※この記事はリハビリテーションの専門家で、理学療法士である運営者平林と、理学療法士イワモトの考えや意見をまとめて紹介しています。
なので、共感できる部分は共感して、納得できる内容は納得していただけると幸いです。
執筆者・運営者は、理学療法士(PT)や作業療法士(OT)の国家資格を取得しており、実際に病院やクリニック、介護施設など様々な場所で現場で学んできています。
ですので、記事内で紹介している内容は、リハビリテーションの視点を持った国家資格者の視点からみた意見と臨床での事実を述べています。
それを踏まえて、記事の内容は自信を持って提供しています。
しかし、【内容が絶対正しい!】とは思わないでください。
というのも、世の中には、沢山の治療方法や治療の考え方があって。
- どれが正しくて、どれが間違っているのか?
- どれが自分に適している治療なのか?
個人的な意見も沢山あり、個人の解釈や価値観、考え方によって大きく違ってきます。
ですので、『絶対にコレが正しい治療方法だ!!』みたいな考え方はできなくて。
間違いなく言える事は、どんな治療においても、【実際に試してみないとわからないよ】。という事です。
【100%これが正しい】という治療方法は存在しません。
ですので、ここで紹介している内容も一人の理学療法士の意見である事を踏まえていただきたいと思います。
そして、この記事があなたの役に立てばうれしく思います。
1 腰痛ベルトの具体的な4つの効果を紹介する
腰痛ベルトには様々なタイプが存在しています。
市販の柔らかいベルトから、医療専用のコルセットまで、幅広い製品があります。
これらは一般に、腰をサポートするために用いられ、腰痛ベルトやコルセットと呼ばれています。次に、腰痛ベルトがもたらす4つの主要な効果について詳しく解説します。
これらの効果を知ることで、腰痛ベルトを使うべき理由が明らかになるでしょう。
是非、この情報を参考にしてください。
効果① 腰を固定する効果(腰を固める・動きにくくする)
まずは腰痛ベルトの固定効果についてお話しします。
腰痛の大きな原因として、腰部に加わる過剰なストレスがあります。
ベルトを腰にきちんと装着することにより、腰の動きを制限し、腰への負荷を軽くすることができます。
このようにして腰の負担を減らすことが、腰痛を防ぐ目的です。
腰痛ベルトは腰の動きを安定させ、腰にかかる圧力を減少させる効果が期待できると覚えておいてください。
効果② 強制的に良い姿勢になりやすい。(良い姿勢を取りやすくなる)
次に、姿勢改善の効果について説明します。
固定効果とは異なり、腰痛ベルトは腰をただ固定するだけでなく、良い姿勢を維持することを目的としています。
腰痛ベルトの使用により、理想的な姿勢を保つことが可能になります。
これが腰痛ベルトを使う主要な理由の一つです。
効果③ 腹圧上昇(お腹の中の圧力を上げる)で、腰への負担を減らす効果
次に、腹圧を上げる効果について解説します。
例えば、重いものを持ち上げる時に、無意識のうちに息を止めてお腹に力を入れることがありますね。
これは腹圧を高める行為です。
腹圧が上がると、内側から腰を支え、安定させることができ、腰への負担を軽減します。
このように、腰痛ベルトは腹筋や他の体幹筋を利用して腰をしっかりと支えることができ、腰の負担を減らす助けとなります。
これが腰痛ベルトを使う一つの理由です。
効果④ 心の安心効果(精神的安定をもたらす)
最後に、精神的な安心感の効果についてご紹介します。
人間は本能的に安心感を求めます。例えば、柔らかいサポーターを関節に巻くだけで安心感が生まれ、これが痛みの軽減に繋がることがあります。
痛みは脳の反応によって感じられるため、ベルトを使用することで痛みを感じる閾値が変わり、痛みを感じにくくなることがあります。
特に軽度の腰痛では、痛みをほとんど感じなくなることもあります。
さらに、「腰ベルトをしているから痛みが出ない」という強い思い込みが、痛みの感じ方を変え、精神的な安定をもたらします。
これらは、腰痛ベルトがもたらす数々の効果の一部です。
2 腰痛ベルトはしない方が良いという話もある。その理由3つを紹介
腰痛ベルトを使用する事で、マイナスな点もあります。
腰ベルトはしない方が良い。という人も一定数います。
ここでは、その理由3つについて紹介していきます。
理由① 筋力低下になるから
ベルトを着用することで、腹筋や背筋などの筋肉が衰える可能性があります。
特に、腹筋と背筋は体の中心部を形成し、姿勢を支えるために重要な役割を担っています。
これらの筋肉は、重い物を持ち上げる際にも中心的に機能します。
筋力が低下すると、腰に過度な負担がかかり、痛みの原因となることがあります。
これが筋力低下の懸念点です。
理由② 体幹・腰の柔軟性の低下
腰の柔軟性が低下すると、腰痛が起こりやすくなります。
腰が硬いと、曲げるや反るといった動作がしにくくなり、動きが制限されてしまいます。
この動きの制限が進行するにつれて、軽い腰の曲げ動作だけで痛みを感じることがあります。
これが腰痛の一因です。
理由③ 依存しちゃう
ベルトをしっかり締めないと効果が得られない一方で、圧迫感を感じることがあります。
ベルトを締めての活動中には、摩擦や圧迫からくる不快感が生じることがあります。
暑い季節には特に、蒸れや汗が問題になることもあります。
また、ベルトの使用に頼る心理的な依存も問題です。
ベルトなしでは不安を感じるというのは、依存状態の典型的な例です。
長期的に見て、ベルトの使用は避けた方が良いと言われています。
ベルトを使うと腰の可動域が制限され、それに依存することで可動域がさらに狭まるためです。
4 まとめ:腰痛ベルトは依存しやすいので、依存しないように頑張ろう
今回は腰痛ベルトについて解説しました。
腰痛ベルトは万能ではないものの、腰部の動きを制限し、腹圧を上げて腰椎を安定させる効果があり、これによって腰痛を軽減するのに役立ちます。
自分の症状に合ったベルトを選ぶことで、その効果はさらに高まります。
特に、肉体労働を行う方は、腰痛ベルトを使うことで予防にも繋がります。
ただし、腰痛ベルトだけでは問題の根本解決にはなりません。日常生活でのストレッチや筋トレ、動作や姿勢の改善も合わせて行うことが重要です。
この情報がお役に立てば幸いです。
今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
執筆:mamotteライター 理学療法士 イワモト
追記・編集:mamotteライター 理学療法士 平林
※ 編集を終えて;最後に ※
腰痛ベルトは使い方次第でかなり有効かと思います。
適切な使い方と使う時の思考を間違えなければ使用するべきだと思います。
やはり、依存をつくってしまうのは良くありません。
腰痛の依存を高めてしまうと、腰痛を治す事も難しくなります。
なので、腰痛ベルトは適切な使い方と正しい考えが必要になると思うのです。
・腰痛ベルトの使用は、外に出かける時だけ、仕事の時だけ、何か作業をする時だけ。
などのポイント、ポイントだけで使用する。
・腰痛ベルトは依存度を高めてしまうのと、可動域制限を生じてしまうので、極力つけないようにする。
という2点が重要かなぁと思うわけです。
このことも意識しながら、あなたの腰痛改善に役立てたらうれしく思います。
腰痛を予防するためには、良い姿勢を意識する事を初め、その他にストレッチや筋トレなども効果的です。
この記事では、腰痛予防のための知識を紹介しています。
最後まで読んでいただき、参考にしていただけたら幸いです。
最新記事 by mamotte (全て見る)
- 体重が引き起こす腰の痛み:肥満が腰痛に及ぼす具体的な影響 - 2024年5月28日
- 腰痛の背後に潜む?専門家が指摘する可能性のある12の病気 - 2022年5月4日
- 腰痛対策!医者に行く前に試すべき生活習慣の見直し方 - 2022年2月17日
mamotteライターで理学療法士のイワモトです。
今回は、腰痛ベルトについて話したいと思います。
の上記2点を踏まえて話しています。
この記事を読めば
◎腰痛ベルトの本質的な効果を知る事ができて、腰痛ベルトに頼らない方が、腰痛は治りやすい。
という事がわかります。
上手に、腰痛ベルトを使用しながら、腰痛の予防と改善に繋がれば幸いです。
それでは、本日もよろしくお願いいたします。