執筆者・運営者は、理学療法士の国家資格を取得して、実際の現場で学んでます。
記事内で紹介している内容は、理学療法士の視点を持ったセラピストの意見です。
共感できる部分は共感して頂き、納得できる内容は納得していただけると幸いです。
また、記事の内容は自信を持って提供していますが、【内容が絶対正しい!】とは思わないでください。
世の中には、沢山の治療方法、治療スタイルや考え方があって。
個人的な意見や見解も沢山あり、どれが正しくて、どれが間違っているのか?
これは、個人の解釈によって大きく違ってきます。
ここで言えるのは、実際に試してみないとわからない。という事です。
【100%これが正しい】という意見はないと思っています。
人それぞれの見解があるので、ここで紹介している内容やお話も個人の理学療法士としての意見である事を踏まえていただきたいと思います。
そして、この記事があなたの役に立てば幸いです。
1 椎間板ヘルニアはリハビリで治る可能性は大きい
椎間板ヘルニアはリハビリで治す事が十分に可能です。
症状の出始めで、神経障害が軽いときであれば、治る可能性は高くなります。
椎間板は線維輪と髄核という物質で構成されており、線維輪の中心に髄核が位置しています。
この中心部にある髄核が、線維輪を飛び出してしまう事が椎間板ヘルニアといいます。
この髄核が、
- 3分の1飛び出してしまったり
- 2分の1飛び出してしまったり
- すべて飛び出してしまったり
する事で、症状や治り方が、若干変わってくると言われています。
なので、極力、髄核が飛び出す量を最小限に留めておけるといいと言えます。(意識的には難しいので、なんとも言えませんが・・・)
そして、この飛び出した髄核(ヘルニア)は自然と消失する場合もあります。
これが消失するとともに神経症状は無くなる事もあります。
他にも、自然と消失する以外に、運動療法やストレッチなどで治す事も可能です。
(実際に、運営者管理者の理学療法士平林や私も椎間板ヘルニアの治療の指導をしていたりします。)
なので、椎間板ヘルニアはリハビリで治す事は可能である事は強く伝えたいと思います。
椎間板ヘルニアのリスクを高める行動として。
危険性の高い生活をしている方(重いものを担ぐ、中腰での作業が多いなど)は、髄核が飛び出す前にあらかじめ対策をしておくのが理想です。
また、実際には、症状が軽かったり、治療が早ければ早い程、治りも早くなりやすいです。
ですので、腰や足に痛みやしびれで何かおかしいな・・・と感じたらすぐに治療や対策を行う方が良いでしょう。
参考にしてください。
2 具体的に効果のあるリハビリってなんなの?か考察する
リハビリテーションとは単に訓練をさす言葉ではなく、障害をもった方が可能な限りもとの社会生活をとりもどすことを意味します。
さらに、リハビリテーションは、医師からの処方がないと行えません。
というのも、リハビリは厳密にいえば医療行為になるので、お医者さんの指示(処方)が必要になるのです。
しかし、リハビリの解釈もあいまいな部分もあるので、自宅で、腰の痛みを軽減させるために、一人で筋トレやストレッチをする。
などの行為も考え方的にはリハビリと捉える事ができます。
なので、リハビリは病院だけで行う事ではなくて、やり方を覚えて、自宅や勤務先、外出先でおこなうものもリハビリと解釈する事もできるでしょう。
むしろこちらの方が重要な場合もあります。
という事で、自宅でも行ってほしい行動を紹介したいと思います。
行動その① 筋トレや適度な運動をしよう
運動を用いた治療法を運動療法といいます。
椎間板ヘルニアに対して行う、筋力を強くするためのトレーニングや体操も運動療法の一つと言えます。
筋トレの目的は一つではありません。
良い姿勢を意識する為であったり。
腰痛の軽減を目的にします。
例えば、腹筋や背筋を鍛えることで、姿勢を改善し、動作時の腹圧を高める(脊柱の安定化・天然のコルセットとして働く)ことができます。
腹筋や背筋のトレーニングはやり方を間違えると逆効果(ヘルニアを悪化させる)となり、正しい方法で行う必要があるので注意が必要です。
正しい方法などは治療者の指導を受けるのがいいでしょう。
また、神経の障害で一部の筋に筋力低下を起こしている(麻痺などの事)こともあります。
筋力低下を起こした筋の筋トレも行います。(この場合は、麻痺した神経を使えるように賦活させる訓練を行うのが多いです)
他にも、腰痛体操などと言って、体操を用いた対策も沢山あります。
椎間板ヘルニアの改善の為に有効と言われている方法はいくつかあるので、あなたに適しているのはどれか?
を見つけるのが一番難しいし、労力を使う所かと思います。
自分にあった体操を行うことでヘルニアの改善に効果がでるのは間違いありません。
こんな感じで、運動や筋トレなどを少しづつ行って、自分に適した治療を見つける気持ちがあるといいでしょう。
行動その② 適切なストレッチをしよう
ストレッチもまた運動療法の一つです。
上記と考え方も似たような部分もありますが。
まず、正常な脊柱の可動性を確保する必要があります。
よい姿勢を保つのに妨げになっている筋の短縮(筋肉が縮んでいる)を改善したり、動作の妨げになっている筋の柔軟性を増したりさせます。
筋が硬くなって正常な動作ができなくなることで、結果的に背骨に負担がかかることがあるので、ストレッチは有効な手段となります。
腰椎の椎間板ヘルニアでは症状として、太ももの後ろ側の筋肉が固く短くなりやすいので、このような筋のストレッチも効果的と言えます。
行動その③ 物理療法も良い方法である
リハビリでは運動療法がメインに行われていますが、物理療法も取り入れています。
物理療法とは、電気や温めたり、牽引したりして、物理的な治療をして痛みを取り除こうという考えです。
ストレッチを行う前や、緊張の上がった(筋肉に異常な力が入っている)筋に対して、温熱療法(ホットパック、マイクロウェーブなど)を行うことで筋をリラックスさせます。
低周波(電気)治療なども疼痛の軽減や筋のリラックスのために行われます。
その他、歴史の長いけん引療法(脊柱を引っ張って椎間を開く。マッサージ効果)なども行われます。
物理的な機械を使って、痛みを軽減・緩和を目指そうというのが、物理療法です。
運動療法と伴わせて行えるとより、治療効果が高くなるといえるでしょう。
行動その④ 徒手(手技)療法といった、施術もおススメ
異常な筋緊張(筋肉異常に硬くなっている事)のある部位に対してマッサージを行ったり、背骨の可動性を高めたりするなどの手技があります。
治療者が直接筋肉へアプローチをしたりする方法です。
関節は動きにくい関節、動きやすい関節があります。
動きにくい関節の隣の関節は動きすぎるということがあります。(この逆もるのですが)。
例えば、
【第3番目の腰骨と第4番目の腰骨の動きが悪いと、
↓
その上にある第2番目の腰骨と第3番目の腰骨の動きが大きくなる。
↓
そして、下にある第4番目の腰骨と第5番目の腰骨の動きも大きくなる】
というように、連動します。
この椎間の動きを正常化するために徒手的療法と言って、治療者が直接、手を使って、関節をバキバキしたり、関節を引き伸ばしたりして、治療をを施すという方法全般を徒手療法と言います。
このような脊柱(椎間関節など)にアプローチする手技は高度な技術を要するため治療者の技術によって、大きな差が生まれてくるのは事実です。
3 椎間板ヘルニアは首と腰に発症しやすい
人は進化の過程で二足歩行をする動物になりました。
二足歩行によって両手がフリーになり、手先が器用になって便利にはなったのでしょうが、その代わりに腰痛が起こるようになったと言われています(前足で体重を支えなくなったため)。
椎間板ヘルニアの原因として、老化や遺伝などもありますが、やはり椎間板への過度なストレスが大きな原因となっているでしょう。
腰は重い上半身を常に支え、さまざまな動作で酷使される場所です。
必然的に腰椎の椎間板には大きなストレスがかかってしまい、椎間板は損傷しやすくなるのです。
椎間板の損傷は椎間板中心部にある髄核が飛び出す原因となり、これが椎間板ヘルニアとなります。
特に腰の下側付近(第4、5腰椎間の椎間板など)にはストレスが多く、発症しやすい部分です。
首についていうと、人間は重い頭部に対して首が細い傾向にあります。
細い頸椎(けいつい)、発達していない筋肉で重い頭部を支えているので、首も過度なストレスが加わり障害が出やすい部位であると言えるでしょう。
下を向いた姿勢が多くなったことや、首の筋力が低下したことなども原因としてあるでしょう。
首と腰に共通な理由として、首(頸椎)、腰(腰椎)は可動範囲が広い(椎骨間の関節の動きが大きい)ということも理由の一つです。
胸椎は脊柱の中では動きが少ない部位で、ストレスが比較的少ないので胸椎の椎間板ヘルニアは少ないと言えます。
4 ヘルニアの手術は最終手段が良い!という考え
椎間板ヘルニアは、症状が急速に進行し、早急に手術をする必要がある場合もあります。
しかし、症状が軽ければリハビリによる方法(姿勢の改善、日常生活動作の改善も含む)を実施することで改善する可能性は十分にあります。
実際に手術を必要とするほど重症のヘルニアはそれほど多くはありません。
まずは保存的な療法を行い、それでも神経症状が改善しない場合に手術を検討する方がよいでしょう。
ただし特殊な状況もありますので、専門家の経験と知識にも頼って判断しましょう。
基本的には医師も、手術は最終手段だと考えていることが一般的だと思います。
現在は侵襲(生体を傷つけること)の少ない内視鏡を用いた手術などもありますので、個人的には手術を行う場合はこのような方法をお勧めします(手術可能な医師が限られますが)。
5 手術は最後の最後の最終手段の方がよい。(大事だから繰り返します)
※ 理学療法士 イワモトの思考・考え ※
私自身ヘルニアの症状が出ていますが、手術は最終手段と考えています。
それは今のところ症状が常時ではなく時々で、重度ではないからです。
また日常生活で腰に負担のかかりにくい動作を心がけたり、体操をしたりもしています。
そのような方法で何とか維持できているので手術をするほどではないと判断しています。
しかし一方で、私の家族が腰椎椎間板ヘルニアで、ひどい痛みと歩行障害に見舞われたときは、手術による方法が最善と判断しました。
この時は内視鏡手術を行いました。
予後(術後の経過)は良好です。
ひどい痛み、歩行障害、膀胱直腸障害(尿が出ない、便秘など)などの症状が出たときは保存的療法では危険な時がありますので、専門家(経験豊富な医師など)に相談して手術による治療法も検討する必要があると思います。
6 まとめ:手術は最後の手段と考えて、リハビリで治す気持ちで頑張ろう
今回は椎間板ヘルニアのリハビリについてお伝えしました。
椎間板ヘルニアは多くの場合、手術を必要とせず改善させることができるでしょう。
リハビリを早期から行えるとよい選択と言えます。
ですので、【早期治療】を心がけたほうが良いでしょう。
椎間板ヘルニアは、リハビリで治せる。
という気持ちを持ち持って、治療に育む事が必要だと思います。
リハビリを担当する理学療法士はプロなので、知識と技術をもって誠心誠意対応します。
その担当者を信じてあなたの症状を治すように努力してくれると思います。
少なくても、私たちはそのように思っています。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
皆様のご健康をお祈りいたします。
執筆者:mamotteライター 理学療法士 イワモト
追記・編集者:mamotte運営者 理学療法士 平林
※ 編集を終えて・最後に ※
椎間板ヘルニアと診断されると、不安になり、さぞかし怖くなるのではないでしょうか。
症状にもよるので、なんとも言えませんが。
軽いヘルニアの場合だと、腰が痛いのに、投薬だけで様子をみましょう。
と言われたり。
症状が重いと、手術を進められた事があるかもしれません。
そんな中で、椎間板ヘルニアはどんなに症状が重くても、リハビリなどで治る可能性は大きくあります。
100%治すとは言えませんが、治せる可能性は多いと感じおります。
中には、リハビリのような、簡単なストレッチや、体操指導で、治ってしまう例も少なくありません。
実際に、私は椎間板ヘルニアを中心にあらゆる腰痛を簡単な体操と姿勢の指導や日常生活の注意点の指導だけで改善させてきています。
これはリハビリではなく、治療体操です。
しかし、【簡単な体操と姿勢の指導や日常生活の注意点の指導だけ】で治ってしまうのが事実なのです。
このように、椎間板ヘルニアは手術以外でも治せる。
という気持ちと考えを持って頂きたいなと思うのです。
あなたの腰痛や下肢痛が治る事を心より願っています。
【得する知識】椎間板ヘルニアを治したいならある程度の運動はするべき!その理由3つを紹介
椎間板ヘルニアを治す為には、運動が効果的です。
というお話を紹介しています。
参考に読んで、共感できる点が少しでもあればうれしいです。
では、よろしくお願いいたします。
最新記事 by mamotte (全て見る)
- 体重が引き起こす腰の痛み:肥満が腰痛に及ぼす具体的な影響 - 2024年5月28日
- 腰痛の背後に潜む?専門家が指摘する可能性のある12の病気 - 2022年5月4日
- 腰痛対策!医者に行く前に試すべき生活習慣の見直し方 - 2022年2月17日
こんにちは。
mamotteライターで理学療法士のイワモトです。
今回は、椎間板ヘルニアはリハビリで治せる可能性が大きい。
という内容で記事にしました。
この記事を読めば
◎ 椎間板ヘルニアはリハビリで治せる可能性がある事を理解できて、安心する事ができる。でしょう。
不安材料を取り除く役には立つかと思います。
最後まで読んで、椎間板ヘルニアは手術だけではなく、リハビリでも治せるんだなぁと感じていただけたら嬉しいです。
ヘルニアと診断されて不安になっているあなたの力になる事ができたら幸いです。
では、本日もよろしくお願いいたします。