坐骨神経痛の名医でも全員を治せる訳ではないと思う【個人の感想です】

坐骨神経痛 名医

スポンサードリンク



理学療法士 イワモト

こんにちは。

mamotteライターで理学療法士のイワモトです。

今回は、坐骨神経痛に名医はいるのか?

というテーマで記事にしてみました。

病院へ行っても坐骨神経痛がなかなか治らず、治療をあきらめている人もいるのではないでしょうか。

坐骨神経痛は痛みやしびれ歩けないなどの辛い症状が起きます。

だれもがどうにかして治したいと感じるでしょう。

その中で、坐骨神経痛の「名医」がいるのであれば名医に診てもらいたい、治して貰いたいという気持ちを誰もがいだくかと思います。

果たして、坐骨神経痛に「名医」はいるのでしょうか?

今回は坐骨神経痛に名医はいるのか?

そしてどのような事を行えば坐骨神経痛は良くなるのか?

というテーマで記事にしてみました。

この記事を読んで得られる事

この記事を読めば

◎ 坐骨神経痛に名医がいるか?いないか?を把握できて、坐骨神経痛の治療方法についても理解できます。

最後まで読んで坐骨神経痛の症状の改善に繋がればうれしいです。

では、本日もよろしくお願いいたします。


理学療法士 平林

※この記事はリハビリテーションの専門家で、理学療法士である運営者平林と、理学療法士イワモトの考えや意見をまとめて紹介しています。

なので、共感できる部分は共感して、納得できる内容は納得していただけると幸いです。

執筆者・運営者は、理学療法士(PT)や作業療法士(OT)の国家資格を取得しており、実際に病院やクリニック、介護施設など様々な場所で現場で学んできています。

ですので、記事内で紹介している内容は、リハビリテーションの視点を持った国家資格者の視点からみた意見と臨床での事実を述べています。

それを踏まえて、記事の内容は自信を持って提供しています。

しかし、【内容が絶対正しい!】とは思わないでください。

というのも、世の中には、沢山の治療方法や治療の考え方があって。

・どれが正しくて、どれが間違っているのか?

・どれが自分に適している治療なのか?

個人的な意見も沢山あり、個人の解釈や価値観、考え方によって大きく違ってきます。

ですので、『絶対にコレが正しい治療方法だ!!』みたいな考え方はできなくて。

間違いなく言える事は、どんな治療においても、【実際に試してみないとわからないよ】。という事です。

【100%これが正しい】という治療方法は存在しません。

ですので、ここで紹介している内容も一人の理学療法士の意見である事を踏まえていただきたいと思います。

そして、この記事があなたの役に立てばうれしく思います。

mamotteライターの紹介


1 坐骨神経痛を治す名医でも全員を治せるわけではないという話

坐骨神経痛に名医はいるのか

そもそも名医とはどのような医師のことをいうのか人によってもとらえ方が違いますし、診療科によっても異なってくるでしょう。

例えば、

  • 手術の成績がいい医師なのか
  • 時間をかけて診察してくれる医師なのか
  • わかりやすく説明をしてくれる医師なのか

このように、判断基準は人それぞれかと思います。

さらに、細かく考えると

  • 技術や知識
  • 実際に治療を受けた方の評価(口コミなど)はよいか

なども判断材料となるでしょう。

このような点から判断すると坐骨神経痛に名医は存在すると思います。

どのような病気や症状にも一定数の名医と言われる方がいるのは間違いありません。

その症状や病状に対しての治療実績が良くて治療効果も高いと評判があれば、【名医】と言われる人はいると思います。

坐骨神経痛の治療には手術を必要とする場合もあります。

現在では内視鏡を用いて侵襲(体を傷つけること)が少なく、入院期間の短い手術法がありますがだれでもできるというわけではありません。

訓練を積んで一定の技術を身に着けた医師のみが可能です。

手先の器用さ、新しい技術を身に着けようとする気持ちを持っている医師であるなど。

このような点も判断して名医として考えられるでしょう。

ただ、最後に注意しておくべき3つの点があります。

3つの注意点

その① 

手術数の実績(患者さんの数が多い)も、経験が豊富であり人気も高いと考えると名医の条件となるでしょう

その② 

坐骨神経痛に対する治療において、名医は存在するとは思います。

その③

名医だからといって、すべての人を治せる。

上記の中でもその③に関しては、頭にいれていただきたたいなと思います。

是非、参考にしてください。

2 坐骨神経痛は治る可能性があるし、治せる医者や治療者がいるのは事実

坐骨神経痛は治せる

坐骨神経痛を治せる治療者や医者は一定数います。

もちろん、坐骨神経痛の原因や状態によって100%治せるというわけではありません。

しかし、坐骨神経痛の様々な検査を行って究明し、その原因に対して現在の医療で最善であると考えられる治療法を選択(経験からの判断も含めて)し実施するという医師は存在します。

坐骨神経痛はよくある痛みなのですが、その原因を特定することが難しいことも多くあります。

例えば、はっきりとした椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症などが画像(MRIなど)で認められれば、坐骨神経痛の原因を確定することができて治療法も決定しやすいでしょう。

しかし、画像の検査にはっきりと現れない坐骨神経痛も存在していて、この場合原因を見極めるのが難しくなります。

医師は多くの患者さんの診察に追われ、時間をかけて診察することができない場合がほとんどでしょう。

このような場合、画像検査上異常がなければ、「特に異常はないようなので、様子を見ましょう」ということにされがちです。

そして、神経痛の薬が処方されることも多いでしょう。

薬は根本的な改善に結びつかず、慢性的な坐骨神経痛の症状に苦しまれる人もいます。

坐骨神経痛の原因について幅広い知識と画像検査以外の検査法(徒手的方法など)に精通し、神経ブロックなどの方法も自在に行うことができれば、坐骨神経痛の原因を突き止められる可能性が高くなるかと思います。

  • 家族歴(家族に同じような症状を持っている人がいないか)
  • 生活の状態(仕事内容など)
  • その他の情報

を得て、診断の補助にすることも必要です。

このように、細かく診察をして、検査などを行うためには通常よりも多くの診察時間が必要となります。

難しい条件ですが、このような条件をクリアできる医師が名医に近いのかと思います。

病院や治療院は沢山あるので、現実的には家の近くなど通える範囲には限界がありますよね。

その中で、坐骨神経痛を手術で治しましょう。

という医者もいます。

本当に手術で良くなるのか?

こればかりはやってみないとわかりません。

手術をした方が良いと言われた人でも、手術をしなくて良くなるという場合もありますし、医者以外にも坐骨神経痛を治してくれる治療家もいるのが実際です。

なので、病院以外でも、整体院や接骨院などの治療院でもあなたの坐骨神経痛を治してくれる場所は沢山あるかもしれません。

お医者さんだけに頼らず、坐骨神経痛を治してくれる治療者を探してみるのも有効かもしれません。

参考になればうれしいです。

3 坐骨神経痛を治す方法は何があるのか?

坐骨神経痛の治し方

坐骨神経痛は、主に坐骨神経を圧迫することよって起こります。

坐骨神経を圧迫するものは骨・椎間板(脊柱管狭窄症など)、髄核(椎間板ヘルニア)、筋(梨状筋)などがあります。

治すためには神経への圧迫を取り除く必要があると言われています。

圧迫している部分の骨や椎間板を削り取る、髄核を取り除く、筋を切開するなどの手術による方法が手術としてあります。

現代では内視鏡を用いた手術法を選択することができ、短期間の入院(一週間以下もあり)で改善する例も増えてきています。

また、手術を行わない方法として、痛みによって引き起こされた悪循環のループを断ち切り、炎症を改善させるために薬剤を用いる方法(神経ブロックなど)などもあります。

そのほかには、

  • 良い姿勢を意識する
  • 骨のアライメントを変える
  • 移動した髄核を正常な位置に戻す
  • 筋にアプローチして柔軟性を改善する徒手的療法・運動療法

などがあります。

運動療法は医師と理学療法士が連携して行います。

実際に行う治療法は坐骨神経痛の原因を確定し最も適切なものが選択されますが、患者さんの同意を得てからの実施になります。

手術は最後の最後の最後の手段が良いと思っています。

手術を推奨されたからといって、安易に最初から手術で治そうとしてしまう思考は良くないかなあと思います。

ですので、最初は運動療法などで坐骨神経痛を治す。

という心持ちが良いかなと思う次第です。

4 坐骨神経痛の症状を紹介

坐骨神経痛の症例

坐骨神経痛は坐骨神経支配領域に起こります。

神経には、支配領域というものがあります。

神経支配領域

例えば、

  • Aという神経は、太ももの裏の感覚や運動が支配していたり
  • Cという神経は、足の裏の感覚や運動を支配していたり

などと神経の支配領域が分担されているのです。

坐骨神経痛の症状の多くは、お尻から太ももの裏側、膝にかけて起こることが多いです。

この坐骨神経は、お尻から足先までのどこかに広がるような痛み(放散痛)を生じることが特徴の一つで。

放散される痛みだけでなく局所的に痛みが起こる場合もあります。

脛(すね)、かかとなどに起こったりもします。

痛みにしびれをともなう場合や、痛みよりもしびれが強い場合もでてきます。

症状が出るタイミングは常時というわけではなく。

  • 長い時間腰かけたとき
  • 中腰での作業をしたとき
  • 重いものを抱えたとき
  • 片手に物をもって歩いたとき
  • 長時間歩いたとき
  • くしゃみや咳をした瞬間

など一時的に起こる場合も少なくありません。

痛みよりもしびれの症状が主な場合は、足の一部の感覚が少し鈍くなった(触った感じが左右で違う)ということから始まる場合もあります。

同じ坐骨神経の圧迫でも痛みを感じることなく、筋力が低下(麻痺)するだけの場合もあるのです。

両足のつま先を同時に上げると、片方の上がりが弱かったり、親指だけ上がり方が弱いなどの症状が起きます。

スリッパが脱げやすくなったとか、つまずきやすくなったという現象が起きることも特徴的な症状です。

同じ坐骨神経でも、神経が圧迫されている場所や圧迫のされ方(何で圧迫されているかなど)で症状の出方が違ってきますので、人によってさまざまな状態になります。

このように、日常生活にも支障を引き起こしかねない状態になってしまう可能性もあります。

5 神経症状は早急な対応をしないと、回復が遅くなる危険もある

坐骨神経痛の神経症状
理学療法士 イワモト

※ 理学療法士イワモトの考え ※

坐骨神経痛という言葉は比較的よく耳にしますが、実際には自分が坐骨神経痛(坐骨神経障害)とは気づかないことも多いと思います。

特に腰が悪くない(痛みなどがなく悪い部分があることに気づかない)場合は、足が痛いからと湿布薬を足に貼ったり、塗り薬を塗ったりして様子を見ることもあるでしょう。

足に広がるような痛み、しびれを感じたら坐骨神経痛かもしれないという意識をもって、早めに診察を受けるなどの対策をした方が良いと思います。

神経の障害は特に手当てが遅くなると回復せず、後遺症が残る場合があるので注意が必要です。

椎間板ヘルニアなどによる坐骨神経痛は、姿勢の改善、日常生活動作の修正をしたり、運動療法を行ったりすることで、手術せずに治る可能性も十分にあります。

名医については、地域の患者さんの訴えに耳を傾け、的確な診断をして、その症状をうまく治療できる医師(今回話題にしている名医)を紹介してくれる医師もまた名医であると個人的には思っています。

坐骨神経痛に名医はいるけど、そう簡単にはみつからない。

こんなところでしょうか。

6 まとめ:坐骨神経痛の名医はいる。治療できるのは医者だけではないよ。

今回は坐骨神経痛の名医と治療についてお伝えしました。

坐骨神経痛の治療を得意としているお医者さんや治療家がお住まいの地域にいらっしゃるでしょう。

名医だけなくとも、治してくれる治療家は必ず存在します。

今の情報化社会では簡単に情報を得ることができるし、検索する事も簡単です。

その中で、自分(あなたに)その情報が本当に自分にとってあっているかどうかは、最終的には自分自身で確かめる必要があります。

良い医師に巡り合うことで、人生が変わるということも大げさなことではありません。

皆様が良い医師や治療家に巡り合えますようにお祈りいたします。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

執筆者:mamotteライター 理学療法士 イワモト

追記・編集:mamotte運営者 理学療法士 平林


理学療法士 平林

※ 編集を終えて・最後に ※

mamotte運営者の理学療法士平林です。

坐骨神経痛を治してくれる医者や治療家は沢山いると思います。

実際に、坐骨神経痛が治ったという友達や知人などがいるでしょう。

その方に聞くのも良いと思いますし、自身で探してみるのも良いと思います。

間違いなく言える事は、【諦めずに探せば必ずいる】という事です。

さらに、手術は最後の最後の最後の手段と考えていただけたらいいなあと思います。

この考え方を肝に銘じて行動していただけたらストレスフリーな生活にもどれるのではないでしょうか。

今回の記事もあなたの参考になれば嬉しく思います。


腰椎椎間板症と坐骨神経痛の症状は似ている!見極め方を紹介

腰椎椎間板症と坐骨神経痛は症状がにています。

腰椎椎間板症は診断名と使われますが、坐骨神経痛は診断名ではなく総称をいいます。

ぶっちゃけ同じような状態もあるので、気にする事もないかもしれませんが。

状態は人それぞれ違います。

この記事を読んで、坐骨神経痛と腰椎椎間板症について知っていただけたら嬉しいです。

参考にしてください。

The following two tabs change content below.
mamotte運営管理者で理学療法士の平林です。 このサイトはPT・OT・STのリハビリテーションの専門家のみが監修しており。リハビリのプロの視点から【正しい情報や知識を伝える】事をモットーにしています。 医療は、あらゆる情報が飛び交っており、情報過多の状態です。その中で信憑性があって、信頼できる情報はどれくらいあるのか?甚だ、疑問を感じる事でしょう。そこで、当サイトは、リハビリのプロの視点からのみで作成した内容にする事で、【正しい情報や知識を伝えてきたい】と願っています。このサイトを通じて、あなたの体の症状の悩みが解決できたら嬉しい限りです。 少しでもこのサイトがあなたの力になれるように精進していきたいと想っております。 よろしくお願いいたします。

スポンサードリンク



坐骨神経痛 名医

3 件のコメント

  • 岐阜市に住んでおります男性 62歳です。2年ほど前から右脚に言いようのない”だるさ”があり、(しびれや、痛みではありません)徐々に症状が強くなりました。 MRI等で何度調べてもどこにも異状が見つからず、痛み止めを処方されていました。特に夜寝る際にその”だるさ”が強く出て、寝ていて足を動かしたくなる様になり眠れなくなりました。立っていると、その”だるさ”は軽減されます。
    症状から”むずむず脚症候群”と思い睡眠専門医を受診。ビシ・フロール錠0.125mm(プラミペキソール)を毎晩飲んで症状が緩和されたので、医師からも”むずむず脚症候群”ではとの指摘を受けました。1年ほど経過すると1錠では眠れなくなり、今は2錠に増えてしまいましたが、徐々に薬の量が今後一生に渡り増えることに不安感を抱えております。最近は昼間でも”だるさ”が現れ、特に
    椅子に長時間座っている時や運転中、飛行機での移動中に我慢が出来ない程の”だるさ”が現れます。症状が右のお尻の真ん中下(丁度骨盤の付け根)から太もも裏とふくらはぎに渡ります。この症状から”むずむず脚症候群”ではなく、座骨神経痛の可能性を感じているのですが、整体やカイロプラクティスでは改善しません。座骨神経痛に精通した専門医の先生が近隣(岐阜か名古屋)にお見えならご紹介頂けないでしょうか?

  • 岐阜市在住の62歳 男性です。 先ほどの続きです。 株式会社プリメディカ社のLOX-index(R)検査結果 血管にプラークが発生する
    リスクが最高値となっていることも心配の種です。 海外の症例として”ムズムズ脚症候群”の患者でこの値が高くなる研究結果が60名を対象とした小さな症例としては報告されています。
     

    • 渡邉 様

      コメントありがとうございます。
      ご状況大まかに理解できました。

      症状の原因がわからないと不安になりますよね・・・。
      お尻のあたりなど太もも周囲へのだるさなどの症状も確かに、坐骨神経痛などの可能性もありますね。
      腰に起因する症状の可能性も大いにあるかと感じます。
      実際には、ご状況をお伺いしないとなんとも言えませんが・・・。

      ただ、坐骨神経痛は適切な治療過程を行えば、改善する可能性は誰にでもあるのが事実です。
      ですので、諦めずに治療を行い続ける気持ちが重要なのは間違いです。

      さて、
      岐阜か名古屋の専門医という事ですが。
      お医者さんのみをご希望でしょうか?

      僕自身が直接お伺いさせていただく事もできなくはないのですが。

      https://mamotte.jp/contact

      コメントにおいて、具体的な施設のご紹介はなかなか難しい部分がありますので。
      上記のお問い合わせ欄からご連絡いただけないでしょうか?

      そちらにて、個別にご連絡させていただけたら幸いです。

      よろしくお願い申し上げます。
      mamotte運営者 理学療法士 平林

  • mamotte へ返信する コメントをキャンセル

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    ABOUTこの記事をかいた人

    mamotte運営管理者で理学療法士の平林です。 このサイトはPT・OT・STのリハビリテーションの専門家のみが監修しており。リハビリのプロの視点から【正しい情報や知識を伝える】事をモットーにしています。 医療は、あらゆる情報が飛び交っており、情報過多の状態です。その中で信憑性があって、信頼できる情報はどれくらいあるのか?甚だ、疑問を感じる事でしょう。そこで、当サイトは、リハビリのプロの視点からのみで作成した内容にする事で、【正しい情報や知識を伝えてきたい】と願っています。このサイトを通じて、あなたの体の症状の悩みが解決できたら嬉しい限りです。 少しでもこのサイトがあなたの力になれるように精進していきたいと想っております。 よろしくお願いいたします。