※この記事はリハビリテーションの専門家で、理学療法士である運営者平林と、理学療法士イワモトの考えや意見をまとめて紹介しています。
なので、共感できる部分は共感して頂き、納得できる内容は納得していただけると幸いです。
執筆者・運営者は、理学療法士や作業療法士のリハビリテーションに関する国家資格を取得して、実際の現場で学んできているので、
記事内で紹介している内容は、リハビリテーションの視点を持ったセラピストの視点からみた意見と臨床での事実を述べています。
それを踏まえて、記事の内容は自信を持って提供していますが、【内容が絶対正しい!】とは思わないでください。
というのも、世の中には、沢山の治療方法や治療の考え方があって。
どれが正しくて、どれが間違っているのか?
個人的な意見や見解も沢山あり、個人の解釈や価値観、考え方によって大きく違ってきます。
ですので、『絶対にコレが正しい治療方法だ!!』みたいな考え方はできないと思っています。。
その中で、間違いなく言える事は、どんな治療においても、【実際に試してみないとわからないよ】。という事です。
【100%これが正しい】という治療方法は存在しなくて、個人の解釈によって変わってきます。
ですので、ここで紹介している内容やお話も個人の理学療法士とした意見である事を踏まえていただきたいと思います。
そして、この記事があなたの役に立てばうれしく思います。
1 ヘルニアの治療は手術をするか?手術をしないか?の2択
椎間板ヘルニアの治療は、手術をするか、手術をしないか。
の2択です。
手術をする方法と手術をしない方法について説明していきます。
その① 手術をしない方法(保存的治療)
椎間板ヘルニアが発症してすぐに手術が必要となることは多くありません。
多くの場合、保存的療法といって、手術をしないで様子をみる事が多いです。
主な保存的治療としては、
- 薬物療法
- 姿勢の改善
- 動作の改善
- 筋トレ
- ストレッチ
- 治療体操(マッケンジー法など)
- 徒手的療法(マッサージ、カイロプラクティックなど)
- 物理療法(温熱、電気など)
- 装具療法(コルセット装着)
などがあります。
ここで、姿勢の改善を例にしたいと思います。
●背中が丸くなった姿勢は、ヘルニアの原因となります。
背骨は小さい骨が連なってできています。
猫背のように姿勢が悪い状態になると。
下記の右のイラストのように背骨がなります。
髄核(ずいかく)というのが、後方に押し出される事で、後方にある神経を髄核が圧迫してしまう可能性があります。
これが、椎間板ヘルニアです。
つまり、悪い姿勢はヘルニアの原因になる可能性が高いと言えます。
なので、姿勢の改善を意識する事でヘルニアを治す事ができるかもしれないのです。
このような考え方で、まずは保存治療をしましょう。
というのが一般的にはなります。
その② 手術療法
つぎに、手術をする場合についてです。
ヘルニアが大きく、神経への圧迫が強い場合は早急に取り除いたほうが良い場合があります。
- 腰や足がしびれる、力が入らない、感覚が無い・薄いなどの麻痺
- 尿意を感じない、トイレが近い、漏れてしまうなど膀胱直腸障害
など重度の症状が出現した場合は、早期に手術を考えた方がいいかもしれません。
というのも、神経への圧迫期間が長くなると後遺症が残る危険性が高くなるので、重度の症状が生じている場合は早めに手術を行うと予後(術後の回復)が良くなりやすいと言われているからです。
年々、手術は進化しており、内視鏡を用いてヘルニアを取り除くなど、侵襲(生体を傷つけること)の少ない手術が普及してきていますので、術後の傷も小さくなっています。
ヘルニアの手術も進歩しているので、悪くないとは思います。
ですので、手術をした方が良い人もいる。
手術も治療の一つとして、考えても良いと思います。
しかし、手術で良くなっても、良くなった状態を維持していかなくてはいけません。
なので、そのためには、根本的な原因を解決させる必要もあるのが実際です。
手術をした後のケア、リハビリも生涯頑張る必要がある。
これは是非、念頭においてほしいと思います。
2 ヘルニアでMRI・レントゲンはしなくてもいいでしょうか?
ここでは、MRIやレントゲンは意味あるのか?
について、記事にしました。
画像をとって、何がわかるのか?
ちょっと気になりませんか。
レントゲンをとっても、説明されて、うなずく事しかできないだけで、意味がわからない。
と思った事はないでしょうか。
腰痛などで整形外科にかかると、レントゲンを必ず取りますよね。
この検査って意味あるのでしょうか?
この項目では、MRIとレントゲンはとった方が良いのか?とらない方が良いのか?
という2点について紹介したいと思います。
考え方① レントゲンやMRIはとった方が良い。という考え
レントゲンを撮っておいた方が、骨の状態や内部の状態を知る事ができるので、撮影しておくほうがいいいでしょう。
腰椎が変形していたり、ずれていたりすることもあるので、一度はレントゲンやMRIを撮影しておくことはメリットがあります。
その中で、例えば坐骨神経痛は神経を圧迫することで起こる症状です。
神経の圧迫は、レントゲン写真には写らないので、MRIを撮ることが必要です。
特に坐骨神経痛の症状が強い場合は、手術が必要かどうかの判断材料にもなるので、MRIの検査結果は重要な指標になります。
神経をどの程度圧迫しているかを客観的に把握しておくことは大切なので、MRIやレントゲンなどで、状態を確認しておく事は重要といえます。
※ここで注意して頂きたいのが、MRIの結果やレントゲンの結果が100%一致する。
というわけではありません。
どういう事かというと、MRIやレントゲンの状態が悪くても、必ず痛みとして発生するわけではありません。
中には、画像所見で、結果が悪いにも関わらず、実際には痛みを感じていない。
という人がいるのも事実です。
なので、画像の結果と痛みが生じているかどうかは、100%一致しない。
このように、考えておくといいかなと思います。
参考程度に覚えておいてほしいと思います。
考え方② レントゲンやMRIはとらなくても良い。という考え
必ず撮影する必要があるかというとそうではありません。
通常のレントゲン写真は撮ったとしても(診断の材料として撮影されることが多い)、MRIに関しては坐骨神経痛などの神経症状が出ていなければ撮影する必要性は低いと思います。
ご自分の症状をよく観察して、腰から下に広がるような(または限局した)痛みがない、しびれや感覚の鈍いところがない、筋力の低下がないなど神経の症状がなければMRIは必須ではないでしょう。
この辺りは医師の判断に従うのがbestですが。
考え方的には、現在の体の状態によって変わってくる。事が言えます。
レントゲン撮影は一般的にはしますが、X線被ばくを避けたい場合は断ることが可能です。
明らかに症状が腰痛だけで、その原因が脊柱周囲の筋などの場合はレントゲン撮影をすることなく診断がつく場合もあります。
以上、参考にしてください。
3 注射や投薬でも、効果がない時はどうすればいいの?
ここでは、注射や投薬についてです。
投薬による治療法は、痛みを抑えたり、緊張した筋肉をリラックスさせたりするものです。
投薬の作用によって一時的に痛みを抑えることができますが、ヘルニア自体を治療するものではありません。
薬の効果がなくなれば、再度同じ症状が現れることが多いのが実際です。(投薬期間中にヘルニアが縮小すれば、痛みが抑えられている間に治る可能性もあります)。
注射や投薬治療だけの治療では不十分な事が多いとは思います。
対処的な治療になるので、行ったり来たりで。
症状も平行線かと思います。
ですので、注射や投薬で効果がない場合は、リハビリを頑張りましょう。
リハビリによって、椎間板に対するストレスを軽減するような対策(治療)が必要です。
その対策(治療)内容としては、
- 良い姿勢(腰に負担のかかりにくい姿勢)を習得する
- デスクワーク、長距離運転などでは座位の姿勢に対して配慮する(クッションの利用など)
- 同じ姿勢が続かないように、時々姿勢を変える、体操・ストレッチなどを行う
- 物を持ち上げるときは膝を曲げ、腰を落とし、脚の力を使用して持ち上げる(軽いものでも)
- 体幹筋(腹筋、背筋など)、下肢筋を強化する
- ストレッチを行い、柔軟性を高める
- 適度な運動(ウォーキングなど)行う
- ヘルニアに効果のある運動療法を行う(例:マッケンジー法など)
- 日常生活動作、仕事での動作・姿勢の改善をする(指導を受ける→理学療法士など)
- コルセット装着を検討する。
など、症状に応じた対処方法があります。
参考にしてください。
4 ヘルニアって、結局良くなるのか?【不安を解消の為に】
では、結局、ヘルニアは治す事ができるのか?というと。
答えとしては、早期から適切な対策・治療を行えば治る可能性は高いです。
適切な対策というのは、日々の生活においてヘルニアになってしまうような行為をしない努力が必要になります。
症状が出ているのに対策をしなかったり、病院へは行ったけど生活は以前のまま変わらなかったりでは改善しないこともあります。
症状が出たら早期に診断を受け、確実に対策を行うことで完治する可能性は高まるでしょう。
運悪く、早期から症状が重度の場合は手術が必要になることもあります。
手術によって主要な症状は改善しますが、しびれなどの症状が残ることはあります。
手術を行っても、以前と同じ生活を繰り返すと再発することもあるので、手術後もリハビリ・予防が必要です。
手術後にどれだけ再発予防に取り組めるのか?
この考え方は大切になるかなと思うところです。
※ 理学療法士 イワモトの考え ※
椎間板ヘルニアは遺伝の影響があることが分かっていて、残念ながらなりやすい体質の方は不利になります。
しかし、しっかりと対策を行うことで発症のリスクを下げることができます。
椎間板にかかる負担は日常のちょっとした動作でも変わってきます。
洗濯物を干す動作を例に挙げてみます。
床に置いた洗濯物かごの中から洗濯物を取り出す場合、膝を曲げずに上体だけを倒して(お辞儀するようにして)取り出すことが多いでしょう。
膝を曲げて腰を落として取り出す方は少ないでしょう。
このようなお辞儀の動作の繰り返しは腰部の椎間板に負担をかけてしまいます。
洗濯物かごを高い位置において取り出せるようにすると腰への負担を下げることができます。
かごが低い位置にあるときは膝を曲げ、腰を落として洗濯物を取ることです。
ごみを拾うときも同様に、軽いものでもしっかりとしゃがんで拾うことが重要です。
このちょっとした動作の積み重ねがヘルニア発症の危険を増やしますから、この程度は・・・と思わずに注意しましょう。
このあたりからしっかりやると、改善の可能性が高くなります。
また、腰部の椎間板ヘルニアは腰が痛くなるものだと誤解されていることも少なくありません。
痛みがなく、脚の筋力低下、感覚障害などの神経症状のみが出る場合もありますから、注意が必要です。
スリッパが脱げやすくなったり、つまずきやすくなったりなどの症状が出てくる場合もあります。
日ごろ感じている症状をメモしておき、診察を受ける際にもれなく医師に伝えることが大切です。
患者さんからの情報は正確な診断の大きな手助けとなります。
5 まとめ:ヘルニアは治る可能性は高いので、日々のちょっとした努力を頑張ろう
今回は腰の椎間板ヘルニアについてお伝えしました。
椎間板ヘルニアの治療・予防は日常の生活動作(仕事含む)や姿勢の改善が大切です。
早めに正確な診断を受けて、対策をしっかりと行えば完治の可能性が高くなります。
痛みだけを薬で抑えて無理することがないように注意しましょう。
悪化させてしまうと、手術が必要になる場合も少なくありません。
ヘルニアの症状が悪化しないように、改善にむけて、できる保存治療を行っていくのが良いでしょう。
頑張ってほしいなと思います。
本日はも最後までありがとうございました。
執筆:mamotteライター 理学療法士 イワモト
追記・編集:mamotte 運営者 理学療法士 平林
※ 編集を終えて:最後に ※
ヘルニアは適切な対策を行えば、改善していく人は多いです。
実際には、手術だね。
とお医者さんに言われた人でも、適切な対策を行う事で症状が改善していく人がいるのも事実です。
ですので、自分の頑張り次第でヘルニアは治る可能性が高い。
と思います。
全ての人が100%改善するとは言い切れませんが、適切な対処を身に着けて、それを行うだけで。
ヘルニアの症状を改善にむける事は可能だと言えます。
今回の内容もあなたの参考になればうれしいです。
最新記事 by mamotte (全て見る)
- 体重が引き起こす腰の痛み:肥満が腰痛に及ぼす具体的な影響 - 2024年5月28日
- 腰痛の背後に潜む?専門家が指摘する可能性のある12の病気 - 2022年5月4日
- 腰痛対策!医者に行く前に試すべき生活習慣の見直し方 - 2022年2月17日
mamotteライターで理学療法士のイワモトです。
今回は、【ヘルニアで腰や足の痛みが辛い】どうすればよくなるのか?をテーマにしました。
ヘルニアは適切な対処方法であれば、治る可能性は高いです。
さらに、ヘルニアを治す為の考え方も備わっていれば、より治る可能性が高くなると思います。
今回は、そんな内容を盛り込んで記事にしてみました。
この記事を読めば
◎ ヘルニアを治す為の考え方や対策を知れて、治療に役立てる事ができる
参考になればうれしいです。
では、本日もよろしくお願いいたします。