までにぎっくり腰になる人が多いのかなと思う次第です。

という中で今回は、【ぎっくり腰に効果的な治療を紹介する】というテーマで話していきたいと思います。

この記事を読んで得られる事

この記事を読めば

◎ ぎっくり腰を改善させる為の治療方法を知れて、さらに、ぎっくり腰にならないようにするための予防策を知る事ができます。

最後まで読んで、ぎっくり腰の治療に役立てばうれしいです。

では、本日も宜しくお願いいたします。


理学療法士 平林

※この記事はリハビリテーションの専門家で、理学療法士である運営者平林と、理学療法士イワモトの考えや意見をまとめて紹介しています。

なので、共感できる部分は共感して、納得できる内容は納得していただけると幸いです。

執筆者・運営者は、理学療法士(PT)や作業療法士(OT)の国家資格を取得しており、実際に病院やクリニック、介護施設など様々な場所で現場で学んできています。

ですので、記事内で紹介している内容は、リハビリテーションの視点を持った国家資格者の視点からみた意見と臨床での事実を述べています。

それを踏まえて、記事の内容は自信を持って提供しています。

しかし、内容が絶対正しい!】とは思わないでください。

というのも、世の中には、沢山の治療方法や治療の考え方があって。

  • どれが正しくて、どれが間違っているのか?
  • どれが自分に適している治療なのか?

個人的な意見も沢山あり、個人の解釈や価値観、考え方によって大きく違ってきます。

ですので、『絶対にコレが正しい治療方法だ!!』みたいな考え方はできなくて。

間違いなく言える事は、どんな治療においても、【実際に試してみないとわからないよ】。という事です。

【100%これが正しい】という治療方法は存在しません。

ですので、ここで紹介している内容も一人の理学療法士の意見である事を踏まえていただきたいと思います。

そして、この記事があなたの役に立てばうれしく思います。

mamotteライターの紹介


1  ぎっくり腰に効果的な3つの治療法を紹介

ぎっくり腰の治療法

まず初めにぎっくり腰の治療法として3つご紹介します。

治療だけでなく予防にもなりますので、ぎっくり腰を経験したことのない人も生活に取り入れていただくと効果はあると思います。

治療法その① 良い姿勢になる事を頑張る(意識する)

立位、椅坐位でも同様に骨盤が前に倒れて背中が丸くならないように注意しましょう。

最初から常に良い姿勢を保つのは大変なので、気づいたときに修正をするように心がけるという感じでOKです。

椅座位でも基本的には良い姿勢を意識します。

しかし、意識も長く続かないし、何かに集中しているときは無意識的に姿勢は悪くなるものですが、それでも問題ありません。

この時に、良い姿勢に正す事を行えばOKです

悪い姿勢になってしまう

気づいた時に良い姿勢を意識する

また、悪い姿勢になってしまう

また、良い姿勢を意識する

これの繰り返しです。

是非、こんな感じで意識していただけたらと思います。

座位良い姿勢

座っている時の姿勢

治療法その② 適度な運動をする。(無理はしない範囲で)

同じ姿勢が長時間続くと腰に負担がかかるので、時々体操などを取り入れるとよいでしょう。

仕事中も時々姿勢を変えたり、軽くストレッチをしたりすると効果的です。

背中が丸くなったら、胸を張ったり、上体を前に倒したりして軽くストレッチ、ウォーキングなどの運動も生活の一部にできればさらによいでしょう。筋力を高めるための腹筋や背筋、スクワットも無理のない程度でやってみてるのは効果的です。

背筋は痛みが出るようであれば、無理に行う必要はありません。

痛みのない範囲で行いましょう。

ロコモ 体操1

※ 無理はしないでください

治療法その③ 生活習慣を改善

3つ目に規則的な生活を始め、運動などを意識しましょう。

腰が痛くなる要素として、生活習慣の乱れがあります。

  • 姿勢が常に悪い状態になっていたり
  • 腰に負担のかかる動作を無意識で行っている
  • 体重が増えすぎてしまう(体重が増えると腰痛になりやすいので)

というように、生活習慣の乱れは腰痛を引き起こす可能性が高いです。

なので、生活習慣の改善は腰痛を治す・予防するためにもつながると言えます。

日常的に腰への負担が多くなるな!

と感じる動作や姿勢、体制は極力取らない様に努力しましょう。

そういった、細かいところから始める事ができれば腰痛になりづらいと言えるでしょう。

2 ぎっくり腰になる4つの原因を紹介

ぎっくり腰の原因を紹介

ぎっくり腰は動けるなら、早めに動いた方が治りは早いと言われています。

ぎっくり腰の原因は特定できないこともありますが、ここでは、ぎっくり腰の多い原因を4つ紹介したいと思います。

  1. 姿勢が悪い
  2. 筋力不足
  3. 柔軟性の低下
  4. 生活習慣のみだれ

という4つです。

これより説明していきます。

原因① 姿勢が悪い

一つに、姿勢が悪くなってしまう事がいえます。

立位では、耳、肩、股関節の付近を通って、足首までが一直線になるのが理想です。

もちろん個人差はありますがこれが基本です。

この状態で、脊柱(背骨)は理想的な形で、腰の部分(腰椎)は軽く前方に凸のカーブを描いています。

下記の写真を参考にしてほしいと思います。

※ 良い姿勢と悪い姿勢の例 ※

原因② 筋力不足

2つ目に、筋力不足もぎっくり腰の要因の一つです。

腹筋や背筋といった筋力不足はぎっくり腰になりやすいとも言われています。

体幹筋である、腹筋、背筋は腰への負担を軽減させるために必要といわれています。

また、良い姿勢を保つためにもある程度の筋力は必要です。

姿勢を保つための筋力を維持する努力も必要といえるでしょう。

原因③ 体の柔軟性の低下

体の柔軟性が低下すると、ぎっくり腰になりやすい人が多いです。

腰を前に屈めなかったり、後ろにそらす事ができない。

など、腰の柔軟性の低下は、腰痛の大きな原因といえるでしょう。

なので、腰の柔軟性は良くしておく方がメリットは高いと考えられます。

原因④ 悪い生活習慣

生活習慣病などという言葉も定着しましたが、悪い生活習慣は腰痛の原因となることがあります。

近年多いのは、スマホやゲーム機などを良くない姿勢で長時間操作することです。

これも悪い生活習慣といえるでしょうね。

椅子に腰かけての長時間のパソコン操作もよくありません。

腰や首にも負担がかかります。

肥満も腰痛には不利となります。

体重が重くなると、腰椎にかかる負荷が増しますからぎっくり腰の危険が多くなるのです。

また、運動のし過ぎもよくありませんが、運動不足も腰痛の原因となります。

腰痛の原因は沢山の要素があって、複合的に発生している可能性があるので、原因を特定するのが難しいです。

腰痛の原因の要素はいくつかあるので、このいくつかの原因が複数重なっている事によって、腰痛が発症している。

という事も考えられるでしょう。

つまり、一つだけの原因を特定するのが難しいというわけです。

またさらに、レントゲン写真やMRIなどに原因要素が写らないことも言えます。

画像に腰痛の要素が写らなければ、おそらくここが原因だろうと推測できても断定はできないわけです。

なので、腰痛の特定をすることが難しく。

その中で、ぎっくり腰を発症する人にはいくつかの共通点があります。

根本的な原因を知っておくことで、ぎっくり腰の治療・予防に繋げる事はできると思います。

という事で、次のセンテンスで、ぎっくり腰の原因要素BEST4を紹介していきたいと思います。

3 ぎっくり腰は動けるなら、動かせる範囲で動いた方が良くなりやすい

ぎっくり腰は動いた方が治りやすい

もちろんぎっくり腰を起こした直後は痛くて身動きがとれないこともあるでしょう。

この時期に無理して動く必要はありません。

痛みは通常、数日程度で治まってきますので、少しずつ体を動かし始めます。

必要以上に安静にしないことがポイントです。

軽いストレッチなどから行うとよいでしょう。

痛みがある動作は、無理にしないでください。

早めに日常生活を自立させるように心がけましょう。

4 ぎっくり腰になりやすい姿勢を紹介

ぎっくり腰になりやすい姿勢

ぎっくり腰になりやすい姿勢を簡単に紹介します。

  • 膝を伸ばしたまま、床から物を持ち上げる姿勢
  • くしゃみをした瞬間の姿勢
  • 突然腰をひねった姿勢
  • 朝起きて、立ち上がろうとした瞬間
  • 顔を洗おうとして屈んだ瞬間(起き上がろうとした瞬間など)
  • 椅子から立ち上がろうとした瞬間

一概には言えませんが、急激に腰(椎間板など)に負荷がかかる姿勢は危険性が高いと言えるでしょう。
 
前かがみになった瞬間や椅子から立ち上がった瞬間、体を捻った時やくしゃみをしたときなどはぎっくり腰のきっかけになるでしょう。
 
すべての姿勢に注意を払うことはできませんから、まずは前かがみには極力ならないように意識することから始めましょう。

5 ぎっくり腰は治せるし、治る可能性が高い 

ぎっくり腰は治せる

いくつか治療法などをお伝えしましたが、治療法には様々なものがあります。

極端な話、何もしないという治療法(自然治癒)もあります。

ぎっくり腰は通常、自然治癒するので、特に何かをしなければ治らないということではありません。

積極的な治療は、1日でも早く、少しでも痛みを楽にするためのものです。

  • マッケンジー法
  • マッサージ
  • カイロプラクティック
  • モビライゼーション
  • AKA
  • ストレッチ

など様々な治療法があります。

理学療法士 イワモト

※ 理学療法士 イワモトの意見・考え ※

ぎっくり腰の治療法には様々なものがありますね。

いったいどの治療法を選択すればいいのか迷われる方もいらっしゃるかもしれません。

個人的には無茶なこと(逆効果のこと)さえしなければ、どの治療法を選んでもよいと思います。

ただし、発症時に正しい診断を受けることは必要です。

腰椎椎間板ヘルニアや、腰椎分離症などが発見された場合は適切な治療法が存在します。

原因の断定ができないぎっくり腰の場合は通常治りますから、その後の再発予防の方が重要だと思います。

通常のレントゲンに写らないぎっくり腰は、精密検査をすると椎間板に亀裂が入っていることがあります。

この亀裂は、悪化すると椎間板内部の髄核(ずいかく)が飛び出してくる椎間板ヘルニアの原因になることがあります。

ぎっくり腰の症状が治った後、再発を予防しておかないと、さらに危険な状態になる恐れがあるということです。

ぎっくり腰を1回でも起こした方は特に予防に力を入れていただきたいですね。

6 まとめ:ぎっくり腰は治せる可能性が高い症状なので、諦めずに治療を継続しよう

今回はぎっくり腰の原因や治療法についてご紹介しました。

ぎっくり腰は突然ひどい痛みに襲われて身動きが取れなくなるので、安静にしがちですが、早めに動いた方が予後はよいという報告があります。

無理のない程度に早めに日常生活を再開するようにしましょう。

また、ギックリ腰は再発の予防が重要です。

普段の生活において、腰に負担のかからない姿勢や動作の仕方を心がけるようにしましょう。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

皆様のご健康をお祈りいたします。

執筆:mamoteライター 理学療法士 イワモト

追記・編集:運営者 理学療法士 平林


理学療法士 平林

※ 編集を終えて:最後に ※

如何でしたか?

ぎっくり腰の原因と治療について。

ある程度イメージできたら、嬉しく思います。

また、このサイトの他の記事でもお伝えしている通り。

腰痛の治療において、絶対的なものはありません。

必ず、治せる。

効果がある。

というのは存在しないと思って欲しいです。

あくまでも、効果が高い。

という意味合いで捕えるのがいいでしょう。

で、その治療法を試して自分自身で効果を確かめてみる。

そして、効果を感じれば、それを続ける。

という考えがいいと思うのです。

というわけで、今回の考えを参考にしていただけたら嬉しく思います。

The following two tabs change content below.
mamotte運営管理者で理学療法士の平林です。 このサイトはPT・OT・STのリハビリテーションの専門家のみが監修しており。リハビリのプロの視点から【正しい情報や知識を伝える】事をモットーにしています。 医療は、あらゆる情報が飛び交っており、情報過多の状態です。その中で信憑性があって、信頼できる情報はどれくらいあるのか?甚だ、疑問を感じる事でしょう。そこで、当サイトは、リハビリのプロの視点からのみで作成した内容にする事で、【正しい情報や知識を伝えてきたい】と願っています。このサイトを通じて、あなたの体の症状の悩みが解決できたら嬉しい限りです。 少しでもこのサイトがあなたの力になれるように精進していきたいと想っております。 よろしくお願いいたします。

スポンサードリンク



ぎっくり腰を撃退しよう

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

mamotte運営管理者で理学療法士の平林です。 このサイトはPT・OT・STのリハビリテーションの専門家のみが監修しており。リハビリのプロの視点から【正しい情報や知識を伝える】事をモットーにしています。 医療は、あらゆる情報が飛び交っており、情報過多の状態です。その中で信憑性があって、信頼できる情報はどれくらいあるのか?甚だ、疑問を感じる事でしょう。そこで、当サイトは、リハビリのプロの視点からのみで作成した内容にする事で、【正しい情報や知識を伝えてきたい】と願っています。このサイトを通じて、あなたの体の症状の悩みが解決できたら嬉しい限りです。 少しでもこのサイトがあなたの力になれるように精進していきたいと想っております。 よろしくお願いいたします。